ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 226698
全員に公開
ハイキング
東海

金華山の戦い 〜タイワンリスvsシマヘビ

2012年09月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:40
距離
5.2km
登り
518m
下り
500m

コースタイム

10:40岩戸公園 - 11:35達目陰山(鷹巣山) - 12:10達目洞 - 大釜登山道 - 鼻高ハイキングコース -13:40 岐阜城(金華山) - 岩戸コース - 妙見峠 - 14:40岩戸公園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・岩戸公園の無料駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
・鷹巣山の下りは急な岩場あり。
・岐阜城は入場料が必要。
・金華山ロープウェイの駅の少し上にレストランがあり、屋上が展望台。
・達目洞に絶滅危惧種ヒメコウホネの特別保全地区で、水路でまだ開花していました。
・『達目洞(逆川上流)が平成の名水百選に選定!!』(岐阜市のHP) http://www.city.gifu.lg.jp/c/40124134/40124134.html
・金華山の登山道マップ(林野庁中部森林管理局岐阜森林管理署) http://www.rinya.maff.go.jp/chubu/gihu/pdf/kinka_map20120808.pdf
タイワンリスとシマヘビが格闘しているようでした
2012年09月21日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
19
9/21 10:51
タイワンリスとシマヘビが格闘しているようでした
その後、シマヘビが退散したようでした
2012年09月21日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/21 10:52
その後、シマヘビが退散したようでした
金華山リス村から脱走し野生化したタイワンリスでしょうか?
2012年09月21日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10
9/21 10:56
金華山リス村から脱走し野生化したタイワンリスでしょうか?
鷹巣山の尾根に出ると岩場の下に岩戸公園が見えました
2012年09月21日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/21 11:16
鷹巣山の尾根に出ると岩場の下に岩戸公園が見えました
ムラサキシジミ
2012年09月21日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/21 11:23
ムラサキシジミ
国道156号の岩戸トンネルの南西側の入口
2012年09月21日 16:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/21 16:37
国道156号の岩戸トンネルの南西側の入口
岐阜シティ・タワー43(163m)と岐阜スカイウイング37(136m)
2012年09月21日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/21 11:35
岐阜シティ・タワー43(163m)と岐阜スカイウイング37(136m)
鷹巣山からの岐阜城
2012年09月21日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/21 11:35
鷹巣山からの岐阜城
鷹巣山からの金華山
2012年09月21日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/21 11:37
鷹巣山からの金華山
マムシ
2012年09月21日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
9/21 11:45
マムシ
ママコナ
2012年09月21日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/21 11:50
ママコナ
ソヨゴの実
2012年09月21日 16:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/21 16:37
ソヨゴの実
人通りが少ないようで、蜘蛛の巣が多数、ジョロウグモもいました
2012年09月21日 16:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/21 16:37
人通りが少ないようで、蜘蛛の巣が多数、ジョロウグモもいました
鷹巣山から達目洞への下りの岩場からの舟伏山と尾崎三峰山
2012年09月21日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/21 12:10
鷹巣山から達目洞への下りの岩場からの舟伏山と尾崎三峰山
クサギ
2012年09月21日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/21 12:17
クサギ
達目洞のヒガンバナ
2012年09月21日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/21 12:18
達目洞のヒガンバナ
ナガボノアカワレモコウ
2012年09月21日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/21 12:19
ナガボノアカワレモコウ
ハグロトンボのメス
2012年09月21日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/21 12:29
ハグロトンボのメス
流水路に咲くヒメコウホネ
2012年09月21日 16:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/21 16:38
流水路に咲くヒメコウホネ
ヒメコウホネに留まるハグロトンボのオス
頭がかゆいのかな?
2012年09月21日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
9/21 12:33
ヒメコウホネに留まるハグロトンボのオス
頭がかゆいのかな?
サワギキョウ
2012年09月21日 16:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/21 16:38
サワギキョウ
鼻高コースからの長良川の鵜飼い大橋
2012年09月21日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/21 13:23
鼻高コースからの長良川の鵜飼い大橋
アベマキの実
2012年09月21日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/21 13:27
アベマキの実
餌付けされていたピーナツをくわえたヤマガラ
2012年09月21日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
16
9/21 13:58
餌付けされていたピーナツをくわえたヤマガラ
岐阜城
2012年09月21日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/21 14:09
岐阜城
帰り道で蛙をくわえたチュウサギに遭遇、背後にハシボソガラス
2012年09月21日 15:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
9/21 15:47
帰り道で蛙をくわえたチュウサギに遭遇、背後にハシボソガラス
翼をひろげたチュウサギ
2012年09月21日 15:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
9/21 15:47
翼をひろげたチュウサギ
オタマジャクシをくわえたチュウサギ
2012年09月21日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
9/21 15:53
オタマジャクシをくわえたチュウサギ
ハクセキレイの幼鳥
2012年09月21日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
9/21 16:00
ハクセキレイの幼鳥
チュウサギの群れに小柄なアマサギ(中央のオレンジの羽根が混じったもの)もいました。
2012年09月21日 16:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
9/21 16:11
チュウサギの群れに小柄なアマサギ(中央のオレンジの羽根が混じったもの)もいました。
100羽程の群れが移動して行きました
2012年09月21日 16:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/21 16:26
100羽程の群れが移動して行きました
撮影機器:

感想

 スタート地点の岩戸公園では、木々の間をヤマガラが移動していました。鷹巣山方面を進んでいくと、木の上で動物の鳴き声がしました。よく見ると大きなリスでタイワンリスだろうと思いました。金華山リス村から脱走して野生化したものかも知れません。近付いて行くと木の上でシマヘビとにらみ合っていて、リスが大きな鳴き声を発していました。この後、リスが動き回っていて、シマヘビが逃げて行ったようでした。
 鷹巣山は南側が絶壁の岩場で見晴らし良く、昼食としました。尾根道を下り、急な岩場を下り達目洞に到着、水路にはヒメコウホネが咲いてした(7月8日にも咲いていました)。鼻高コースの尾根の合流し、尾根に沿ってアップダウンを繰り返し金華山を目指しました。岐阜城の前では木々の間をメジロが動き回っていました。ベンチに前に餌付けされていたピーナツにヤマガラがやって来ました。暫く観察していましたが、その時近くにいたのは一羽のみのようでした。遠景は雲も多くあまり展望が良さそうではなかったので、いつも立ち寄るレストランの屋上の展望台をパスして下山することにしました。
 帰り道で、稲刈り直後の水田でシラサギの群れに遭遇しました。ほとんどがチュウサギでアマサギも少し混じっているようでした。しばらく観察していると、カエルやオタマジャクシなどを捕食しているようでした。他にもムクドリ、ハクセキレイ、ケリ、ハシボソガラス、ハトの群れがいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3677人

コメント

ギョギョ!マムシ!
alpsdakeさん、こんばんは。
何を隠そう〜私のプロフィールの写真はこの鷹巣山のalpsdakeさんがお弁当を広げた所の写真ですぞよ
ま〜なんってゆうか〜、私の庭と言うかダイニングとでもいいましょうか?happy01

そうなんですよ。
私も春に蛇を踏みそうになってドキッとしましたよ
あれはマムシだったのですか?
なんだか行きたくなくなりましたね〜
実は達目洞にマムシがいるのは知っていましたけど。

タイワンリスもたまに見かけます。

どうしていつもalpsdakeさんは蛇に遭遇するのですか?
ひょっとして「へびコレクター」?
ベルトか財布にするんですか?
いや、それともお酒に漬けてマムシ酒でも?

昔、香嵐渓ヘビセンタ〜で「コブラ対マングース」の闘いを見た事がありますが、
マングースの勝ちでしたもんね〜。cat
意外や意外、かわいく見えても強いんですね、驚きました。

ちなみに、またこちらへいらっしゃるようでしたら、
オオタカの渡りが始まっているようで、
ちょうど金華山の上をオオタカなどなど飛んでいくみたいですよ。
水道山展望台で立派なカメラを構えたおじさん達が頑張っています。
(タカの渡りの名所?ていえば名所?)
ドバトを咥えたオオタカを見た事があります。
是非お越しくださいませませ。
もう〜ちょっと遅いかな?そうでもないかな????

ps・「鷹ひとつ 見つけて嬉し 伊良湖崎」 松尾芭蕉

     いやぁ〜ちょっと教養でちゃいました
2012/9/21 21:30
香嵐渓ヘビセンターを連想しました
miya162さん こんばんは

鷹巣山の山頂は、休憩にはいい場所ですね。

野鳥などを撮影するために、首にカメラをぶらさげながら歩いていますが、珍しいいきものを見つけると何でも撮影してしまいます

タイワンリスとシマヘビがにらみ合っているのを目撃して、http://ja.wikipedia.org/wiki/香嵐渓ヘビセンター を連想しました。
動画を検索したら、コブラvsマングースがありました
http://www.youtube.com/watch?v=vdg9gkmWsEA&feature=related
2012/9/21 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
達目洞から金華山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら