東六甲縦走(全山縦走大会練習後半戦、市ヶ原〜宝塚)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:30
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,281m
- 下り
- 1,284m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
阪急宝塚線:宝塚駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは手入力なので不正確です。(距離はもっとあります) 市ケ原〜摩耶山:六甲全縦中、最も長い登りが続く区間。標高250mの市ケ原から698mの摩耶山頂まで450mをひたすら登る。急登が4回でてきます。 摩耶山頂〜記念碑台:摩耶山を通過し、アゴニー坂を下るときれいに整備された道が大半で歩きやすいです。山歩きといった雰囲気ではなく観光ロードといった感じ。 記念碑台〜最高峰:六甲山系で最も標高の高いエリア。公共交通機関で下山できる最後の区間。 一軒茶屋〜宝塚:展望もあまり無く、単調な下り坂が約14km続きます。塩尾寺からはアスファルトの下りがつらいですがあとは気力で。 |
写真
感想
kentaikiさんに 『六甲全縦走の後半(市ヶ原〜宝塚)の練習に行くけど、どうですか?』 とのお誘いを受けましたが、自分としては〔歩いて2回〕〔トレランで1回〕を全ルート縦走しているので、イレギュラーながら〔須磨からトレランでスタートして、追いついたら歩いて一緒に宝塚を目指す〕にてご一緒させて頂きました。
須磨浦公園 am06:45
第1CP 菊水山 am09:42
第2CP 掬星台 am11:41
第2CPまで5時間で来れるってのはトレランならではですが、六甲全縦は走るのはご法度ですし、渋滞ばかりで普通に歩くの前半は難しいですもんね・・
ご一緒させて頂いた5人の方々は全縦は初めてなので、何かと憂いがあるかも知れませんが、
・当日は気も張っていて、練習よりは明らかに歩ける
・靴はトレッキングシューズは重くて疲れるだけ。トレランがベストですが、ジョギングシューズの方が脚の蹴り出しが軽くて後半の疲れが違う
・ザックも行動食と着替えが入ればOK。 極力軽くするのが身体の負荷を軽減できる
・テンポ良く歩く
ってのが、私からのプチ・リコメンドです(^^)v
しかし、宝塚について・温泉に入って・ビールで乾杯して、これが本当に楽しいんですよね。 温泉とビールの無い山登りって有りえない(笑)
みなさん! 11/11 & 11/23 の全縦当日は頑張りましょう!
塩尾寺を過ぎて、宝塚の夜景を楽しんで、ゴールしましょう!!
そしてまた打上げだ!!!
9日に続いての六甲全縦大会練習の後半部分、今回は市ヶ原〜宝塚の東六甲をメンバー5人で行ってきました。今回もDRAGONさんに代わって参加のM田君は都合で練習不参加、ちゃんと練習しないとホンマにしらんでえ〜。六甲全縦は甘くないぞ・・
今日は同じく参加予定のButaModernさんもお付き合いいただきました。ButaModernさんはなんと全縦ルート起点の須磨浦公園からトレランで我々を追いかける形でスタートし、途中で合流する予定です。
私たちは7時半過ぎに新神戸に到着し、全縦ルート中間地点の市ヶ原に向かいます。今日はここからが本番です。摩耶山までの4つの急登を意識して少し速いペースで登って行きます。途中でButaModernさんから“菊水山に着いた”とのメール、さすがに速い、摩耶くらいで追いつかれそうです。私たちは前回1日かけても摩耶まで行けなかったのに。
前回の前半部分の練習では暑さにやられてnoruさん以外はバテてましたが、今日はなかなかいい感じで登ってます。初練習のMJさんはちょっと苦しそうでしたが・・
摩耶山を過ぎ、六甲ガーデンパレスでジンギスカンの匂いを嗅いでいる頃、トレランできたButaModernさんが追いついて来ました。全く信じられん、苦しそうな表情もなく後はゆっくり我々と流して歩くといった感じです。
六甲山最高峰に到着、一軒茶屋でビール休憩をやってここからは宝塚までは約14劼硫爾蠅任后K榿屬呂海海19時くらいに着けば後は気力でなんとかなりそうですが単調でとにかく長いですね・・ゴールの宝塚温泉には17時過ぎに到着。
あとは温泉で汗を流して、お決まり宝塚駅地下の眠眠のギョーザと生ビールで乾杯。皆さんお疲れ様でした。
今回は六甲縦走大会の練習後半です。
市ヶ原から宝塚までです。
前回に比べアップダウンもあまり無く、歩き易いといえば歩き易いですね。
最初の摩耶山までの急登を登り、摩耶山頂へ、さすがに人が沢山いますね。
さて、先に進みますか!記念碑台を越え〜ボチボチ歩いているとガーデンテラス付近でなんと!
須磨より縦走されてきたBMさんに追いつかれました!
さすがですね!もう少し先までいけると思ったのですが・・・・
ここからはBMさんもご一緒に
最高峰に立ち寄り、一軒茶屋にて・・
かんぱーーーい!!!(笑)
まだ途中ですけども、ガゾリン補給という事で・・・
後は宝塚までの下り基調。
景色も望めず、黙々と下山しますと、宝塚の町並みが!!
あと少し!!
アスファルトの坂道を下ると、はいゴール!!
お疲れ様でした!
汗を流し、お疲れ様会!
大変、充実の一日、ありがとうございました!
BMさん、お付き合いありがとうございました!!
BMさん、みなさん 楽しそうな練習ですね〜
地元でサクッと練習できるのがうらやましいです。去年はぶっつけで緊張緊張でしたから
BMさんのリコメンド4点。ホントにそうですね。水、食料の補給が問題にならないので、着替え、雨具程度で十分ですもんね
そして気が張っていて意外と歩けるのもまた真実です
sakuraさん お晩です!
21:00から、サマーレスキューの最終回を見てから、岳を見てました
また前日・当日の宿泊場所が決まったら、連絡宜しくです!
行ける範囲ならば、
それまでに金沢出張が有るかは画策中
須磨から走ったButaModernさん、アッサリ追いついちゃいましたか
いや〜もうね、信じられんす
全縦の緊張感がこちらにも伝わってくる…かなと思ってたのですが、いつもの打ち上げ風景をみて、結局ニヤニヤしながらレコ読んでしまいました
でも、当日は是非皆さん無事の完歩を
sakura0725さんも六甲全縦出場されるんですか。
荷物の軽量化は課題ですよね。当日は天気予報次第でレインウエアをやめて携帯レインコートにしようか検討中です。でも防寒具にもなるし、上着も着替えもいるしなあなどと色々迷ってます。気が張って練習以上に歩ければいいですね。苦手の登りも渋滞でゆっくり行けそうなのも我々にとってはメリットだと考えています。
ButaModernさんの凄さをあらためて認識しましたよ。
何せ我々が1日かけても行けなかった摩耶山をさらに1時間半くらい越えたところで昼過ぎに追いつくんですからトレランする人達は次元が違いますね。
当日も走ってる人は多かったですよ。
うたちゃんおとちゃんも将来はトレランやってるかもですね
下山後はお約束、山の中ですでに“やっぱりギョーザでビールやな”と眠眠行きが決定してました
ここんとこ涼しくなったんで、後半戦は少し楽に歩けたんじゃ
Bさんのバカ歩きはほっといて全縦完走の目途は立ちましたか
舗装道路を歩くのは嫌だけど、後の
私も娘を連れて同じ日に、宝塚から登っていました。
最高峰でお会いしていたかもしれません。
人が多すぎてよく覚えていません。
全縦ルートの逆方向だったので、たくさんの
トレーニングしている人とすれ違いました。
当日のご健闘をお祈りします。
宝塚で待ち合わせしてもよかったですね
六甲縦走はとにかくひたすら歩くだけという感じですね・・完歩することに意義があるので景色とかは二の次ですわ。半分づつなら行けても一日でとなると気が遠くなりますね・・
コメントありがとうございます。
いつも娘さんと山歩きされてますね。
宝塚からだと長い登りが続きますよね・・お疲れ様でした。やっぱりトレーニングする人多いんですね。
最高峰では記念写真待ちするくらい人多かったですよね。
去年はぶっつけ本番でしたか!
それはさぞ緊張したでしょうね!
基本的にビビリなので、地元の利を活かしてもう一回くらい全縦しとこうかなと思います。
日にちは違いますが、頑張りましょう!!
緊張感、欠片も伝わらないですよね(笑)
途中の一軒茶屋ですでに頂いちゃいましたし・・・・
当日も気をつけなくてはダメですね(笑)
二回に分けて歩いた事で、ルートも大体把握できたので、当日もこれで、少し安心です!
今回は皆さん、大分楽そうでした!
ただ当日はもっと涼しく(寒い?)なりますので、防寒
の事も考えなくてはなりませんね。
いや、暑いくらいですかね・・・
・・・何分、初めてなので、無駄に色んなものを持って行きそうで怖いです(笑)
コメントありがとうございます。
実はレコを拝見していて、どこかでお見かけしたなぁ〜と思っていました!
最高峰でしたか!沢山の人でしたね!驚きました!
宝塚から歩かれたのですね、私も一回やってみたいな〜と思います。ただ、逆からなので道に迷いそうな気が・・・・(笑)
わー。懐かしい。私も昨日、下山後宝塚温泉に行きまして昨年の雨雲との対決を思い出してました。
私は11日のボランティアに申し込みましたが、まだ連絡がないので落選してるかもしれません。来週がボランティア説明会みたいなんで、落選ならどうしましょ。
みなさんの練習を見て、私、週末の100キロ大丈夫かしら?と心配になりました。この月曜にランニングシューズやっと買って平日一時間の散歩3日しただけです。完歩できるのかヤバイ
今日は台風でみんなヤマレコ曜日ですね。
maronさんのアルプスの記録も拝見いたしました
今週末はいよいよ100キロウォークなんですね。
来年は我々も出てみたいと思ってます。参加方法なんかの情報お願いしますね。その前に六甲をクリアしないと・・練習はしましたけどやっぱり完歩できるのか不安です。当日お会いできればいいですね。ボランティア当選ならどのあたりにいらっしゃるのか教えてくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する