ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2265892
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【山梨百87】毛無山から長者ヶ岳/天子ヶ岳 登り返し地獄そして長い。

2020年03月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
krkdx その他1人
GPS
09:46
距離
19.4km
登り
2,022m
下り
2,212m

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
1:27
合計
9:43
7:14
7
7:53
7:53
40
8:33
8:33
52
9:25
9:32
7
9:46
10:01
8
10:44
10:44
7
10:51
10:51
15
11:06
11:07
22
11:29
11:38
18
11:56
11:56
22
12:18
12:38
33
13:11
13:13
21
13:34
13:35
48
14:23
14:44
15
14:59
15:01
18
15:19
15:19
6
15:25
15:26
3
15:29
15:30
84
16:54
16:54
3
16:57
ゴール地点
天候 文句なし 絶好のコンディション(稜線は寒い)
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
休暇村富士の駐車場にマイカーを駐車。
その後休暇村富士(田貫湖湖畔)→毛無山駐車場へ移動。タクシー3,440円
須走タクシー白糸営業所:0544-54-0119→休暇村駐車場7時
コース状況/
危険箇所等
※下山時バリエーションが含まれています。
ヤマレコマップにフルコピーして失敗してあーだこーだ言う人もいるようなのでトレースONしないでくださいww

毛無山直下〜丸山辺りまで凍結有り。自分はアイゼン着けなかった。
地蔵峠から南下の際、登り返し地獄でペース落ちます。
体力UPの方におすすめルートです。

・下山は天子ヶ岳東尾根・バリエーションルート使用で下りました。
・目印そこそこ有り、序盤の急斜面にトラロープ有り。
・序盤急斜面&ザレているので注意。
・P968の先北側に曲がり忘れないように。
・林道出てから道間違えて多めに歩きました。
その他周辺情報 佐野川温泉650円 源泉かけ流しの良い風呂でした。
1年半振りの道の駅朝霧高原で車泊し朝を迎えました。
今から登る毛無山
2020年03月20日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
3/20 6:04
1年半振りの道の駅朝霧高原で車泊し朝を迎えました。
今から登る毛無山
富士山は強風で雪舞ってます。
2020年03月20日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
15
3/20 6:52
富士山は強風で雪舞ってます。
休暇村富士に移動し車を停め、7時に予約したタクシーを待ちます。
2020年03月20日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 6:53
休暇村富士に移動し車を停め、7時に予約したタクシーを待ちます。
須走タクシーで毛無山登山口へ。
朝霧高原キャンプ場の大地主は元金山主、山の話、猪之頭地区の話、オ○ム真理教事件当時の話、等色々お話聞かせてもらいました。
2020年03月20日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 7:12
須走タクシーで毛無山登山口へ。
朝霧高原キャンプ場の大地主は元金山主、山の話、猪之頭地区の話、オ○ム真理教事件当時の話、等色々お話聞かせてもらいました。
では1年半振りの登山口から出発!
2020年03月20日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 7:15
では1年半振りの登山口から出発!
破砕機
2020年03月20日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
3/20 7:19
破砕機
エンジン。
奥秩父のもそうだけど、なんでエンジンヘッドカバー外してあるんだろう?
2020年03月20日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/20 7:19
エンジン。
奥秩父のもそうだけど、なんでエンジンヘッドカバー外してあるんだろう?
川を渡ります。
2020年03月20日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/20 7:26
川を渡ります。
今日は不動の滝コースへ。
2020年03月20日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 7:43
今日は不動の滝コースへ。
不動の滝見晴台から滝見物。
2020年03月20日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
3/20 7:54
不動の滝見晴台から滝見物。
けっこうこんな道が続く。
2020年03月20日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 8:05
けっこうこんな道が続く。
富士山展望台からの富士山。絶景かな。
2020年03月20日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
23
3/20 9:24
富士山展望台からの富士山。絶景かな。
救助のヘリかな?駿河湾をバックに。
2020年03月20日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
3/20 9:25
救助のヘリかな?駿河湾をバックに。
ひしめき合うふもとっ原キャンプ場
2020年03月20日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
3/20 9:25
ひしめき合うふもとっ原キャンプ場
あそこまで行くのか・・長者ヶ岳・天子ヶ岳
遠くない?
2020年03月20日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
3/20 9:25
あそこまで行くのか・・長者ヶ岳・天子ヶ岳
遠くない?
であそこがゴールの田貫湖
2020年03月20日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
3/20 9:27
であそこがゴールの田貫湖
富士山展望台からでした。
2020年03月20日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10
3/20 9:28
富士山展望台からでした。
主稜線に乗りました。
2020年03月20日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 9:38
主稜線に乗りました。
残雪が凍結して残っていた。
軽アイゼンは着けなかった。
2020年03月20日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 9:38
残雪が凍結して残っていた。
軽アイゼンは着けなかった。
前回も登った北アルプス展望台
2020年03月20日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/20 9:39
前回も登った北アルプス展望台
でも見えたのの南アルプス前衛の笊ヶ岳。
ここ登りたいな。
2020年03月20日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10
3/20 9:39
でも見えたのの南アルプス前衛の笊ヶ岳。
ここ登りたいな。
1年半振り2回目の毛無山到着!!
相変わらずタフな山だぜ。
2020年03月20日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
3/20 9:47
1年半振り2回目の毛無山到着!!
相変わらずタフな山だぜ。
伊豆大島だそうな。
富士山写真は割愛。
南下開始します。
2020年03月20日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/20 9:50
伊豆大島だそうな。
富士山写真は割愛。
南下開始します。
一気に下って地蔵峠からの富士山
2020年03月20日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11
3/20 10:46
一気に下って地蔵峠からの富士山
地蔵峠(近くにもう一つ地蔵峠有り。)
2020年03月20日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 10:52
地蔵峠(近くにもう一つ地蔵峠有り。)
地蔵峠から登り返しです。
2020年03月20日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 10:53
地蔵峠から登り返しです。
富士川沿いの波高島駅辺りが見える
2020年03月20日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 11:05
富士川沿いの波高島駅辺りが見える
一汗かいて金山
また下ります。
2020年03月20日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 11:07
一汗かいて金山
また下ります。
また登って雪見山へ
2020年03月20日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 11:23
また登って雪見山へ
雪見山到着
2020年03月20日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/20 11:28
雪見山到着
Johnnnyさんのレコでダニの話が出ていたのでチェックすると付いてた!!
怖ー!!すり潰しときました。
2020年03月20日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
3/20 11:32
Johnnnyさんのレコでダニの話が出ていたのでチェックすると付いてた!!
怖ー!!すり潰しときました。
雪見山雰囲気いい感じ。
2020年03月20日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/20 11:38
雪見山雰囲気いい感じ。
次はあの熊野森山に登ります。
その前に猪之頭峠へ降ります・・・。
2020年03月20日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
3/20 11:49
次はあの熊野森山に登ります。
その前に猪之頭峠へ降ります・・・。
猪之頭峠到着!
2020年03月20日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 11:57
猪之頭峠到着!
ぐわー(´・ω・`)
登り返しキツイ!
2020年03月20日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/20 11:58
ぐわー(´・ω・`)
登り返しキツイ!
大汗かいて熊森山到着。可愛い看板
2020年03月20日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
3/20 12:20
大汗かいて熊森山到着。可愛い看板
三等三角点
基準点名 熊森

計画段階で本当はここから三石山に行こうかとも考えたがバリルートにダニが多いと聞き諦めたのでした。
2020年03月20日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/20 12:20
三等三角点
基準点名 熊森

計画段階で本当はここから三石山に行こうかとも考えたがバリルートにダニが多いと聞き諦めたのでした。
あおぞらー♪
2020年03月20日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
3/20 12:42
あおぞらー♪
ズルっとコケながら降ります。
2020年03月20日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 12:44
ズルっとコケながら降ります。
南側が常に雪舞ってた。
2020年03月20日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
17
3/20 12:45
南側が常に雪舞ってた。
七面山のナナイタガレがよく見える。
2020年03月20日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/20 13:03
七面山のナナイタガレがよく見える。
湧水峠
看板が腐ちている。
2020年03月20日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 13:14
湧水峠
看板が腐ちている。
送電線が三石山の尾根に続いている。
2020年03月20日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 13:22
送電線が三石山の尾根に続いている。
有名な鉄塔下小屋。
床が傷んだ板がひいて有るのでテントや寝袋直置きしたら穴あきそう。あと扉が無い。
2020年03月20日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 13:24
有名な鉄塔下小屋。
床が傷んだ板がひいて有るのでテントや寝袋直置きしたら穴あきそう。あと扉が無い。
鉄塔広場から大室山と三つ峠
2020年03月20日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
3/20 13:26
鉄塔広場から大室山と三つ峠
降りて登って天狗山
2020年03月20日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/20 13:36
降りて登って天狗山
平らな尾根がしばし続きさいご登りで長者ヶ岳
2020年03月20日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 14:06
平らな尾根がしばし続きさいご登りで長者ヶ岳
長者ヶ岳到着!
2020年03月20日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
3/20 14:24
長者ヶ岳到着!
三等三角点
基準点名 熊平
2020年03月20日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/20 14:43
三等三角点
基準点名 熊平
山梨百名山87座目でした☆
さて次!
2020年03月20日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
18
3/20 14:44
山梨百名山87座目でした☆
さて次!
ゆるゆる下って見えてきた天子ヶ岳また登るぞ。
2020年03月20日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 14:58
ゆるゆる下って見えてきた天子ヶ岳また登るぞ。
上佐野への分岐。荒れていそうだった。
2020年03月20日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 15:00
上佐野への分岐。荒れていそうだった。
上佐野方面はあまり歩かれていなそう。
降りたら降りたで大変そうだもんね。
2020年03月20日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 15:01
上佐野方面はあまり歩かれていなそう。
降りたら降りたで大変そうだもんね。
天子ヶ岳山頂看板は最高点では無いところにある。
2020年03月20日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 15:21
天子ヶ岳山頂看板は最高点では無いところにある。
少し下に祠と広場あり。ここで祭事などしたのかな?
2020年03月20日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 15:22
少し下に祠と広場あり。ここで祭事などしたのかな?
天子ヶ岳最高点辺りから東尾根のバリルートへ降ります。
2020年03月20日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 15:29
天子ヶ岳最高点辺りから東尾根のバリルートへ降ります。
トラロープ有り。
ザレ急斜面注意
2020年03月20日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 15:32
トラロープ有り。
ザレ急斜面注意
ダニがいそうなススキ藪
2020年03月20日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/20 15:43
ダニがいそうなススキ藪
杉林下降
2020年03月20日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/20 15:50
杉林下降
・P968の先、北側尾根に曲がりまた杉林
2020年03月20日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 16:08
・P968の先、北側尾根に曲がりまた杉林
林道出た。
2020年03月20日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 16:21
林道出た。
こけこけ
2020年03月20日 16:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
3/20 16:23
こけこけ
みつまた
2020年03月20日 16:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
3/20 16:33
みつまた
間違えて天子の森キャンプ場まで降りてきちゃった。
2020年03月20日 16:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 16:43
間違えて天子の森キャンプ場まで降りてきちゃった。
左から降りてきて右に登り返す。
2020年03月20日 16:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/20 16:43
左から降りてきて右に登り返す。
最後は目の前のでかい富士山で締め!
2020年03月20日 16:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
12
3/20 16:54
最後は目の前のでかい富士山で締め!
富士休暇村到着。コロナで日帰り入浴出来ないので翌日登る南部町に移動します。
2020年03月20日 16:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/20 16:55
富士休暇村到着。コロナで日帰り入浴出来ないので翌日登る南部町に移動します。
南部町に移動し佐野川温泉に来ました。
源泉掛け流しで凄く良かったです。また行きたい。
2020年03月20日 17:54撮影 by  SC-04F, samsung
3
3/20 17:54
南部町に移動し佐野川温泉に来ました。
源泉掛け流しで凄く良かったです。また行きたい。
佐野川温泉の主人に教えてもらった『なかや』さんで夕食です。
看板も店も目立たなすぎるから!!
2020年03月20日 18:40撮影 by  SC-04F, samsung
1
3/20 18:40
佐野川温泉の主人に教えてもらった『なかや』さんで夕食です。
看板も店も目立たなすぎるから!!
トンテキ美味かった!
ちえちゃんはキーマカレーで美味しそうだった。
2020年03月20日 18:56撮影 by  SC-04F, samsung
14
3/20 18:56
トンテキ美味かった!
ちえちゃんはキーマカレーで美味しそうだった。
ログハウスの良い雰囲気のお店でした。
この後道の駅なんぶで車泊しました。
2020年03月20日 19:12撮影 by  SC-04F, samsung
7
3/20 19:12
ログハウスの良い雰囲気のお店でした。
この後道の駅なんぶで車泊しました。

感想

山梨百名山の長者ヶ岳を以前歩いた毛無山の歩いた線と繋ぎたいと思いマイカー&原付き作戦を考えていた。
実行の前々日辺りに同じ山岳会の昭和20年代生まれのクライマーおばちゃん(ちえちゃん)からリハビリ山行に連れてけとLINEが来て一緒に行くことになった。
なので原チャリを辞めタクシー作戦となった。
(ちなみにちえちゃんは昨年8月に奥多摩川乗谷で落っこちて骨折したwww)

前夜22時半三鷹出発。0時過ぎないと休日料金にならないので高速道路をちんたら走る。
0時半頃、道の駅朝霧高原に着き一杯やって就寝。
翌日5時50分頃起床。朝霧高原のセブンで朝飯食う。
富士休暇村で予約したタクシーに乗り換え毛無山登山口まで送ってもらった。
前回は、今現在通行禁止になっている地蔵峠へのコースを歩いたが、今回は不動の滝の方のコースとした。
毛無山までは踏み跡明瞭だが、急登が延々に続く。
毛無山からは南へ南へどんどん伸ばす。
特につらいのが雪見山100m位の登り返しと熊森山230m位の登り返し。
その他にも一々登り返しが有る。
稜線は終始北西の風が強く気温よりだいぶ寒く感じた。これが無かった常に滝汗だっただろう。 
天子ヶ岳でバリにて下山。意外とロープとか印がしっかり有った。
累積標高上げ下げが凄くて距離の割に進まなかった。日帰りだが縦走したぞって感じになりました。

夏山縦走練習と富士山好きのあなたにおすすめです。

自宅(東京都武蔵野市)から天子ヶ岳・田貫湖まで繋がりました(^o^)。
翌日へ続く!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1042人

コメント

近くにいましたよ
krさん
もう完全復帰ですね。ロングですね。
長者ヶ岳と天子ヶ岳よく見えていました。
もしかして、翌日は佐野〜思親山〜白鳥山だったのでしょうか?
また一緒行きましょう
hamburg
2020/3/22 7:29
Re: 近くにいましたよ
HBさん
おはようございます。
近くにいたんですね〜aiさんと一緒でしたか?
ぜひ 宜しくお願い致します

kr
2020/3/22 8:26
こっちからも見えたかもしれないなあ。
 カード君、こんにちは。お疲れさまでした。
 先週のレコでは「ちょっと足が腫れている」と書かれていたので心配でしたが、大丈夫そうで何よりです。
 山梨百名山も先が見えてきましたね、今年中には終わるのでしょうかね。私に関しては、静岡との県境付近のいくつかはこれから登る予定でいます。機会がありましたらご一緒できたらいいですね。
 aideieiでした。
2020/3/22 14:55
Re: こっちからも見えたかもしれないなあ。
aiさんこんにちは。コメントありがとうございます。
腫れは木曜日に引いたので歩く事が出来ました。毎日ひっしに冷やしました。
山梨県南部ばかり残って大変です。aiさんは比較的アプローチしやすそうで良いですね!
タイミング会えば是非ご一緒しましょ〜。
kr
2020/3/23 15:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら