ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2255624
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

檜洞丸(箒杉-箒沢橋-石棚山-檜洞丸-西丹沢ビジターセンター)

2020年03月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:48
距離
11.7km
登り
1,258m
下り
1,172m

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:43
合計
7:48
8:32
59
9:31
9:31
99
11:10
11:20
40
12:00
12:00
21
12:21
12:27
10
12:37
12:37
7
12:44
12:47
13
13:00
13:00
13
13:13
13:13
16
13:47
14:06
12
15:00
15:03
34
15:37
15:38
30
16:08
16:08
12
16:20
ゴール地点
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:新松田から西丹沢ビジターセンター行バスで箒杉下車
帰り:西丹沢ビジターセンターから新松田行バスで終点下車
ちょっと早めに降りすぎ。ちゃんと地図を確認するべきでした。
2020年03月13日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 8:31
ちょっと早めに降りすぎ。ちゃんと地図を確認するべきでした。
その代わり、こんなところに水汲みの場所がありました。いつか持って帰りたいです。
2020年03月13日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 8:34
その代わり、こんなところに水汲みの場所がありました。いつか持って帰りたいです。
箒沢の公園の前が登り口かと思って探索。しかし標識もないし断念。近くの民家におられた方に道を聞いて、もっと先だと知る。失礼しました。
2020年03月13日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 9:02
箒沢の公園の前が登り口かと思って探索。しかし標識もないし断念。近くの民家におられた方に道を聞いて、もっと先だと知る。失礼しました。
ようやく登山口まで来た。1時間ロス、写真の左端に見えているバスが新松田からの次の便でした。(苦笑)
2020年03月13日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 9:31
ようやく登山口まで来た。1時間ロス、写真の左端に見えているバスが新松田からの次の便でした。(苦笑)
そうですよね、これだけメジャーなルートのはずなのでこれくらいの標識があって然るべきです。
2020年03月13日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/13 9:32
そうですよね、これだけメジャーなルートのはずなのでこれくらいの標識があって然るべきです。
あとは標識に従って順調に登る
2020年03月13日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 9:34
あとは標識に従って順調に登る
砂防ダムを超えると砂地を歩く。よくある光景だ。
2020年03月13日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 9:41
砂防ダムを超えると砂地を歩く。よくある光景だ。
ミツマタの花が満開
2020年03月13日 09:48撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
3/13 9:48
ミツマタの花が満開
帰りにも出会ったが、以前どなたかから聞いた話だと、ミツマタの群落がある場所はその昔民家があった痕跡だと言う。こんなところにも住んでいたのだろうか?
2020年03月13日 09:51撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
3/13 9:51
帰りにも出会ったが、以前どなたかから聞いた話だと、ミツマタの群落がある場所はその昔民家があった痕跡だと言う。こんなところにも住んでいたのだろうか?
尾根への登りにかかる
2020年03月13日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 10:00
尾根への登りにかかる
樹間越しに富士山が見え隠れする。最初に手前の尾根越しに見え始めた時はその大きさに驚いた。
2020年03月13日 10:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
3/13 10:31
樹間越しに富士山が見え隠れする。最初に手前の尾根越しに見え始めた時はその大きさに驚いた。
この辺りからアップダウンが始まる。後で考えると、ここからつつじ新道合流点まではアップダウンがかなり激しい。
2020年03月13日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/13 11:25
この辺りからアップダウンが始まる。後で考えると、ここからつつじ新道合流点まではアップダウンがかなり激しい。
石棚山への壁
2020年03月13日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/13 12:06
石棚山への壁
この先で右から石棚山稜コースと合流した。石棚山はもう少し先である。
2020年03月13日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 12:14
この先で右から石棚山稜コースと合流した。石棚山はもう少し先である。
ヒオドシチョウが舞い降りてきた。この時期日差しが暖かくなると出てくる越冬態である。彼らはこれから卵を産むのだ。
2020年03月13日 12:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
3/13 12:17
ヒオドシチョウが舞い降りてきた。この時期日差しが暖かくなると出てくる越冬態である。彼らはこれから卵を産むのだ。
石棚山稜コースと合流
2020年03月13日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 12:17
石棚山稜コースと合流
石棚山到着
2020年03月13日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/13 12:23
石棚山到着
ここからは鍋割山稜が良く見える。この山は雨山とその西に連なる桧岳、伊勢沢の頭であろう。
2020年03月13日 12:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
3/13 12:22
ここからは鍋割山稜が良く見える。この山は雨山とその西に連なる桧岳、伊勢沢の頭であろう。
石棚山の先はしばらく平坦である。そしてベンチを過ぎた先が窪地になっていて左の山に上がって行く。
2020年03月13日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 12:39
石棚山の先はしばらく平坦である。そしてベンチを過ぎた先が窪地になっていて左の山に上がって行く。
富士山の展望が少しずつ良くなってきた
2020年03月13日 12:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
3/13 12:42
富士山の展望が少しずつ良くなってきた
ユーシンへの分岐。こんな平穏な道に見えるがその先の様子とはかけ離れて見える。右へ行く場合は相応の覚悟が必要なはずだ。
2020年03月13日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 13:14
ユーシンへの分岐。こんな平穏な道に見えるがその先の様子とはかけ離れて見える。右へ行く場合は相応の覚悟が必要なはずだ。
つつじ新道との合流点へかかる登りで展望が開けた。南アルプスが良く見える。こちらは白根三山である。
2020年03月13日 13:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
3/13 13:15
つつじ新道との合流点へかかる登りで展望が開けた。南アルプスが良く見える。こちらは白根三山である。
その右に八ケ岳
2020年03月13日 13:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
3/13 13:18
その右に八ケ岳
山頂到着。今日は暑いくらいなので水分が欲しかった。
2020年03月13日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/13 13:51
山頂到着。今日は暑いくらいなので水分が欲しかった。
奥多摩から奥秩父の展望。ほぼ真ん中に雲取山が確認できる。
2020年03月13日 13:57撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
3/13 13:57
奥多摩から奥秩父の展望。ほぼ真ん中に雲取山が確認できる。
そして富士山。檜洞丸の富士山は近景の木々の形が良いことがわかる。
2020年03月13日 14:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
3/13 14:12
そして富士山。檜洞丸の富士山は近景の木々の形が良いことがわかる。
ちょっとした日本画とも言えるのではないかと自己満足
2020年03月13日 14:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
3/13 14:16
ちょっとした日本画とも言えるのではないかと自己満足
帰りはツツジ新道を降りたが、水汲みのことばかり考えていて写真枚数が少ない
2020年03月13日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 15:38
帰りはツツジ新道を降りたが、水汲みのことばかり考えていて写真枚数が少ない
最後にもう一度ミツマタの群落。ここは見事です。
2020年03月13日 15:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
3/13 15:50
最後にもう一度ミツマタの群落。ここは見事です。

感想

昨日の朝早くki2mo2から電話が入る。アレー!明日じゃあないの? 約束は金曜日だったのだが途中のSNSのやり取りで私が木曜日の日にちと間違えて連絡したようだ。彼もそれを確認せずに鵜呑みにしたのは問題だが、私もそんな誤解を生んでいたとは全く知らないでいたのだ。
それで今日は単独で檜洞丸へ。しかし、うろ覚えのバス停名称の箒杉で降りたらどこにも登山道が無い。ちょっと歩いて箒沢バス停のところにある吊橋を渡って登り口を探したが、わからない。自分で探すのを諦めてたまたま外に出ておられた地元の方に伺ったところ、まだずっと先とのこと。10分ほど歩いてようやく箒沢公園橋バス停に着いた。ちょうど新松田8:25のバスが通過するところであった。1時間10分のタイムロスである。
ここから先は順調であったが、ツツジ新道コースに比べて長いだけあって傾斜はその分緩いようだが、途中のアップダウンが何度もある。下ったあとの登りは登り始めるとそうでもないのだが下る場所から見上げる次の登りは激しく見える。精神的に疲れないようにする工夫が必要かもしれない。
まだヒルは出ていなかったがそろそろ気になり始める頃である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら