ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 227199
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

三ツ石トライアングル〜スカイビュートレイルは楽しい♪〜

2012年09月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:27
距離
13.9km
登り
980m
下り
990m

コースタイム

7:00 駐車場、源太ヶ岳登山口へ
9:12 源太ヶ岳頂上(小休5分)
9:40 大深岳頂上
10:27 小畚岳頂上(小休10分)
11:27 三ツ石山
12:00 三ツ石山荘(お昼休憩15分)
12:15 松川温泉へ下山開始
13:20 三ツ石山登山口
13:30 駐車場

天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松川温泉駐車場(峡雲荘の上の駐車場)
源太ヶ岳登山口
コース状況/
危険箇所等
登山道はほとんど危険個所はありません。
良く乾いて泥濘個所もほとんどなく
岩場やザレ場はゆっくりと小幅に歩けば問題ありません。
三ツ石湿原〜松川温泉に下る道は階段の急坂はきついかも…。

登山ポスト?
トイレ:登山口(三ツ石山登山口の駐車場)にきれいなトイレ。三ツ石山荘のトイレ
温泉は松川温泉に3か所あります。(峡雲荘、松川荘、松楓荘)
この日は岩手山焼走り国際交流村の“焼走りの湯”へ行きました。
大人¥500
6:30朝の岩手山
松川温泉に行く途中
2012年09月22日 06:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/22 6:29
6:30朝の岩手山
松川温泉に行く途中
これから行くルート
三ツ石馬蹄縦走
2012年09月22日 06:59撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 6:59
これから行くルート
三ツ石馬蹄縦走
地熱発電は未来の有望エネルギー
2012年09月22日 07:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 7:01
地熱発電は未来の有望エネルギー
源太ヶ岳登山口
2012年09月22日 07:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:02
源太ヶ岳登山口
えっ?と思ったら
脇から登山道が続く。
2012年09月22日 07:05撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:05
えっ?と思ったら
脇から登山道が続く。
ユキザサの実
2012年09月22日 07:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 7:15
ユキザサの実
トチの実がいっぱい落ちている。
2012年09月23日 08:22撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 8:22
トチの実がいっぱい落ちている。
おいしそうなきのこだけど…
2012年09月22日 07:31撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 7:31
おいしそうなきのこだけど…
何の実だろう?
トチバニンジンの実の付き方に似てる。
2012年09月22日 07:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 7:35
何の実だろう?
トチバニンジンの実の付き方に似てる。
ツバメオモトの実
2012年09月22日 07:40撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 7:40
ツバメオモトの実
ズームすると裂け目が見える。
2012年09月23日 08:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 8:24
ズームすると裂け目が見える。
これは明らかに毒きのこだよね?
2012年09月22日 07:43撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 7:43
これは明らかに毒きのこだよね?
丸森川の分岐には
2012年09月22日 07:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:45
丸森川の分岐には
いつも紹介される校ブリッジがあるよ。
2012年09月22日 07:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 7:46
いつも紹介される校ブリッジがあるよ。
ブナの森を快適に歩く。
2012年09月22日 07:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/22 7:47
ブナの森を快適に歩く。
少し展望開けて岩手山が見えた。
2012年09月22日 08:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 8:01
少し展望開けて岩手山が見えた。
1時間ほどして水場に着いた。
2012年09月22日 08:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:08
1時間ほどして水場に着いた。
冷たくておいしい〜
\(^o^)/
2012年09月22日 08:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 8:09
冷たくておいしい〜
\(^o^)/
水のある所に苔あり。
2012年09月22日 08:13撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/22 8:13
水のある所に苔あり。
ダケカンバの道に変わった。
2012年09月23日 08:30撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 8:30
ダケカンバの道に変わった。
大深山荘への分岐
あの水場の草原に行きたいけど今日はパス。
2012年09月22日 08:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:37
大深山荘への分岐
あの水場の草原に行きたいけど今日はパス。
なんと黄スミレが咲いていた。
2012年09月22日 08:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 8:41
なんと黄スミレが咲いていた。
これから展望のトラバース。
2012年09月22日 08:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:48
これから展望のトラバース。
岩手山&松川温泉。
2012年09月22日 08:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 8:52
岩手山&松川温泉。
岩手山の肩越しに早池峰山が見える。
2012年09月22日 08:59撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 8:59
岩手山の肩越しに早池峰山が見える。
源太ヶ岳、展望のよい山頂。
2012年09月22日 09:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 9:01
源太ヶ岳、展望のよい山頂。
これから行く大深岳。
2012年09月22日 09:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:01
これから行く大深岳。
小畚への校谷ルート。
2012年09月22日 09:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:01
小畚への校谷ルート。
右の小畚岳から三ツ石山
奥に秋田駒が見えている。
2012年09月22日 09:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:01
右の小畚岳から三ツ石山
奥に秋田駒が見えている。
三ツ石〜大松倉〜犬倉
(右から)
2012年09月22日 09:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 9:01
三ツ石〜大松倉〜犬倉
(右から)
犬倉〜姥倉〜黒倉〜岩手山
2012年09月22日 09:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:01
犬倉〜姥倉〜黒倉〜岩手山
岩手山と麓
2012年09月22日 09:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:01
岩手山と麓
八幡平の町並み
2012年09月22日 09:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:01
八幡平の町並み
八幡平〜
目の前の山はスキー場のある下倉山かな。
2012年09月22日 09:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 9:02
八幡平〜
目の前の山はスキー場のある下倉山かな。
八幡平〜畚岳
2012年09月22日 09:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 9:02
八幡平〜畚岳
手前から順番に小畚岳、乳頭山、秋田駒
2012年09月22日 09:05撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:05
手前から順番に小畚岳、乳頭山、秋田駒
先週登った鳥海山も見えるよ!
2012年09月22日 09:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 9:06
先週登った鳥海山も見えるよ!
今日はサイコー!
\(^o^)/
2012年09月22日 09:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
9/22 9:11
今日はサイコー!
\(^o^)/
これから大深岳へ進む。
2012年09月22日 09:13撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:13
これから大深岳へ進む。
ずっと向こうに畚岳からのルートが見える。
2012年09月22日 09:13撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:13
ずっと向こうに畚岳からのルートが見える。
振り返り
源太ヶ岳&岩手山。
2012年09月22日 09:16撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:16
振り返り
源太ヶ岳&岩手山。
畚岳、ひときわ目立つ。
2012年09月22日 09:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 9:18
畚岳、ひときわ目立つ。
こちらは嶮岨森。
二週間前サタデーピークフィーバーの現場となった。
2012年09月22日 09:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 9:29
こちらは嶮岨森。
二週間前サタデーピークフィーバーの現場となった。
森吉山ズームアップ
2012年09月22日 09:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:19
森吉山ズームアップ
焼山ズームアップ
2012年09月22日 09:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:19
焼山ズームアップ
そして小畚岳への校谷
ここから見ると緩やかだね。
2012年09月22日 09:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:19
そして小畚岳への校谷
ここから見ると緩やかだね。
大深岳の絨毯が
2012年09月22日 09:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 9:27
大深岳の絨毯が
山肌に沿って麗しく敷かれている。
2012年09月22日 09:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 9:27
山肌に沿って麗しく敷かれている。
三ツ石山遠望
2012年09月22日 09:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:27
三ツ石山遠望
源太ヶ岳から辿ってきた道。
2012年09月22日 09:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 9:27
源太ヶ岳から辿ってきた道。
大深岳山頂記念
2012年09月22日 09:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 9:37
大深岳山頂記念
ここから展望ルート下りに入る。
2012年09月22日 09:40撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:40
ここから展望ルート下りに入る。
右側には秘密の花園&大白森&八瀬森か?
2012年09月22日 09:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 9:44
右側には秘密の花園&大白森&八瀬森か?
小畚岳への下りへ
2012年09月22日 09:49撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:49
小畚岳への下りへ
谷底ルートが良く見える。
2012年09月22日 09:50撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:50
谷底ルートが良く見える。
ミネザクラ紅葉&小畚岳
2012年09月22日 09:53撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:53
ミネザクラ紅葉&小畚岳
谷底はこんなに優しい雰囲気。
2012年09月22日 10:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 10:01
谷底はこんなに優しい雰囲気。
小畚岳を目の前に登りに入る。
2012年09月22日 10:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 10:03
小畚岳を目の前に登りに入る。
振り返ると大深岳からのジグザグライン。
2012年09月22日 10:04撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 10:04
振り返ると大深岳からのジグザグライン。
マイヅルソウの実だけど
ウズラの模様みたい。
2012年09月23日 09:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 9:19
マイヅルソウの実だけど
ウズラの模様みたい。
小畚へのシンボル岩。
2012年09月22日 10:16撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 10:16
小畚へのシンボル岩。
岩岩とザレ場を登る。
2012年09月22日 10:20撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 10:20
岩岩とザレ場を登る。
振り返って焼山&森吉山。
2012年09月22日 10:21撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 10:21
振り返って焼山&森吉山。
源太ヶ岳〜大深岳からのルート。
2012年09月22日 10:22撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 10:22
源太ヶ岳〜大深岳からのルート。
校谷トレイルは緑の絨毯を進んできた。
2012年09月22日 10:22撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 10:22
校谷トレイルは緑の絨毯を進んできた。
小畚岳山頂
2012年09月22日 10:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 10:24
小畚岳山頂
大白森が良く見える。
2012年09月22日 10:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 10:24
大白森が良く見える。
岩手山がくっきり!
2012年09月22日 10:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 10:25
岩手山がくっきり!
三ツ石山に向かってスカイロードは続く。
2012年09月22日 10:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 10:35
三ツ石山に向かってスカイロードは続く。
ウラジロハナヒリノキの紅葉
2012年09月22日 10:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 10:38
ウラジロハナヒリノキの紅葉
1448ピークに人影が見える。このルート歩く人が多いようだ。
2012年09月22日 10:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 10:41
1448ピークに人影が見える。このルート歩く人が多いようだ。
キジムシロが咲き返し?
2012年09月23日 09:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 9:27
キジムシロが咲き返し?
振り返って源太ヶ岳から歩いてきた道。
何度も振り返りたくなる。
2012年09月22日 10:51撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 10:51
振り返って源太ヶ岳から歩いてきた道。
何度も振り返りたくなる。
三ツ石山の砦が近くなってきた。
2012年09月22日 10:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 10:52
三ツ石山の砦が近くなってきた。
三つ沼俯瞰。
笹原の海原にオオシラビソの波が立つ。
2012年09月22日 10:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
9/22 10:54
三つ沼俯瞰。
笹原の海原にオオシラビソの波が立つ。
三つ沼は空を映す。
2012年09月22日 10:59撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 10:59
三つ沼は空を映す。
三つ沼&1448ピーク
2012年09月22日 11:00撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 11:00
三つ沼&1448ピーク
三ツ石山は広い広い樹海に浮かぶ聖地のようだ。
2012年09月22日 11:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:01
三ツ石山は広い広い樹海に浮かぶ聖地のようだ。
ミニ樹林帯のシラタマノキ。
2012年09月22日 11:07撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 11:07
ミニ樹林帯のシラタマノキ。
これはホソバトウゲシバ。
ヒカゲノカズラに属する。
2012年09月22日 11:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 11:08
これはホソバトウゲシバ。
ヒカゲノカズラに属する。
乳頭山と秋田駒
くっきりすっきり良く見える。
2012年09月22日 11:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 11:11
乳頭山と秋田駒
くっきりすっきり良く見える。
砦が近くなってきた。
2012年09月22日 11:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:17
砦が近くなってきた。
そして栗木ヶ原も見えた。
2012年09月22日 11:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 11:17
そして栗木ヶ原も見えた。
たくさん人がいるなぁ。
2012年09月22日 11:20撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 11:20
たくさん人がいるなぁ。
三ツ石山周辺は
2012年09月22日 11:22撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 11:22
三ツ石山周辺は
そろそろ紅葉に入るかな?
2012年09月22日 11:23撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 11:23
そろそろ紅葉に入るかな?
広い空の下
こんなスカイビュートレイルを歩いてきた。
2012年09月22日 11:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/22 11:24
広い空の下
こんなスカイビュートレイルを歩いてきた。
雫石を臨む。
2012年09月22日 11:28撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:28
雫石を臨む。
乳頭山と秋田駒
滝の上温泉から乳頭山への登りはきつそうだ。
2012年09月22日 11:28撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 11:28
乳頭山と秋田駒
滝の上温泉から乳頭山への登りはきつそうだ。
三ツ石山荘遠望。
2012年09月22日 11:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:29
三ツ石山荘遠望。
源太ヶ岳&大深岳遠望
2012年09月22日 11:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:29
源太ヶ岳&大深岳遠望
白のリンドウ発見!
2012年09月22日 11:33撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 11:33
白のリンドウ発見!
こちらは三つ。
2012年09月22日 11:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/22 11:34
こちらは三つ。
上から覗き込む。
2012年09月23日 09:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 9:41
上から覗き込む。
斜めから写す。
2012年09月23日 09:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 9:41
斜めから写す。
蒼リンドウ。
2012年09月22日 11:51撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 11:51
蒼リンドウ。
良く見るとそばかすあるんだね。
2012年09月22日 11:51撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/22 11:51
良く見るとそばかすあるんだね。
三ツ石湿原
三ツ石山荘は今日も大盛況。
2012年09月22日 12:12撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 12:12
三ツ石湿原
三ツ石山荘は今日も大盛況。
この湿原を通り松川温泉へ下る。
2012年09月22日 12:13撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 12:13
この湿原を通り松川温泉へ下る。
校階段もあった。
2012年09月22日 12:21撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 12:21
校階段もあった。
マイヅルソウの実。
今日はマイヅルソウが目に留まる。
2012年09月22日 12:28撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 12:28
マイヅルソウの実。
今日はマイヅルソウが目に留まる。
下りは殆ど展望ないが
開けた場所で岩手山が見えた。
2012年09月22日 13:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 13:06
下りは殆ど展望ないが
開けた場所で岩手山が見えた。
岩手山と手前に黒倉山。
2012年09月22日 13:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/22 13:06
岩手山と手前に黒倉山。
最後に長〜い階段をずっと下りる。
2012年09月22日 13:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 13:08
最後に長〜い階段をずっと下りる。
三ツ石山登山口。
2012年09月22日 13:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 13:19
三ツ石山登山口。
地熱のパイプラインに沿って
駐車場へ戻る。
2012年09月22日 13:21撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 13:21
地熱のパイプラインに沿って
駐車場へ戻る。
焼走り国際交流村から見た岩手山。
いいお天気だったね。
2012年09月22日 14:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 14:46
焼走り国際交流村から見た岩手山。
いいお天気だったね。
道の駅西根で期間限定の
巨峰ソフトをいただき!
酸味があっておいしい!
\(^o^)/
2012年09月22日 15:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
9/22 15:14
道の駅西根で期間限定の
巨峰ソフトをいただき!
酸味があっておいしい!
\(^o^)/

感想

三ツ石トライアングル…源太ヶ岳、大深岳、小畚岳、三ツ石山を周回する馬蹄型ルート。
MSFANさんお薦めのルートを歩いてきました!

二週間前の裏岩手縦走のときに二日目のガスと雨の天気で全く眺望はなかったが
今回はうす曇りの中の大展望。
風は殆どなく、山の稜線もはっきりと近くに見えた。
稜線上は20℃にも満たなく風は冷たいが歩いているとはやり暑い!
汗びっしょりになりながらも、目の前に広がる素晴らしい眺めに満悦〜!
二週間前歩いた畚岳〜諸桧岳〜前諸桧〜嶮岨森のルート
遠くに森吉山、焼山、秋田に連なる山々、八瀬森、大白森、そして乳頭山、秋田駒…
この展望を見ていると歩いてみたいルートがたくさんある。
大深岳からの校谷を隔てて小畚岳へ続く道は緩やかで優しい、緑の絨毯の中を歩いているような気分だった。

小畚岳から三ツ石山へのスカイロードは何度歩いても心地よく
岩手山に続くラインも途切れることなくずっと歩いてみたいと思うほどの眺め。
広い広い大海原にオオシラビソの樹が波のように押し寄せる。
三ツ石山は大海原に聖地のように目印となり、まるで巡礼者のような気分だった。

三ツ石山周辺は二年前のこの時期は真っ赤になっていたそうだ。
紅葉は遅れているらしいがそろそろ色づき始めた稜線もやがてパッチワークのようにカラフルになって行くのかな?
楽しみだな〜また来たいな〜\(^o^)/
その前に秋田駒〜乳頭山の縦走に行きたいな〜\(^o^)/

私を含めて4組が同じ時間帯に源太ヶ岳からの周回ルートを前後しながら歩いた。
そして反対回りの人たちも最低4組はすれ違ったと思う。
三ツ石山は相変わらず大盛況で山頂は大賑わい。
下っているとさらにどんどん登り組がやってくる。
紅葉期は大変混雑するらしいので、行くとしたら朝早い時間帯に来て混みだす頃に下山したほうが良さそうだ。
土日を避けて平日に来た方が一番いいのだけれど…。
三ツ石山荘も家族連れ、山ガールさん達もいらっしゃって楽しそう。
若さとカラフルさで見ている方も何だか楽しくなってくる。(*^_^*)

三ツ石山荘から松川温泉への下りは殆ど展望なし。
りっぱな巨木のある樹林帯をゆっくりしたかったが
後から聞こえてくるクマ鈴の音に何だか追い立てられるように下ってしまった。
見るべき花も何もないので本当に下るのみ。
登山口に着くと前後して同じルートを周回した人たちが歩いていた。皆様お疲れ様でした。

遅足の私が予定時間より早く下りられたのは驚き。やればできるじゃないか。(*^^)v
花もないので写真を撮るのを減らそうと思ったがやっぱり250枚近くになってしまった。
コンパクトに要点だけをついて簡素に記録を残したいけどなかなかそうも行かず。

松川温泉はシャワーがなくて洗髪できなさそうなので、泣く泣く諦め“焼走りの湯”に向かいました。
そして岩手山を目の前に見ながらゆっくりと温泉に浸かり、次なる山歩きのルートを考えてしまうのでした。(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1463人

コメント

こんばんは、meikenさん
行って来ましたね、お疲れ様でした

三ツ石まで歩いてきて、源太ヶ岳を振り返ると随分と歩いてきたな〜と感慨深いものがありますよね

私はSpringさんの足跡を追っかけて、お隣を周回してました
2012/9/23 18:25
眺めが良いと足取りも軽やか
meikenさん、こんばんは。
紅葉には少し早いですが、着実に秋色になっていますね。今回は晴れてよかったです
私は展望が開けていると楽しくて疲れも消えて、なぜか早足になってしまいます。逆に天候が悪いときも早足になてしまうんです。
おしゃべりしながら歩くと、かなりゆっくりになりますが

下山後の温泉で山旅の余韻に浸りつつ次回の妄想をしてしまう、これってかなり楽しいですよね
2012/9/23 20:35
お疲れ様でした〜!
いいなぁ…
今日はお天気崩れたので、ナイスタイミングで行ってくることができましたね

それにしてもmeikenさん!
予定タイムを大幅に縮める山歩きでしたね!
私がいたらこうは行かなかったでしょう
でも、真面目にがんばれば私も少しは近いタイムで歩けるかなぁ…。
大変参考になりました!

私が2年前に初めて三ツ石を訪れたのは、10月2日でしたよ。
見事な色の絨毯でした。
昨年は10月1日でしたが少し早くて、でもその頃雪も降ったりで、いまいちだったんですよね。
今年は台風の影響を受けておらず、葉は残っているから期待ができるという情報もあります。
どうなるでしょう。
2012/9/23 21:20
行ってきましたよ、MSFANさん。
リピーターになりそうなルートですね
お天気良くてそこそこに涼しかったです。
秋田駒、乳頭山を眺めていましたがあそこを歩いていたのですね〜
きっとあちらも大盛況だったでしょう。
次は私がMSFANさんの足跡を追っかけます
2012/9/23 23:09
足取りも軽やかになりました。
こんばんは。mokkedanoさん。
暑さも落ち着いて息切れする事もなくなりました。
そしてお花が足止めすることなく順調に先に進めました。
黙っていれば足は前に進むんです
ご一緒するときは黙々と歩きましょう
今回地元の若い女性が後になったり、前を行ったりで
下山は彼女の姿を追いかけて下ったような気がします。
他にソロの男性、二人組の男性が同じルート廻っていましたが
私は何故か若い女性が好きみたいで追いかけるように歩きました。
温泉はどこに行っても山の後の楽しみです。
ついでにゆっくりと宿に泊まりたい 、と思いつつ高速道を足早に戻ってしまいます
2012/9/23 23:17
Springさん、こんばんは。
そうなんです。
私もコースタイムを縮める事ができるんです
な〜んて威張っていますが
三ツ石山に近付くにつれて人が多くなりゆっくり山頂からの眺めを楽しむどころではなかったんです。
それにお花も少ない、きのこはイマイチわからない、で
足を止める誘惑が殆どなかったのが幸いしました。
おかげで足早にリズムに乗って廻れる事が出来ました。

三ツ石山の紅葉、楽しみでもありますが人の多さに辟易してしまいますね〜
気温も下がってきたので10日後には綺麗な紅葉見られるかな〜葉っぱもしっかり残ってましたよ
2012/9/23 23:24
三角縦走!
良いですね〜!
登り初めがどうしても9時近くになるため
子どもの帰りに間に合うかどうかぎりぎりで、二の足踏んでます。

9枚目の”何の実?”ですが、おそらく”ルイヨウショウマ”の実だと思います。

写真少なめにおさえて、私も頑張って歩いてみようかな・・・
2012/9/24 14:18
mitugasiwaさんなら歩けますよ。
お久しぶりです&こんばんは。
お花の名前ありがとうございます。
ルイヨウショウマですね。あのふさふさの白い花が黒い実になるのですね〜。
きのこを良く見かけましたがmitugasiwaさんのレコで拝見しても頭には残っていなくて失礼
おいしそうなナメコがあれば別ですが

殆ど立ち止まらず要所要所で小休を取りながら行くと早く行けるものです。
この山域を軽く歩きこなされている方ですから、
お子さんを送り出してすぐに家を出れば間に合うのではないでしょうか?
mitugasiwaさんのトライアングルレコ楽しみにしております。
この三ツ石トライアングル、お隣にも姥倉〜三ツ石〜松川温泉トライアングルあるんですよね〜
2012/9/24 20:29
こんにちは
来月の7日に三ツ石山登る予定です!
下調べしていたらmeikenさんのレコ発見
お気に入りさせていただきますw

晴れると良いな〜
2012/9/26 8:27
ponsukeさん、こんばんは。
来月になれば三ツ石山周辺もきれいに色づいていると思います。
今年は紅葉は遅れているらしいので時期的にはちょうど見ごろかも〜?
登山者は多いでしょうね。混雑になると思います。
早い時間の出発をお薦めします。
晴れたら展望は素晴らしいですよ〜
2012/9/26 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら