記録ID: 226995
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
晴れ間を求めて、妙高山
2012年09月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:00
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
9:10妙高高原スカイケーブル山頂駅
最初はいきなり、スキーのゲレンデのようなかなりの急斜面を登り、左側のブナ林の登山道に入ります。初めは平坦路ですが、途中からは樹林帯の中を急登が続きます。樹林帯を抜けると舗装路に出ます。この舗装路をしばらく登ると大谷ヒュッテに着きます。
10:25大谷ヒュッテ
この辺りは、地獄谷の硫黄の匂いが立ち込めており、硫黄が噴き出している噴煙も見えます。大谷ヒュッテは避難小屋のようで、トイレもあり近くには水場もありました。オヤマリンドウの群生を見ながら、再び樹林帯の山道に入り、一登りすると燕温泉からのルートと合流し天狗堂到着です。
11:00天狗堂
ここからも、大笹と樹林帯の中の急登が続きます。途中、光善寺池や風穴を通過して、鎖場の険しい岩場を過ぎると樹林はなくなり完全な岩場となり山頂です。
12:30妙高山頂上13:00
頂上は雲が下から湧いており、ほとんど展望はありませんでした。晴れていれば日本海まで見えたのでしょうね。
13:55天狗堂
14:10大谷ヒュッテ
15:10妙高高原スカイケーブル山頂駅
最初はいきなり、スキーのゲレンデのようなかなりの急斜面を登り、左側のブナ林の登山道に入ります。初めは平坦路ですが、途中からは樹林帯の中を急登が続きます。樹林帯を抜けると舗装路に出ます。この舗装路をしばらく登ると大谷ヒュッテに着きます。
10:25大谷ヒュッテ
この辺りは、地獄谷の硫黄の匂いが立ち込めており、硫黄が噴き出している噴煙も見えます。大谷ヒュッテは避難小屋のようで、トイレもあり近くには水場もありました。オヤマリンドウの群生を見ながら、再び樹林帯の山道に入り、一登りすると燕温泉からのルートと合流し天狗堂到着です。
11:00天狗堂
ここからも、大笹と樹林帯の中の急登が続きます。途中、光善寺池や風穴を通過して、鎖場の険しい岩場を過ぎると樹林はなくなり完全な岩場となり山頂です。
12:30妙高山頂上13:00
頂上は雲が下から湧いており、ほとんど展望はありませんでした。晴れていれば日本海まで見えたのでしょうね。
13:55天狗堂
14:10大谷ヒュッテ
15:10妙高高原スカイケーブル山頂駅
天候 | 曇り時々晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
妙高高原スカイケーブルは、平日 8:00〜16:00(上り最終15:30)、土日祝 8:00〜16:30(上り最終16:00)の営業で、往復で1,800円、片道だと1,300円です。 登山道は、山頂下に鎖場がありますが、注意して歩けば大丈夫です。 |
写真
撮影機器:
感想
どこに登ろうか悩みながら、一度は中央高速道路を勝沼インターチェンジで下りて、西沢渓谷から甲武信ヶ岳を目指しましたが途中で小雨が降ってきて、この天気の中で長時間歩くのは、すでに心が折れてしまっており絶対に無理。そこで、再び高速道路に乗り、日向山か妙高山を目指しました。天候は次第に回復傾向のようで韮崎のあたりでは、少しずつ青空も見えてきたので一気に南アルプス、八ヶ岳、北アルプスをスルーして、遠路遥々新潟まで突っ走り妙高高原まで来てしまい、スカイケーブルを利用しての楽ちん登山となりました。でも、このコースは思ったほどは、楽ではなくて、なかなか厳しい急登もありました。山頂では雲が掛かってしまいましたが、それなりの青空の中、登山を楽しむことができましたので、贅沢は言えませんね。
下山後には池の平温泉にある「ランドマーク妙高高原+かふぇ」で、今日登った妙高山を見ながらゆっくりと温泉に浸かり、帰りの高速道路も思ったほどの渋滞に巻き込まれることなく帰宅することができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5269人
はじめまして〜〜
新潟の方は天気がよかったんですね〜〜
妙高山や雨飾山あたりも考えていたんですが
天気予報と天気図とにらめっこした結果・・
今回は難しく・・・ハズレてもいいような目的の山
を選んだつもりですが・・・やはり、ハズレでした。
写真の12枚目のお花は、「ヨツバヒヨドリ」だと思います。あと後ろから5枚目の写真のお花は、「ジョウジギク」だと思います
yamaonnna4さん、こんばんは。
今、ちょうど白いトリカブトのレコを拝見させていただき、見に行きたいなと地図を広げておりました。写真の順番から、群生していたのは長者の森から、すぐの場所のようですね。今年の6月に御座山にはシャクナゲを見に登ったのですが、その時は
ご指導ありがとうございました。
はい。長者の森からわりとすぐのところに
群生してました。多分長者の森からは、一箇所だけです。多分、ヤマレコ見ていると白岩の方にも群生
しているようですね
今週末はもう終わりかなあと思います。
ごめんなさい。ジョウジギクになってますが・・変換
間違えました
チョウジギク漢字では「丁子菊」です。カタカナ苦手ですみません(笑)
早速、調べてみましたが白岩から登っても白いトリカブトに会えそうですね。今度行くならばここからが良さそうですかね。
たびたび、ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。
この時期まだお花はいっぱい咲いてるんですね
まだ妙高、火打は登ってないから行ってみたいですね
ちょっと遠くて・・
minntoさん、コメントありがとうございます。
距離的には、少しありますが、高速のインターからすぐなので時間的には思ったほどは遠くはないのでは。
私は中途半端な時期でしたが、これからは、紅葉のシーズンに登れば最高だと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する