鳳凰三山【夜叉神峠〜鳳凰三山〜青木鉱泉】
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,587m
- 下り
- 1,863m
コースタイム
6:10 夜叉神峠
7:40 苺平
8:20 南御室小屋 8:30
9:05 砂払岳 9:15
9:30 薬師岳 9:50
10:20 観音岳 10:45
11:40 地蔵岳(オベリスク)12:05
12:30 鳳凰小屋
14:10 南精進ヶ滝 14:20
15:20 青木鉱泉
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
甲府駅で4:00発の広河原行きのバスに乗りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 ただ、稜線歩きのため天候悪化時には危険になると思います。 |
写真
感想
2週連続南アルプスの第一弾は、鳳凰三山です。
鳳凰三山は日帰りでは厳しいかな〜と思っていましたが、今の体力なら早朝に出発できれば無理なく行けそうだと思い、早朝出発が可能な夜叉神峠から青木鉱泉に抜けるコースを歩いてみました。
甲府から広河原行きのバスは3台出ましたが、夜叉神峠で降りたのは3台合わせても10人ぐらい。でも、乗合タクシーや自家用車で来ている人もソコソコいて、早朝の夜叉神峠は賑わっていました。登山口で準備を整えて、5時半に出発です。
登山口から夜叉神峠までは道幅の広い歩きやすい登山道です。登りはじめにしては急ですが、夜が明け段々と明るくなっていく道は快適に歩けます。40分程で夜叉神峠に到着です。
夜叉神峠では北岳方面がキレイに見えますが、まだ長時間休憩するには早すぎます。上着だけ脱いですぐに出発しました。
夜叉神峠から杖立峠、苺平、南御室小屋を経て砂払岳までの道も歩きやすい登山道ですが、景色が見える箇所が少ないことと単調な道なので、少々飽きてきます。ココは鳳凰三山核心部までの準備期間だと思って、淡々と登って行きました。
ただ、他の方の記録にもありますが、杖立峠に「苺平まで2時間半」という標識がありますが、どう考えても杖立峠から苺平までは標準時間90〜100分程度だと思います。
砂払岳に出ると森林限界を超えて、急に景色が開けます。それまでの単調な道のりのご褒美ともいうべき絶景が目の前に現れると、本当に「来てヨカッタ!」と思えます。砂払岳からオベリスクまでは本当に気持ちよく歩けました。
鳳凰「三山」ですから、薬師岳、観音岳、地蔵岳(オベリスク)でそれぞれゆっくりと休憩しました。薬師岳は広々としていて、雄大な景色が楽しめます。風は寒かったですが、上着を着てのんびりとした時間を過ごしました。
薬師岳から観音岳は傾斜もゆるく、歩きやすい道です。薬師岳で十分休んだので、景色を楽しみながらゆっくりと歩いていると、あっという間に観音岳です。観音岳では岩に登りながら、景色を楽しんでいました。
本当にこの日は天気が良く、気持ちが良い時間が流れていきます。観音岳も十分に堪能した後、地蔵岳に向かいました。
観音岳から地蔵岳はアップダウンが多く少々疲れる道ですが、難しい道ではありません。天気が良いので、景色を楽しみながらゆっくりと歩きました。
地蔵岳のオベリスクはチャレンジしようと思ったものの、単独登攀ではどこまで登ったら危険かの判断がつきにくく、途中まででリタイアしました。まあ、てっぺんまで登れる人は少ないでしょうけど、今度はクライミングをやっている人にアドバイスを貰いながらチャレンジしたいと思いました。そんな友達、いませんけど(泣)
地蔵岳から鳳凰小屋までは、富士山の砂走りを彷彿とさせるザレ場です。登っている人は足を取られてかなり苦労しているようでしたが、下りは気持ちよく一気に下れます。殆ど駆け下りてました。
鳳凰小屋からドンドコ沢コースは、南精進ヶ滝までかなりの急斜面が続きます。下りでもスピードが出せないし、段差が多いので足に負担がきます。ここは慎重に下って行きました。このコースを登りで使っても、長い急斜面を登りきるのはかなり苦しいでしょうね。
でも、幾つもの滝があるので、これを見ながら進めば登りも下りも良い休憩&アクセントになります。単調になりがちな登山道ですが、急斜面の割に楽しく下れました。
南精進ヶ滝から青木鉱泉までは、これまでの急斜面から一転してなだらかな道です。ほっと一息、といった感じでした。
青木鉱泉には15:20に到着。温泉でゆっくりしようと思っていたのですが、「今日は予約でいっぱいだからダメ!」と言い切られ、結局入れませんでした。その後、17時のバスまで様子を見ていたのですが、16時半頃からは入れた模様。「ダメ!」なんて言いきらずに、「今はいっぱいで入れないけど、●時くらいなら大丈夫かもしれない」ぐらい言ってくれれば良いのに・・・。最後の最後で残念な対応でした。
ちなみに帰りは韮崎から中央線で東京に向かったのですが、あずさ号は満席。それなら甲府から高速バスで帰ろうかと思ったら、中央道が渋滞65キロで、通常2時間のところ5〜6時間はかかるとの事。仕方なくあずさの自由席に乗ったら、朝の通勤ラッシュなみの混雑で全く身動きができず、2時間近く立ったまま帰宅・・。
下山後の方が色々な意味で疲れた登山でした。
来週は北岳日帰りです。
はじめまして この日行きの電車 バス 帰りのバスもご一緒だったようですので コメントさせていただきます
私は初心者のほぼソロ山好き中年オヤジでございます
この日山行計画はrikulikuさんとまったく同じで夜叉神〜ドンドコだったのですが 薬師ヶ岳到着が11時すぎ 計画よりも一時間オーバーという不甲斐なさ
予定変更でその先を諦め中道で下山 しかも下りで膝痛発生泣きそうな下山でした
青木鉱泉には16時すぎに着いたので17時のバスには余裕でしたが ヘトヘト〜
韮崎からはあずさを見送り その後の各駅停車で座ってのんびり帰りました
己の実力を思い知らされた1日でした
コメント、ありがとうございます!
行きも帰りも同じ電車・バスとは、奇遇ですね。
自分もほぼ初心者でソロ山好きなアラフォーです。
青木鉱泉からのバスが一緒ということは、先頭に並んでいた方か、自分の後ろにいた方ですか?自分は前から5番目(先頭の男性、女性2人、女性1人の後ろ)に並んでいました。青木鉱泉到着後普通のTシャツに着替えていたので、ザック以外は登山後らしくない格好をしていました。
登山日は天気が良くて、景色がキレイでしたね。三山の中では、広々としていた薬師岳が一番のお気に入りでした。
明日は北岳に行ってきます!
北岳いかがでしたか?
先週の青木鉱泉からの帰りのバスはrikulikuさんの後 女性を一人はさんで後ろでした たぶん座席はrikulikuさんの前だったのでは?
バス待ちの方が少なかったので並ばずに少し離れていじけて座り込んでたオヤジでございます
いじけてた理由は下山がきつかったため 時間がおして、お風呂に入れなかったためです
前の女性もrikulikuさんもお風呂上がりで爽やかそうでした
昨日はつまらない用事があり山に行けず 今日はずっと雨模様… どうしたものかと悩んでいます
雨中歩行訓練に行くべきか…
北岳、昨日行ってきました!詳細はそちらで。
お風呂は自分も断られてしまい入れませんでした。タオルを水で濡らして全身拭いただけです。自分もお風呂を断られていじけていました(笑)
自分はヘタレなので、登山中に雨に降られるのは仕方ないとしても、前日に雨の予報の時は登山を中止してしまいます。電車バスを予約していても、近くの温泉や観光地に予定変更です。
単独行なので、無理はしないようにしています。
今日は行かれているのですか?気を付けてくださいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する