ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2254510
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 権現岳東稜

2020年03月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
14:27
距離
15.4km
登り
1,624m
下り
1,618m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:51
休憩
0:37
合計
14:28
2:34
26
スタート地点
4:47
4:47
0
4:47
4:47
9
4:56
5:01
2
5:03
5:03
471
12:54
12:54
24
13:18
13:19
24
13:43
13:58
63
15:01
15:01
11
15:12
15:12
4
15:16
15:32
69
17:02
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
いきなり権現沢からの写真から
目指す権現岳が徐々にモルゲンに染まる
2020年03月12日 05:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 5:42
いきなり権現沢からの写真から
目指す権現岳が徐々にモルゲンに染まる
顕著なゴリュジュ帯
既に踏み抜き、ラッセルが始まり埋まるtanukigo
2020年03月12日 06:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/12 6:17
顕著なゴリュジュ帯
既に踏み抜き、ラッセルが始まり埋まるtanukigo
ゴリュジュ帯を抜け直ぐに左岸に出会うルンゼを詰める
2020年03月12日 06:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 6:24
ゴリュジュ帯を抜け直ぐに左岸に出会うルンゼを詰める
ルンゼ上部どん詰まりまで高度を上げ東稜へ乗る
2020年03月12日 06:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/12 6:37
ルンゼ上部どん詰まりまで高度を上げ東稜へ乗る
東稜末端付近より目指す権現岳
2020年03月12日 06:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/12 6:52
東稜末端付近より目指す権現岳
ヤセ尾根の通過から始まる
2020年03月12日 07:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/12 7:05
ヤセ尾根の通過から始まる
少し高度を上げると尾根は広がり積雪も比例する
2020年03月12日 07:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/12 7:07
少し高度を上げると尾根は広がり積雪も比例する
傾斜は緩いが踏み抜き ラッセルが酷く四つん這いにて高度を上げる
2020年03月12日 08:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/12 8:46
傾斜は緩いが踏み抜き ラッセルが酷く四つん這いにて高度を上げる
東稜上部ナイフリッジの通過
雪質が非常に不安定で緊張
2020年03月12日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/12 9:30
東稜上部ナイフリッジの通過
雪質が非常に不安定で緊張
ナイフリッジを抜ければ急峻な灌木帯
2020年03月12日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 9:44
ナイフリッジを抜ければ急峻な灌木帯
灌木帯を抜ければ雪壁
此処はコンテもしくはスタカットの方が良かった
2020年03月12日 09:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 9:52
灌木帯を抜ければ雪壁
此処はコンテもしくはスタカットの方が良かった
バットレス基部
1P スタカットにて
バンド状に雪が乗り不安定な為緊張
2020年03月12日 10:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/12 10:36
バットレス基部
1P スタカットにて
バンド状に雪が乗り不安定な為緊張
2P 核心ピッチ。
八ヶ岳特有の岩質の為、ホールドは小さいがスタンスは豊富
2020年03月12日 11:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/12 11:03
2P 核心ピッチ。
八ヶ岳特有の岩質の為、ホールドは小さいがスタンスは豊富
青に向かい高度を上げる
2020年03月12日 11:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 11:19
青に向かい高度を上げる
3P
出だしの岩壁を抜ければ草付から雪稜に抜け事実上の登攀終了点へ
2020年03月12日 12:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 12:01
3P
出だしの岩壁を抜ければ草付から雪稜に抜け事実上の登攀終了点へ
青に向かい高度を上げる
2020年03月12日 12:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/12 12:38
青に向かい高度を上げる
白に青が映える

2020年03月12日 12:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/12 12:49
白に青が映える

下山は一般道を辿るがトレースは無かった
写真は権現岳名物 長階段
2020年03月12日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/12 12:55
下山は一般道を辿るがトレースは無かった
写真は権現岳名物 長階段
青が深い
2020年03月12日 13:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 13:43
青が深い
ツルネより縦走した稜線
2020年03月12日 13:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/12 13:46
ツルネより縦走した稜線
ツルネより登攀した権現岳東稜
此処から目視すると中央左に有る、雪を纏わないタンコブみたいな岩壁が核心バットレス
2020年03月12日 13:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
3/12 13:46
ツルネより登攀した権現岳東稜
此処から目視すると中央左に有る、雪を纏わないタンコブみたいな岩壁が核心バットレス

装備

個人装備
50mダブル2本 180スリング2本 120スリング4本 60スリング2本 アルパインヌンチャク10本 アイスフック1個 カム#0.5〜#1 ハーケン数枚 クオーク1本 ストレートシャフト1本 シモン12

感想

昨シーズン訪れた旭岳東稜。登攀中、直ぐ隣には権現岳のピークに突き上げる様に続く雪稜、上部にはバットレスの岩壁を有し魅力的なラインに感じ来シーズンに再訪を約束。その時の約束を果たすべく、権現岳 東稜へ雪稜を楽しみに行ってきました。

早朝、取り付き付近にて日の出を迎える様に早出のアプローチ開始。煌々と降り注ぐ月明かりと、頭上がら伸びる一筋の明かりを頼りに出合小屋を目指します。積雪が少ない為か水量の多い沢を幾度となく渡渉し出合小屋へ到着。 小屋にて登攀準備を済ませ権現沢左俣へと進路を取ります。赤岳沢分岐からはトレースは無く権現沢へ入った途端ラッセルの開始です。
徐々に日が昇り数日前の降雪により、これから目指す南八ヶ岳東面の山肌は、白のキャンバスにモルゲンの赤が映え登攀意欲を掻き立てられる一方、現状は雪との格闘。出合小屋からゴリュジュ帯を抜けるまで1時間強の時間を費やし、今後の行程に不安を抱きながらも、ゴリュジュ帯を抜け左岸に出会うルンゼを上部稜線目指し詰めます。ルンゼは比較的雪は安定。一気に高度を上げ稜上に上がれば権現岳 東稜へ乗ります。
ルンゼから詰め上げると稜上はヤセ尾根から始まり比較的雪質は安定するも、少し高度を上げると尾根は広がり、積雪は見る見るうちに増加。
終始股下、腰のラッセルに喘ぎます。2本足で進むなど皆無な状況。緩い雪面にても四つん這いになり時間と労を削りながら少しづつ高度を上げる中、時間敗退が頭を過ります。 
敗退、継続の判断に葛藤を余儀なくするも背を押すのは雲一つ無い青。快晴無風にモチベーションを保ちながら上部雪稜まで高度を上げ、急峻なナイフリッジの通過へ。
短く高度感はあまり無いが雪質が非常に不安定。一部リッジに馬乗りになり通過しバットレス直下の雪壁へ進みます。此処も非常に雪質は不安定で振り返ればコンテの通過が望ましかったのではと反省。  雪壁を登り切るとバットレス基部へ突き上げます。      ( )内は個人的な体感グレード スケル
1P(掘15m) バンド状の草付のトラバース。バンドには雪が乗りグレード以上に悪く感じた。ロープの流れを考慮しグラグラのハーケンと怪しげな岩角にてピッチを切る
2P(⁺ 30m) バットレス核心ピッチ。左寄りのリッジに絡むようフェースに高度を上げる。傾斜は極端では無いがNPの決まる所が無い。残置を探しながら高度を上げるのは非常にメンタルに答える、リングボルト2本でピッチを切る
3P(⁺ 50m) 出だしだけが悪かった。出だしの岩壁を乗り越せば上部は階段状の草付から雪稜
ロープを畳み雪稜を詰めれば一般道へ合流。雪をベットリ纏った稜線はトレースは無く新鮮さを感じる。下降路であるツルネを目指しトレースを刻み朝日岳のピークへ。恐らく東稜から登攀してきた方のトレースに拾われ快適にツルネより高度を下げる事が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2441人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら