ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2255633
全員に公開
ハイキング
丹沢

鐘ケ嶽 〜 白山(厚木市)

2020年03月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:03
距離
13.8km
登り
825m
下り
864m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
1:15
合計
7:02
9:15
9:15
5
9:20
9:21
25
9:46
9:48
59
10:47
11:08
27
11:35
11:43
6
11:49
11:58
5
12:03
12:05
29
12:34
12:41
6
12:47
12:48
16
13:04
13:04
28
13:32
13:40
28
14:08
14:13
22
14:35
14:35
6
14:41
14:43
25
15:08
15:17
51
16:08
16:08
1
16:09
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(ゆき)小田急線・本厚木駅より厚木バスターミナル(駅直結)まで徒歩移動、9番乗り場より神奈川中央交通の七沢ゆきバスに乗車、広沢寺温泉入口バス停で下車
(帰り)飯山観音前バス停から神奈川中央交通の本厚木行きバスに乗車、本厚木駅に戻る
コース状況/
危険箇所等
鐘ケ嶽の東側の登山道は、浅間神社の参道として整備されており一部急な石段もあるものの危険な個所はありません。西側の登山道は、幅が狭く谷側が切れ落ちている個所もあるがロープが渡されています。林道に降りる道も急斜面で鎖が整備されています。
巡礼峠から白山までのコースは、関東ふれあいの道ですので良く整備されていますが、急な階段が続く個所が何か所かあります。白山からの男坂は段差の大きな階段が続きます。
その他周辺情報 鐘ケ嶽から下山し、巡礼峠に登り返す前にコンビニ(セブンイレブン厚木七沢北店)があり、小休止に便利。広沢寺温泉入口バス停、飯山観音前バス停、とも周辺には何もありません。
小田急線の本厚木駅から地下道で直結されている厚木バスターミナルに向かいます。
2020年03月13日 08:09撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
3/13 8:09
小田急線の本厚木駅から地下道で直結されている厚木バスターミナルに向かいます。
エスカレーターで地上に出られます。
2020年03月13日 08:10撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 8:10
エスカレーターで地上に出られます。
9番乗り場から七沢行きのバスに乗車します。なお、同方面のバスは本数は何本かありますが、8時台は1本しか終点まで行きません。
2020年03月13日 08:13撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 8:13
9番乗り場から七沢行きのバスに乗車します。なお、同方面のバスは本数は何本かありますが、8時台は1本しか終点まで行きません。
広沢寺温泉入口バス停で下車。
2020年03月13日 09:06撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:06
広沢寺温泉入口バス停で下車。
大きな看板に従って登山口に向かいます。
2020年03月13日 09:07撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:07
大きな看板に従って登山口に向かいます。
すぐに簡易洗面所があります。
2020年03月13日 09:10撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 9:10
すぐに簡易洗面所があります。
いったん、下る感じで進みます。案内板が要所毎に表示されているので迷うことはなさそうです。
2020年03月13日 09:14撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:14
いったん、下る感じで進みます。案内板が要所毎に表示されているので迷うことはなさそうです。
鐘ケ嶽が見えてきました。
2020年03月13日 09:15撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
3/13 9:15
鐘ケ嶽が見えてきました。
登山口に到着。東側の登山道は、頂上にある浅間神社の参道になっています。
2020年03月13日 09:19撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:19
登山口に到着。東側の登山道は、頂上にある浅間神社の参道になっています。
すぐに石造の鳥居を通過します。
2020年03月13日 09:21撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 9:21
すぐに石造の鳥居を通過します。
二丁目の丁目石は仏像です。神仏習合の時代の名残ですね。
2020年03月13日 09:23撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:23
二丁目の丁目石は仏像です。神仏習合の時代の名残ですね。
鹿柵のゲートを開けて通過します。
2020年03月13日 09:25撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:25
鹿柵のゲートを開けて通過します。
山ヒルの忌避剤が設置されています。まだ大丈夫かな、と思い塗布はしませんでした・・・。
2020年03月13日 09:25撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 9:25
山ヒルの忌避剤が設置されています。まだ大丈夫かな、と思い塗布はしませんでした・・・。
登山道自体は歩きやすいです。
2020年03月13日 09:28撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:28
登山道自体は歩きやすいです。
八丁目は不動明王です。
2020年03月13日 09:35撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:35
八丁目は不動明王です。
十一丁目の丁目石。
2020年03月13日 09:42撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:42
十一丁目の丁目石。
山頂まで1.2km
2020年03月13日 09:52撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:52
山頂まで1.2km
十三丁目。
2020年03月13日 09:53撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:53
十三丁目。
ほとんど樹林で見通せませんが、途中で切れ目がありました。
2020年03月13日 10:01撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 10:01
ほとんど樹林で見通せませんが、途中で切れ目がありました。
十八丁目。頂上まで0.7km。このあたりから勾配がきつくなります。
2020年03月13日 10:01撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 10:01
十八丁目。頂上まで0.7km。このあたりから勾配がきつくなります。
東側が見通せる場所がありました。ゴルフ場の奥の稜線は午後に歩く予定の白山方面のようです。
2020年03月13日 10:07撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 10:07
東側が見通せる場所がありました。ゴルフ場の奥の稜線は午後に歩く予定の白山方面のようです。
二十二丁目。露岩で大きく開けています。
2020年03月13日 10:11撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 10:11
二十二丁目。露岩で大きく開けています。
二十二丁目の丁目石は、強い風雨にさらされているためか摩耗しています。
2020年03月13日 10:12撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 10:12
二十二丁目の丁目石は、強い風雨にさらされているためか摩耗しています。
山頂が見えてきました。
2020年03月13日 10:16撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 10:16
山頂が見えてきました。
海が見えます。
2020年03月13日 10:18撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 10:18
海が見えます。
二十六丁目。登山道の両側は食害防止柵が続いています。
2020年03月13日 10:25撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 10:25
二十六丁目。登山道の両側は食害防止柵が続いています。
二十七丁目。長い石段があります。
2020年03月13日 10:29撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 10:29
二十七丁目。長い石段があります。
昭和五十二年に参道を修理した時の記念碑。おかげさまで安心して登山できます。
2020年03月13日 10:37撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 10:37
昭和五十二年に参道を修理した時の記念碑。おかげさまで安心して登山できます。
法禅寺跡地の碑。
2020年03月13日 10:41撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 10:41
法禅寺跡地の碑。
傍らの仏像。苔むした感じが大和路にでもありそうな雰囲気。
2020年03月13日 10:42撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
3/13 10:42
傍らの仏像。苔むした感じが大和路にでもありそうな雰囲気。
浅間神社。
2020年03月13日 10:45撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 10:45
浅間神社。
浅間神社の解説板。城址だそうです。
2020年03月13日 10:47撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 10:47
浅間神社の解説板。城址だそうです。
ヤマサクラが咲いていました。
2020年03月13日 10:48撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 10:48
ヤマサクラが咲いていました。
展望案内板 大気が澄んでいれば、筑波山や東京スカイツリーも見えるとのことです。
2020年03月13日 10:49撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 10:49
展望案内板 大気が澄んでいれば、筑波山や東京スカイツリーも見えるとのことです。
実際にはこんな感じ。
2020年03月13日 10:49撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 10:49
実際にはこんな感じ。
さくら
2020年03月13日 10:50撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 10:50
さくら
頂上には社殿の左側を登っていきます。
2020年03月13日 10:52撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 10:52
頂上には社殿の左側を登っていきます。
山頂に向かう路はすこし荒れた感じです。
2020年03月13日 10:52撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 10:52
山頂に向かう路はすこし荒れた感じです。
鐘ケ嶽山頂に到着しました。神像に並んで記念撮影をさせていただきました。
2020年03月13日 11:03撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
12
3/13 11:03
鐘ケ嶽山頂に到着しました。神像に並んで記念撮影をさせていただきました。
山頂の解説板。
2020年03月13日 10:57撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 10:57
山頂の解説板。
山頂は小広い広場になっています。少し休憩させていただきました。
2020年03月13日 11:05撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 11:05
山頂は小広い広場になっています。少し休憩させていただきました。
下り始めは歩きやすい路です。
2020年03月13日 11:12撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 11:12
下り始めは歩きやすい路です。
気持ちよく歩けます。
2020年03月13日 11:14撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 11:14
気持ちよく歩けます。
尾根を外れて下降するポイント。
2020年03月13日 11:24撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 11:24
尾根を外れて下降するポイント。
路幅が狭く、谷側が切れ落ちている個所。ロープが張られています。
2020年03月13日 11:25撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 11:25
路幅が狭く、谷側が切れ落ちている個所。ロープが張られています。
見晴らしは良いです。
2020年03月13日 11:25撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 11:25
見晴らしは良いです。
通過中。同じようなポイントがもう一か所ありました。
2020年03月13日 11:25撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 11:25
通過中。同じようなポイントがもう一か所ありました。
新緑は芽吹き直前といった印象です。
2020年03月13日 11:30撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 11:30
新緑は芽吹き直前といった印象です。
両側が切れ落ちた尾根。
2020年03月13日 11:30撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 11:30
両側が切れ落ちた尾根。
鋭角に折れ曲がるポイント。休憩用ベンチがあります。ここで林道に直接急降下する路と山神隧道経由の路に分岐しています。私は前者を選択。
2020年03月13日 11:38撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 11:38
鋭角に折れ曲がるポイント。休憩用ベンチがあります。ここで林道に直接急降下する路と山神隧道経由の路に分岐しています。私は前者を選択。
谷側が切れ落ちているので鎖がつけられています。
2020年03月13日 11:41撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 11:41
谷側が切れ落ちているので鎖がつけられています。
降りてきてから見上げたところ。登りだとちょっと辛いかも。
2020年03月13日 11:51撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 11:51
降りてきてから見上げたところ。登りだとちょっと辛いかも。
少し歩きやすくなりました。
2020年03月13日 11:52撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 11:52
少し歩きやすくなりました。
山神隧道の手前の広場まで降りてきました。この左手から出てきました。簡易洗面所があります。
2020年03月13日 11:56撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 11:56
山神隧道の手前の広場まで降りてきました。この左手から出てきました。簡易洗面所があります。
山神隧道を覗いてみました。
2020年03月13日 11:57撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 11:57
山神隧道を覗いてみました。
林道を下っていきます。
2020年03月13日 11:59撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 11:59
林道を下っていきます。
一般車通行止めのゲート。この里側に何台か車が停めてありました。
2020年03月13日 12:03撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 12:03
一般車通行止めのゲート。この里側に何台か車が停めてありました。
林道ですが気持ちよく歩くことができます。
2020年03月13日 12:07撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 12:07
林道ですが気持ちよく歩くことができます。
「しんおおひらはし」を通過します。
2020年03月13日 12:19撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 12:19
「しんおおひらはし」を通過します。
『大釜弁財天道』の石碑。
2020年03月13日 12:24撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 12:24
『大釜弁財天道』の石碑。
鐘ケ嶽が見えます。
2020年03月13日 12:27撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 12:27
鐘ケ嶽が見えます。
愛宕大権現社を通過。
2020年03月13日 12:32撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 12:32
愛宕大権現社を通過。
愛宕社の隣の駐車場の洗面所。
2020年03月13日 12:34撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 12:34
愛宕社の隣の駐車場の洗面所。
駐車場が登山口になっていて、山ヒルの忌避剤も設置されていました。
2020年03月13日 12:40撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 12:40
駐車場が登山口になっていて、山ヒルの忌避剤も設置されていました。
う〜ん、名前が出てこない。
※思い出しました!馬酔木(あしび)ですね。
2020年03月13日 12:46撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 12:46
う〜ん、名前が出てこない。
※思い出しました!馬酔木(あしび)ですね。
普通のお宅の庭先にミツマタが咲いていました。
2020年03月13日 12:50撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 12:50
普通のお宅の庭先にミツマタが咲いていました。
ハナニラも路傍に咲いています。
2020年03月13日 12:52撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 12:52
ハナニラも路傍に咲いています。
距離が遠いのではっきりわかりませんが、青空に濃いピンクの花が映えています。モクレンかな?
2020年03月13日 12:54撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 12:54
距離が遠いのではっきりわかりませんが、青空に濃いピンクの花が映えています。モクレンかな?
これはコブシかな・・・?
2020年03月13日 12:56撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 12:56
これはコブシかな・・・?
青空に映えています。
2020年03月13日 12:57撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
6
3/13 12:57
青空に映えています。
これは梅かな。
2020年03月13日 13:00撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 13:00
これは梅かな。
巡礼峠に向かいます。関東ふれあいの道になっています。
2020年03月13日 13:01撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 13:01
巡礼峠に向かいます。関東ふれあいの道になっています。
セブンイレブン厚木七沢北店。ここで小休止。ちょうど本日の前半と後半の中間にありました。※朝、バスを降りたバス停の近くにあり、調子が出なければここで終了とする計画でしたが、大丈夫そうなので続行。
2020年03月13日 13:02撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 13:02
セブンイレブン厚木七沢北店。ここで小休止。ちょうど本日の前半と後半の中間にありました。※朝、バスを降りたバス停の近くにあり、調子が出なければここで終了とする計画でしたが、大丈夫そうなので続行。
後半の部開始です。巡礼峠に向かいます。
2020年03月13日 13:08撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 13:08
後半の部開始です。巡礼峠に向かいます。
登山口。
2020年03月13日 13:12撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 13:12
登山口。
鹿柵を通過します。こちらはゲートの扉のロックが鎖を巻き付ける方式となっていて、少々手こずりました。
2020年03月13日 13:14撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 13:14
鹿柵を通過します。こちらはゲートの扉のロックが鎖を巻き付ける方式となっていて、少々手こずりました。
七沢森林公園の中なので明るくきれいに整備されています。
2020年03月13日 13:28撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 13:28
七沢森林公園の中なので明るくきれいに整備されています。
巡礼峠。休憩ベンチがあります。
2020年03月13日 13:32撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 13:32
巡礼峠。休憩ベンチがあります。
休憩ベンチのある小平地から登ったところに四等三角点があります。
2020年03月13日 13:43撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 13:43
休憩ベンチのある小平地から登ったところに四等三角点があります。
タッチ。
2020年03月13日 13:43撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 13:43
タッチ。
同じ場所に水準点もあり、こちらの方が三角点風に防護石で囲われています。
2020年03月13日 13:43撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 13:43
同じ場所に水準点もあり、こちらの方が三角点風に防護石で囲われています。
またもや鹿柵を通過します。
2020年03月13日 13:47撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 13:47
またもや鹿柵を通過します。
歩きやすい尾根道。
2020年03月13日 13:47撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 13:47
歩きやすい尾根道。
歩きやすい尾根道が続きます。
2020年03月13日 13:49撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 13:49
歩きやすい尾根道が続きます。
東側が開けて見えます。
2020年03月13日 13:52撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
3/13 13:52
東側が開けて見えます。
淡々と進みます。
2020年03月13日 14:01撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 14:01
淡々と進みます。
物見峠0.6km の表示。
2020年03月13日 14:09撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 14:09
物見峠0.6km の表示。
204mのピークの右側を巻いて進みます。
2020年03月13日 14:17撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 14:17
204mのピークの右側を巻いて進みます。
ピークが並んで見えます。
2020年03月13日 14:21撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 14:21
ピークが並んで見えます。
物見峠には長い階段を登ります。だいぶ疲れも溜まっているので手すりの鎖を掴んで引き上げるように登りました。
2020年03月13日 14:26撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 14:26
物見峠には長い階段を登ります。だいぶ疲れも溜まっているので手すりの鎖を掴んで引き上げるように登りました。
物見峠。しかし、『峠』って鞍部に付ける名称だと思うのですが、ピークの名称になっています。
2020年03月13日 14:32撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 14:32
物見峠。しかし、『峠』って鞍部に付ける名称だと思うのですが、ピークの名称になっています。
見晴らしはとても良いです。
2020年03月13日 14:32撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 14:32
見晴らしはとても良いです。
肉眼では判りませんでしたが、拡大してみると横浜のランドマークタワーが見えています。
2020年03月13日 14:33撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5
3/13 14:33
肉眼では判りませんでしたが、拡大してみると横浜のランドマークタワーが見えています。
次のむじな坂峠に着きました。こちらも鞍部ではなくピークの名称です。
2020年03月13日 14:40撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 14:40
次のむじな坂峠に着きました。こちらも鞍部ではなくピークの名称です。
むじな坂峠の由来が側面に記されています。近在の地名6か所を指して「むつな(6つの名前)」と称したものから転じた・・・とのことです。
2020年03月13日 14:43撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 14:43
むじな坂峠の由来が側面に記されています。近在の地名6か所を指して「むつな(6つの名前)」と称したものから転じた・・・とのことです。
白山の手前のコブへの登り返し。関東ふれあいの道でかつ低山と言えども侮り難し。
2020年03月13日 14:50撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 14:50
白山の手前のコブへの登り返し。関東ふれあいの道でかつ低山と言えども侮り難し。
コブの頂上。北西側に御門橋バス停へのエスケープルートがあります。
2020年03月13日 14:57撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 14:57
コブの頂上。北西側に御門橋バス停へのエスケープルートがあります。
白山への登り返し。
2020年03月13日 15:01撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 15:01
白山への登り返し。
白山の頂上直下は急な登りです、
2020年03月13日 15:05撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 15:05
白山の頂上直下は急な登りです、
白山頂上に到着。見晴らし台があります。
2020年03月13日 15:11撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
3/13 15:11
白山頂上に到着。見晴らし台があります。
三角点にタッチ。
2020年03月13日 15:11撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
3/13 15:11
三角点にタッチ。
大山が見えます。
(追記)大山の手前に重なって見えている丸く盛り上がった山は、午前中に登った鐘ケ嶽です。カシミールで確認するとちょうど3つのピークが直線の上に乗っています。
2020年03月13日 15:12撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
3/13 15:12
大山が見えます。
(追記)大山の手前に重なって見えている丸く盛り上がった山は、午前中に登った鐘ケ嶽です。カシミールで確認するとちょうど3つのピークが直線の上に乗っています。
厚木市内が見えます。
2020年03月13日 15:13撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 15:13
厚木市内が見えます。
三角点は3等でした。
2020年03月13日 15:15撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 15:15
三角点は3等でした。
カメラを三角点の上に載せて記念撮影。
2020年03月13日 15:16撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
4
3/13 15:16
カメラを三角点の上に載せて記念撮影。
男坂で下山します。女坂もあります(若干勾配が緩いようですが確かめていません)。
2020年03月13日 15:20撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 15:20
男坂で下山します。女坂もあります(若干勾配が緩いようですが確かめていません)。
延々と階段が続きます。結構段差が大きいので、ストックを使ったほうが良いかもしれません。私は本日は持参していません。
2020年03月13日 15:32撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 15:32
延々と階段が続きます。結構段差が大きいので、ストックを使ったほうが良いかもしれません。私は本日は持参していません。
『長谷の森』という名称がついています。
2020年03月13日 15:35撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 15:35
『長谷の森』という名称がついています。
もう一息。
2020年03月13日 15:41撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 15:41
もう一息。
本日、何度目か覚えていませんが鹿柵を越えます。柵は通電されています。
2020年03月13日 15:43撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 15:43
本日、何度目か覚えていませんが鹿柵を越えます。柵は通電されています。
飯山観音(長谷寺)まで降りてきました。男坂はこの右手、女坂は左手に出てきます。
2020年03月13日 15:44撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 15:44
飯山観音(長谷寺)まで降りてきました。男坂はこの右手、女坂は左手に出てきます。
飯山観音(長谷寺)の本堂。
2020年03月13日 15:48撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 15:48
飯山観音(長谷寺)の本堂。
境内にスイセンの群落がありました。
2020年03月13日 15:51撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 15:51
境内にスイセンの群落がありました。
飯山白山森林公園の洗面所があります。
2020年03月13日 15:53撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 15:53
飯山白山森林公園の洗面所があります。
バス停に向かいます。途中でサクラが咲いていました。
2020年03月13日 16:02撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 16:02
バス停に向かいます。途中でサクラが咲いていました。
菜の花も咲いています。
2020年03月13日 16:05撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
3/13 16:05
菜の花も咲いています。
庫裡橋(くりはし)を渡ります。
2020年03月13日 16:06撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 16:06
庫裡橋(くりはし)を渡ります。
飯山観音前バス停に到着。16時16分のバスで本厚木駅に戻りました。バス便は30分に一本程度あります。
2020年03月13日 16:07撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3/13 16:07
飯山観音前バス停に到着。16時16分のバスで本厚木駅に戻りました。バス便は30分に一本程度あります。
本厚木駅に到着。マスクの必要な世界に戻ってきました。
2020年03月13日 16:43撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
4
3/13 16:43
本厚木駅に到着。マスクの必要な世界に戻ってきました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

本日はお休みをいただき、春の里山歩きに出かけました。丹沢の前山である鐘ケ嶽(かねがたけ)と白山(はくさん)を繋げて歩いてみました。鐘ケ嶽は信仰の山で丁目石が印象深いです。白山は、低山ですが、尾根のアップダウンが激しく、よいトレーニングになりました。山桜、コブシ、など春の花を楽しむこともできました。
白山からの下りの男坂の段差が大きいのでストックを持参すればよかったと思いました。
白山頂上の展望台からの眺めです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら