ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2269292
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

どピーカン残雪期の谷川岳

2020年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
6.9km
登り
850m
下り
845m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:47
合計
4:18
距離 6.9km 登り 850m 下り 854m
7:42
25
8:36
8:41
27
9:08
9:11
19
9:30
9:35
11
9:46
9:47
6
9:53
10:01
12
10:13
10:18
8
10:26
5
10:31
10:43
8
10:51
9
11:00
11:01
16
11:17
11:18
17
11:35
11:36
19
11:55
12:00
0
12:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳ロープウェイ駐車場 1000円
当日のロープウェイ運行時間は 7:00〜16:30。
その他周辺情報 鈴森の湯 (大人800円)
ロープウェイのチケット売り場。始発組が既に捌けた後なのか、予想に反してガラガラ。(h)
スキーシーズンもそろそろ終わり?(s)
2020年03月21日 07:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/21 7:08
ロープウェイのチケット売り場。始発組が既に捌けた後なのか、予想に反してガラガラ。(h)
スキーシーズンもそろそろ終わり?(s)
ロープウェイ乗り場はちょっと行列が出来ていた
2020年03月21日 07:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/21 7:12
ロープウェイ乗り場はちょっと行列が出来ていた
RW山頂駅まで上がりました。ここでアイゼンとストックを装備。
2020年03月21日 07:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/21 7:32
RW山頂駅まで上がりました。ここでアイゼンとストックを装備。
正面に谷川岳が見える
2020年03月21日 07:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/21 7:33
正面に谷川岳が見える
序盤は急登でキツい。渋滞でゆっくり登れて良かった
2020年03月21日 07:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/21 7:46
序盤は急登でキツい。渋滞でゆっくり登れて良かった
後ろからも続々登ってきています。バックカントリー組は装備が重そう。
2020年03月21日 07:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/21 7:58
後ろからも続々登ってきています。バックカントリー組は装備が重そう。
最初の急登を登り終える。
2020年03月21日 07:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/21 7:58
最初の急登を登り終える。
次は熊穴沢避難小屋までアップダウンを越えていく
2020年03月21日 08:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/21 8:06
次は熊穴沢避難小屋までアップダウンを越えていく
岩場前で渋滞発生
2020年03月21日 08:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/21 8:17
岩場前で渋滞発生
雪が少なくなっているのでロープを使って降りる。ちょっと緊張した。(h)
ここの難易度は雪の状態によって変化(s)
2020年03月21日 08:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/21 8:24
雪が少なくなっているのでロープを使って降りる。ちょっと緊張した。(h)
ここの難易度は雪の状態によって変化(s)
岩場を振り返る。
2020年03月21日 08:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/21 8:26
岩場を振り返る。
こういう森林帯を突っ切る道は好き。(h)
谷側はの斜面は切れ落ちているので慎重に(s)
2020年03月21日 08:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/21 8:30
こういう森林帯を突っ切る道は好き。(h)
谷側はの斜面は切れ落ちているので慎重に(s)
熊穴沢避難小屋(h)
今年は雪が少ない割にはまだ結構埋まってました。(s)
2020年03月21日 08:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/21 8:36
熊穴沢避難小屋(h)
今年は雪が少ない割にはまだ結構埋まってました。(s)
小屋付近で小休憩後、再出発。この先もなかなかの急登。
2020年03月21日 08:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/21 8:42
小屋付近で小休憩後、再出発。この先もなかなかの急登。
くぼみに足を置いてひたすら登る。
2020年03月21日 08:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 8:46
くぼみに足を置いてひたすら登る。
下を振り返る。大分高度上げました。(h)
急登で息が上がってゆっくり景色を見る余裕がなし(s)
2020年03月21日 08:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/21 8:56
下を振り返る。大分高度上げました。(h)
急登で息が上がってゆっくり景色を見る余裕がなし(s)
今度はあの岩(天狗の留まり場)を目標に登る
2020年03月21日 09:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 9:01
今度はあの岩(天狗の留まり場)を目標に登る
天狗の留まり場
2020年03月21日 09:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/21 9:10
天狗の留まり場
次なる目標はあの遠くにある岩(天神ザンゲ)
2020年03月21日 09:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/21 9:11
次なる目標はあの遠くにある岩(天神ザンゲ)
天神ザンゲ(h)
腰を掛けて休んだら足の指を釣る(s)
2020年03月21日 09:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/21 9:32
天神ザンゲ(h)
腰を掛けて休んだら足の指を釣る(s)
ここからは山頂へ向かってラストスパート(h)
最後の登りが一番キツくいように感じた(s)
2020年03月21日 09:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/21 9:36
ここからは山頂へ向かってラストスパート(h)
最後の登りが一番キツくいように感じた(s)
肩の小屋が左に見えた
2020年03月21日 09:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 9:46
肩の小屋が左に見えた
西黒分岐
2020年03月21日 09:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/21 9:47
西黒分岐
トマの耳へ到着(h)
人が多くてベストアングルでの撮影は断念(s)
2020年03月21日 09:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
3/21 9:55
トマの耳へ到着(h)
人が多くてベストアングルでの撮影は断念(s)
オキの耳方面を眺める。拡大すると、オキの耳の雪庇の上に人が一人立ってしまっているように見える。
2020年03月21日 10:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/21 10:00
オキの耳方面を眺める。拡大すると、オキの耳の雪庇の上に人が一人立ってしまっているように見える。
次はオキの耳へ向かいます。無雪期は大きな岩がゴロゴロして歩きづらいですが、雪がある時期は楽ですね。(h)
この先は冬期未踏。(s)
2020年03月21日 10:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/21 10:01
次はオキの耳へ向かいます。無雪期は大きな岩がゴロゴロして歩きづらいですが、雪がある時期は楽ですね。(h)
この先は冬期未踏。(s)
オキの耳。
2020年03月21日 10:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/21 10:12
オキの耳。
万太郎山、仙ノ倉山方面。左へ伸びる尾根のエッジが凄い。
2020年03月21日 10:14撮影 by  SM-N935F, samsung
2
3/21 10:14
万太郎山、仙ノ倉山方面。左へ伸びる尾根のエッジが凄い。
オキの耳からトマの耳を眺める。今日来て良かった。
2020年03月21日 10:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/21 10:15
オキの耳からトマの耳を眺める。今日来て良かった。
それでは下山します。(h)
狭い場所が混雑しているので、のんびり滞在とはいかず(s)
2020年03月21日 10:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/21 10:15
それでは下山します。(h)
狭い場所が混雑しているので、のんびり滞在とはいかず(s)
樹氷。今回のルートでは樹氷は数える程しかなかった。
2020年03月21日 10:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/21 10:21
樹氷。今回のルートでは樹氷は数える程しかなかった。
オキノ耳とトマの耳の中間のコル。
2020年03月21日 10:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/21 10:22
オキノ耳とトマの耳の中間のコル。
トマの耳への登り返し
2020年03月21日 10:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/21 10:24
トマの耳への登り返し
次は肩の小屋へ行ってみます。
2020年03月21日 10:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/21 10:26
次は肩の小屋へ行ってみます。
雪が少なくなっているけど格好いいですね
2020年03月21日 10:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/21 10:27
雪が少なくなっているけど格好いいですね
肩の小屋
2020年03月21日 10:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/21 10:30
肩の小屋
小屋の裏にある鐘。鳴らそうと思ったら部品が外されていたので出来なかった。ちょっとガッカリ。
2020年03月21日 10:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/21 10:30
小屋の裏にある鐘。鳴らそうと思ったら部品が外されていたので出来なかった。ちょっとガッカリ。
鐘の近くにあるベンチで小休憩。ここでは風をモロに受けました。ここで靴紐を締め直し。靴紐が緩いままここまで登ってきて、踵に靴擦れが出来てしまった。
2020年03月21日 10:39撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 10:39
鐘の近くにあるベンチで小休憩。ここでは風をモロに受けました。ここで靴紐を締め直し。靴紐が緩いままここまで登ってきて、踵に靴擦れが出来てしまった。
小屋のドアは開きました。
2020年03月21日 10:39撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 10:39
小屋のドアは開きました。
下山中です。このような斜面はサクサク降りられる。この辺から雪がシャーベット状になっていた。(h)
下山時は景色を楽しみながら慎重に下る(s)
2020年03月21日 10:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/21 10:46
下山中です。このような斜面はサクサク降りられる。この辺から雪がシャーベット状になっていた。(h)
下山時は景色を楽しみながら慎重に下る(s)
熊穴沢避難小屋まで戻ってきた
2020年03月21日 11:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/21 11:16
熊穴沢避難小屋まで戻ってきた
この急斜面のトラバースは慎重に通過。ここはピッケルがあると良いと思った。
2020年03月21日 11:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/21 11:23
この急斜面のトラバースは慎重に通過。ここはピッケルがあると良いと思った。
山頂駅まで大分近づきましたが、まだまだ下ります。(h)
暑いしくたびれた。ここでゴロンと横になると気持ちよい(s)
2020年03月21日 11:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/21 11:41
山頂駅まで大分近づきましたが、まだまだ下ります。(h)
暑いしくたびれた。ここでゴロンと横になると気持ちよい(s)
山頂駅に無事到着。
2020年03月21日 12:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/21 12:01
山頂駅に無事到着。
帰りに鈴森の湯で入浴。この温泉はあまり混雑しておらずお気に入り。
2020年03月21日 13:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/21 13:02
帰りに鈴森の湯で入浴。この温泉はあまり混雑しておらずお気に入り。

感想

天気が良くて同行者と予定も合ったので谷川岳へ来ました。
前日の予報では山頂の風速が11〜17m/秒でしたが、ロープウェイ山頂駅はほぼ無風。山頂でもやや風があるぐらいでした。
雪山の谷川岳は二度目。前回は吹雪で視界が利かない中、トマの耳まで辛うじて登りました。今回は雲一つ無いドピーカンの天気です。景色を見ながら楽しくオキの耳まで登ることが出来ました。下山時はすっかり春らしい陽気でハードシェルを脱ぎました。もう春になったと実感。
今シーズンは一度も雪山に登らずに終わってしまうのかと思いましたが、登れて良かった。

少し遅めの冬の谷川岳は今回が3度目。
これまで全て吹雪いて眺望ゼロだったので初の快晴日。
予報では強風でしたが当日は微風で暑かったくらい。

冬は直登ルートでキツいのは知ってたはずだが、こんなに急斜面だったけ?というくらい苦戦して、登りはあまり景色を楽しめる余裕がなかった。
下りは気温が上がり、雪も腐り気味で神経使う箇所がありましたが、青空の下の雪景色を堪能する余裕がありました。

今期は雪山に登る機会が殆どありませんでしたが、冬期シーズン初めてオキの耳まで登頂する事ができて満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら