ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2270861
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

山梨・本社ヶ丸&清八山〜秀麗・秀峰を巡る山行(三ッ峠登山口より周回)

2020年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
めたぼる その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
7.7km
登り
505m
下り
498m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:34
合計
4:05
5:28
5:28
7
5:35
5:39
18
5:57
5:57
4
6:01
6:01
29
6:30
6:52
26
7:18
7:20
2
7:22
7:23
27
7:50
7:51
4
7:55
7:55
16
8:11
8:15
44
8:59
8:59
0
8:59
ゴール地点
登山準備をしていると灯りに虫が…春になりましたネ。
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼駐車場
三ツ峠登山口駐車場を利用しました。無料。10台。路面は砂利。トイレあり。マップコード:161 485 328*28。

▼利用状況
到着した午前4時半で4台(ジープを除く)。気温5度。下山した9時で満車。手前にある林道駐車場も満車。
コース状況/
危険箇所等
〜危険箇所〜
本社ヶ丸の三ッ峠側に高さ3〜4m三点支持が必要な箇所あり。少し緊張します。滑落に注意が必要。

〜コース状況〜
▼駐車場〜大幡八丁峠
傾斜が緩く道幅が広い砂利道(清八林道)が続きます。二人横に並んで歩けるくらい広い。しばらく進んで振り返ると三ッ峠山(御巣鷹山)を林越しに見通せます。

▼大幡八丁峠〜清八山
清八山まで急坂。清八林道とのギャップ(ツンデレ感)が面白いですw 距離はとても短いですが、林道の歩くペースで進むと、確実にバテます…。
清八山山頂は少し広いです。富士山の景色と御坂山地の景色が抜群。

▼清八山〜本社ヶ丸
3〜4回ピークを超えます。最後のピークには注意。本社ヶ丸の三ッ峠側に高さ3〜4m三点支持が必要な箇所あり。少し緊張します。本社ヶ丸山頂は狭いです。富士山と奥多摩の展望は抜群です。

▼清八山〜八丁峠
フェンス内に進まないように注意が必要。三ッ峠側に分岐点があります。キホン尾根道歩き。眺望はあまりありませんが、あまり踏まれていないので極上の落ち葉絨毯歩きが楽しめますw

▼八丁峠〜清八林道合流点
2箇所ほど崩落している箇所ありました。そのうち1箇所はザレばなので滑落しないように慎重に進みましょう。もう一箇所は、高さは無いので迂回すれば大丈夫でした。
その他周辺情報 三連休渋滞を避けるため、何処にも寄らずサッサと帰りましたw

※参考※
〜日帰り入浴♨〜
▼富士山溶岩の湯 泉水
富士山溶岩プレートの浴槽で二股鉱石、ヒマラヤ岩塩などのお風呂が楽しめます。大人@800円(JAF割100円引き)内湯2、露天2、サウナ、水風呂、洗い場多数。ロッカー無料。アメニティ充実。
0555-24-2438
https://www.fuji-sensui.jp

〜お食事処🍽〜
▼讃岐うどん えびすや
かけ、ぶっかけ、てんぷらなど、本場に近い讃岐うどんがいただけます。程よいコシの麺と揚げたてのてんぷらがとても美味しかった^_^
マップコード:161 245 693*66
https://s.tabelog.com/yamanashi/A1903/A190301/19005305/
午前5時に三ッ峠登山口を出発。まだ暗いのでヘッデン灯してクライムオン!
2020年03月22日 05:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 5:29
午前5時に三ッ峠登山口を出発。まだ暗いのでヘッデン灯してクライムオン!
およそ1時間半の林道歩きを終えて、標高1,593mの清八山(秀麗富嶽・二十一秀峰)に到着。
2020年03月22日 05:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 5:54
およそ1時間半の林道歩きを終えて、標高1,593mの清八山(秀麗富嶽・二十一秀峰)に到着。
夜明けを待つ富士山。
2020年03月22日 05:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 5:54
夜明けを待つ富士山。
本社ヶ丸へ向かう稜線でご来光。
2020年03月22日 05:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 5:55
本社ヶ丸へ向かう稜線でご来光。
周囲の景色が一気に色づき始めます!
2020年03月22日 06:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 6:09
周囲の景色が一気に色づき始めます!
富士山山頂部も朝日に照らされて輝きを増す!
2020年03月22日 06:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 6:14
富士山山頂部も朝日に照らされて輝きを増す!
清八山〜本社ヶ丸間に雪は殆どありませんでしたが凍結箇所には注意です。
2020年03月22日 06:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 6:21
清八山〜本社ヶ丸間に雪は殆どありませんでしたが凍結箇所には注意です。
標高1,6,31mの本社ヶ丸(山梨・秀麗富嶽・二十一秀峰)に登頂成功!
2020年03月22日 06:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 6:31
標高1,6,31mの本社ヶ丸(山梨・秀麗富嶽・二十一秀峰)に登頂成功!
本社ヶ丸の標柱と富士山。
2020年03月22日 06:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 6:32
本社ヶ丸の標柱と富士山。
富士山アップ!
2020年03月22日 06:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 6:32
富士山アップ!
ちょっと引いて全景。空が青くなってきました!喜!
2020年03月22日 06:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/22 6:33
ちょっと引いて全景。空が青くなってきました!喜!
三ッ峠山と富士山。なんだか絵になりますネ(//∇//)
2020年03月22日 06:33撮影 by  iPhone 6, Apple
6
3/22 6:33
三ッ峠山と富士山。なんだか絵になりますネ(//∇//)
都留市の標識。晴れてきました。
2020年03月22日 06:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 6:34
都留市の標識。晴れてきました。
清八山に戻る途中にある「お立ち台」でパチリ。
2020年03月22日 07:12撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/22 7:12
清八山に戻る途中にある「お立ち台」でパチリ。
とても良い景色ですが、この日は風が強かったですネ。
2020年03月22日 07:13撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/22 7:13
とても良い景色ですが、この日は風が強かったですネ。
清八山山頂からの富士山。
2020年03月22日 07:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 7:23
清八山山頂からの富士山。
八丁山経由で下山します。
2020年03月22日 07:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 7:51
八丁山経由で下山します。
八丁峠から清八林道への登山道は、2箇所ほど崩落してました。ここが一つ目の崩落ポイント。
2020年03月22日 08:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 8:14
八丁峠から清八林道への登山道は、2箇所ほど崩落してました。ここが一つ目の崩落ポイント。
出発して約4時間で戻ってきました。ここまですれ違った人はゼロ!
2020年03月22日 08:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 8:59
出発して約4時間で戻ってきました。ここまですれ違った人はゼロ!
この写真を代表写真にしてみますw
2020年03月22日 09:08撮影
2
3/22 9:08
この写真を代表写真にしてみますw

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン グローブ 防寒テムレス 防寒着(ダウン) 雨具上下 登山靴 ザック 昼ご飯 行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー) 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ トイレットペーパー 携帯トイレ ガムテープ 予備靴紐 ニット帽 バラクラバ 軽アイゼン 座布団 水筒700ml カラビナ スリング 日焼け止め
共同装備
ファーストエイドキット 常備薬 モバイルバッテリー ビクトリノックスマルチツール(リクルート)
備考 バンダナ、夏帽子、フィンガーレスグローブ、虫除け

感想

3月春分の日三連休最終日、山梨県大月市と都留市の境にある、清八山(標高1,593m)と本社ヶ丸(標高1,631m)に登りました。

先週、三ッ峠山周回ハイキング(木無山〜三ッ峠山〜御巣鷹山〜本幡山)で泣く泣く?登頂を断念したので、その線を繋いできましたヨ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2257251.html

先週日曜日は前日の大雪で駐車場から三ッ峠までの登山道は真っ白でしたが、今回、登山道には雪はほぼなかったです。

また、今回の登山で出会ったハイカーはゼロ!朝早すぎたのか?三ッ峠登山口からアプローチする方が少ないのか?両方か?判りませんが、とても静かなハイキングを楽しめました(//∇//)

登山当日、午前中は青空が見られそうだったので、三ッ峠登山口を早めに出発することに。清八山あたりでご来光を狙おうと、まだ真っ暗な午前5時にクライムオン!

フクロウやミミズク、鹿の鳴き声を聴きながら、約1時間半、清八林道をひたすら歩いて、ようやく大幡八丁峠に到着。ここから清八山まで急坂ですが、10分ほどで山頂に着いちゃいましたw

早朝は雲が出ていたので、清八山でのご来光はなく、本社ヶ丸に向かう途中で朝日に出会えました。本社ヶ丸の横に朝日が見える様は、素晴らしかったです。

本社ヶ丸まで3〜4回ほどアップダウンを繰り返します。本社ヶ丸に近いピークは、3〜4mの高さから三点支持が必要な岩場があるので、滑落には十分注意が必要です。落ちたら大怪我以上するリスクがあります。

本社ヶ丸山頂からの富士山の景色は絶品!三ッ峠山と富士山が並んで見える感じはイイですネ!山頂部は狭いですが、座れそうな箇所があったので、景色を楽しみながら、ゆっくり朝ごはんを頂きました。最近は、セブンイレブンより新しく発売された「焼きそばパン(日清U.F.O焼きそばソース味)」にハマってますww

三ッ峠登山口へは、八丁山、八丁峠を経由して戻ることに。このルートは三ッ峠山と比べて踏み跡が少なくあまり歩かれていない?ようで、フカフカな極上の落ち葉絨毯歩きを楽しめますw

八丁峠から清八林道へ向かう登山道ですが2箇所ほど崩落してました。1つ目の崩落箇所は、ザレ場だったので滑落するリスクが高く、慎重に進む必要があります。2つ目の崩落箇所は、高くない場所なので、一度落ちてから登り返すのがベターだと思います。

出発して4時間ほどで三ッ峠登山口に戻ってきました。かなり早い下山となりましたが、三連休渋滞を避けるため、どこにも寄らずに、サッと帰りました。(ホントは吉田うどんを食べて帰りたかった…。)

この山行で、山梨百名山40座目、秀麗富嶽十二景6座目、二十一秀峰13座目となりました(//∇//)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら