ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2272563
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【東京里山】古里附から南東尾根で荏ノ久保山→本仁田山→平石山→西山。奥多摩で連休最終日はクールダウン

2020年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:41
距離
11.8km
登り
1,113m
下り
1,069m

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:52
合計
6:26
9:50
61
10:51
11:07
7
11:14
11:15
9
11:24
11:25
26
11:51
11:51
23
12:14
12:14
7
12:21
12:21
12
12:33
12:50
27
13:17
13:27
54
14:21
14:31
11
14:42
14:42
18
15:00
15:01
17
15:18
16:14
2
16:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
JR中央線・青梅線 三鷹駅→古里駅

帰り
JR青梅線・中央線 奥多摩→三鷹  ホリデー快速おくたま号。寝て起きたら三鷹(^_^;)
コース状況/
危険箇所等
注)ログ参考に歩いて上手く行かなくてもNOクレーム願います。

・古里附から荏ノ久保山→大根ノ山ノ神までバリルート。
自分でルーファイ出来ない人にはおすすめ出来ません。kr的に難易度は低。難しくないす。

・大根ノ山ノ神→本仁田山
一般登山道。

・平石山〜西山〜安寺沢集落
バリルート。登山詳細図に記載有りだが急。急斜面下降苦手な方はおすすめ出来ません。

・安寺沢集落→奥多摩駅
道路。2回程道路をショートカット出来ます。
久しぶりに古里駅にやってきました。
2020年03月22日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/22 9:31
久しぶりに古里駅にやってきました。
正面に見えている尾根が今から登る荏ノ久保山への尾根です。
2020年03月22日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
3/22 9:36
正面に見えている尾根が今から登る荏ノ久保山への尾根です。
古里駅を出ます。トイレはとても綺麗でお世話になりました。
2020年03月22日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
3/22 9:42
古里駅を出ます。トイレはとても綺麗でお世話になりました。
いつの間にか古里駅前のセブンが駐車場でかくなっていた!!
2020年03月22日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
3/22 9:43
いつの間にか古里駅前のセブンが駐車場でかくなっていた!!
このセブンでジャンクな朝飯を食べます。
2020年03月22日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/22 9:47
このセブンでジャンクな朝飯を食べます。
青梅街道を奥多摩方面へ歩く。
狙うは正面の山!
2020年03月22日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/22 9:59
青梅街道を奥多摩方面へ歩く。
狙うは正面の山!
青梅街道の古里附橋で峰入川谷を渡りすぐ右折し中央線鉄橋を潜ると左に山に入るスロープが有りそこで取り付いた。
2020年03月22日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3/22 10:05
青梅街道の古里附橋で峰入川谷を渡りすぐ右折し中央線鉄橋を潜ると左に山に入るスロープが有りそこで取り付いた。
山に入るスロープ。ここから入山。
2020年03月22日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/22 10:05
山に入るスロープ。ここから入山。
入口は日当たり良くスミレさんがこんにちは。
2020年03月22日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
3/22 10:12
入口は日当たり良くスミレさんがこんにちは。
奥多摩のバリって感じの植林の急登からスタート
うっすら径有り。
2020年03月22日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/22 10:12
奥多摩のバリって感じの植林の急登からスタート
うっすら径有り。
ちんたら登り15分程で祠が有った。
2020年03月22日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/22 10:28
ちんたら登り15分程で祠が有った。
まったりになったりまた急になったり緩急付けてきます。
2020年03月22日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3/22 10:53
まったりになったりまた急になったり緩急付けてきます。
この看板の横に荏ノ久保山が有ります。
2020年03月22日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3/22 10:55
この看板の横に荏ノ久保山が有ります。
荏ノ久保山到着(^^)/
2020年03月22日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/22 10:55
荏ノ久保山到着(^^)/
荏ノ久保山から将門尾根と言う尾根で下山できるようです。手書き看板が有りました。いつか機会が有れば〜
2020年03月22日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/22 11:09
荏ノ久保山から将門尾根と言う尾根で下山できるようです。手書き看板が有りました。いつか機会が有れば〜
荏ノ久保山を後にし大根ノ山ノ神へ!
2020年03月22日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3/22 11:09
荏ノ久保山を後にし大根ノ山ノ神へ!
途中に杉の殿山665mと言う山頂表記が有った。
2020年03月22日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/22 11:21
途中に杉の殿山665mと言う山頂表記が有った。
大根ノ山ノ神へ到着。2年前の夏クソ暑い日に来たなww
2020年03月22日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/22 11:24
大根ノ山ノ神へ到着。2年前の夏クソ暑い日に来たなww
大根ノ山ノ神前の林道を渡り杉の尾根コースで本仁田山へ向います。
2020年03月22日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3/22 11:25
大根ノ山ノ神前の林道を渡り杉の尾根コースで本仁田山へ向います。
杉の尾根コースから花折戸尾根とチクマ山が良く見えました。
2020年03月22日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/22 11:27
杉の尾根コースから花折戸尾根とチクマ山が良く見えました。
殿上山は尾根の途中に有る。
2020年03月22日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/22 11:52
殿上山は尾根の途中に有る。
防火帯の道になった。
2020年03月22日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3/22 12:03
防火帯の道になった。
本仁田山が近くなってきた。
2020年03月22日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/22 12:04
本仁田山が近くなってきた。
その前に急登を登って瘤高山へ
2020年03月22日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/22 12:04
その前に急登を登って瘤高山へ
先週雪の中を歩いた赤杭尾根を見る。あのピークは赤杭山かな?
2020年03月22日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/22 12:13
先週雪の中を歩いた赤杭尾根を見る。あのピークは赤杭山かな?
瘤高山に到着しました。ヒオドシチョウがお出迎えしてくれました。
2020年03月22日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
13
3/22 12:14
瘤高山に到着しました。ヒオドシチョウがお出迎えしてくれました。
瘤高山から今日は川苔山でなく本仁田山方向へ!
2020年03月22日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/22 12:15
瘤高山から今日は川苔山でなく本仁田山方向へ!
お久しぶりの三ツドッケ(天目山)
2020年03月22日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
3/22 12:17
お久しぶりの三ツドッケ(天目山)
平石山へはこの看板裏から降りますがその前に本仁田山へ!
2020年03月22日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3/22 12:32
平石山へはこの看板裏から降りますがその前に本仁田山へ!
本仁田山到着〜
2020年03月22日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
3/22 12:34
本仁田山到着〜
三角点
2020年03月22日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
3/22 12:35
三角点
東側はグループが陣取っていたので南西側で切株をテーブルに昼食とします。
2020年03月22日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
3/22 12:44
東側はグループが陣取っていたので南西側で切株をテーブルに昼食とします。
木に隠れた御前山と三頭山を見る。ええねー
2020年03月22日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
3/22 12:52
木に隠れた御前山と三頭山を見る。ええねー
この日はどこのピークに行ってもヒオドシチョウ祭りでした。
2020年03月22日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11
3/22 12:52
この日はどこのピークに行ってもヒオドシチョウ祭りでした。
都心は霞んで見えない。
2020年03月22日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/22 12:53
都心は霞んで見えない。
再びこの道標の場所に戻ってきました。
この裏を行く。
2020年03月22日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/22 12:55
再びこの道標の場所に戻ってきました。
この裏を行く。
すぐにこの看板。ここから平石尾根を降ります。
2020年03月22日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/22 12:55
すぐにこの看板。ここから平石尾根を降ります。
モノレールのレールを跨ぎ、どんどん急降下していきます。
この辺りからスマホがフリーズしだしコンパスと詳細図と前回の記憶を頼りに進みます(´・ω・`)
2020年03月22日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/22 12:57
モノレールのレールを跨ぎ、どんどん急降下していきます。
この辺りからスマホがフリーズしだしコンパスと詳細図と前回の記憶を頼りに進みます(´・ω・`)
前回往復通り過ぎて写真取らなかった平石山山頂です。
ケルンの上に山名板が有るのにボケーッとして今日も一回通り過ぎてしまったw
2020年03月22日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
3/22 13:23
前回往復通り過ぎて写真取らなかった平石山山頂です。
ケルンの上に山名板が有るのにボケーッとして今日も一回通り過ぎてしまったw
平石山山頂ケルンを過ぎると尾根が広くなりその下から尾根が分岐します。右が平石尾根で今日は左の妙指尾根を降ります。どちらも急降下なのでコンパスで確認して降ります。
2020年03月22日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/22 13:36
平石山山頂ケルンを過ぎると尾根が広くなりその下から尾根が分岐します。右が平石尾根で今日は左の妙指尾根を降ります。どちらも急降下なのでコンパスで確認して降ります。
妙指尾根と前回間違えて変な支尾根に入ってしまい安寺沢の上流に出てしまったので今日は慎重に降り、次の分岐。
右が妙指尾根で左が西山の尾根。妙指尾根を降り鉄塔巡視路で西山に行った方が道が良さそうですがダイレクトに左から降ります。
2020年03月22日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3/22 13:51
妙指尾根と前回間違えて変な支尾根に入ってしまい安寺沢の上流に出てしまったので今日は慎重に降り、次の分岐。
右が妙指尾根で左が西山の尾根。妙指尾根を降り鉄塔巡視路で西山に行った方が道が良さそうですがダイレクトに左から降ります。
西山の尾根は今日イチ急降下でした。
下から見ると凄いなぁ。
2020年03月22日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3/22 14:00
西山の尾根は今日イチ急降下でした。
下から見ると凄いなぁ。
巡視路とぶつかりました。直進します。
帰りはここまで戻り左の黒い階段で下山します。
2020年03月22日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3/22 14:19
巡視路とぶつかりました。直進します。
帰りはここまで戻り左の黒い階段で下山します。
この8号?鉄塔が東京里山百選・西山です。
2020年03月22日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3/22 14:30
この8号?鉄塔が東京里山百選・西山です。
西山615mと汚い字でかいてあります。
さて帰りましょう。
2020年03月22日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
3/22 14:30
西山615mと汚い字でかいてあります。
さて帰りましょう。
巡視路の黒い階段を降りて安寺集落に降りて来ました。里は春爛漫。
2020年03月22日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
3/22 14:37
巡視路の黒い階段を降りて安寺集落に降りて来ました。里は春爛漫。
スイセンと鉄塔看板
2020年03月22日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/22 14:38
スイセンと鉄塔看板
何の花かな?みんな下向きに咲いていた。
2020年03月22日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
3/22 14:39
何の花かな?みんな下向きに咲いていた。
安寺の集落から石尾根を見る。
2020年03月22日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
3/22 14:41
安寺の集落から石尾根を見る。
真新しい木の電柱にLED街灯。ここまでハイテクの波がー
2020年03月22日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/22 14:41
真新しい木の電柱にLED街灯。ここまでハイテクの波がー
味のある道路工事?の時の奥多摩町表記
2020年03月22日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/22 14:42
味のある道路工事?の時の奥多摩町表記
本仁田山大休場尾根コース入口
2020年03月22日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/22 14:42
本仁田山大休場尾根コース入口
先程いた西山
2020年03月22日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/22 14:47
先程いた西山
道路だと長いので集落ショートカット小道利用。
2020年03月22日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/22 15:00
道路だと長いので集落ショートカット小道利用。
ダムまでの引き込み線跡
2020年03月22日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/22 15:01
ダムまでの引き込み線跡
氷川マス釣り場と奥多摩工業の石灰石工場
2020年03月22日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/22 15:02
氷川マス釣り場と奥多摩工業の石灰石工場
うーんジブリっぽいす。
2020年03月22日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
3/22 15:06
うーんジブリっぽいす。
北氷川橋を渡ります。
2020年03月22日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/22 15:09
北氷川橋を渡ります。
氷川屏風岩と奥多摩工業
2020年03月22日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/22 15:09
氷川屏風岩と奥多摩工業
日原川と正面に愛宕山。左に奥多摩町役場
2020年03月22日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
3/22 15:09
日原川と正面に愛宕山。左に奥多摩町役場
10ヶ月振りの奥多摩駅
2020年03月22日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/22 15:13
10ヶ月振りの奥多摩駅
トイレ新しい!!シャワーも有料でいいから作ってほしいす。
2020年03月22日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/22 15:15
トイレ新しい!!シャワーも有料でいいから作ってほしいす。
ひさしぶりにみやぎさんへ!
2020年03月22日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
3/22 15:49
ひさしぶりにみやぎさんへ!
みやぎと行ったらおでん。生の機械が調子悪く半分泡になっちゃうから沢山飲めと2杯のお金で沢山飲んで出来上がる。澤乃井飲み忘れたわー
2020年03月22日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10
3/22 15:26
みやぎと行ったらおでん。生の機械が調子悪く半分泡になっちゃうから沢山飲めと2杯のお金で沢山飲んで出来上がる。澤乃井飲み忘れたわー
16時18分のホリデー快速で帰ります。安定の隙間。
2020年03月22日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/22 16:17
16時18分のホリデー快速で帰ります。安定の隙間。
お??
2020年03月22日 16:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/22 16:32
お??
E233系のトイレ車両3月14日から運用開始だったんだ!!
びっくりしてするの忘れたわー
2020年03月22日 16:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
3/22 16:32
E233系のトイレ車両3月14日から運用開始だったんだ!!
びっくりしてするの忘れたわー
三鷹から帰宅途中の中島飛行機引き込み線跡の公園の桜。
2020年03月22日 17:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
3/22 17:58
三鷹から帰宅途中の中島飛行機引き込み線跡の公園の桜。
近所の猫に挨拶するが無表情だww。
おつかれっした(^^)
2020年03月22日 17:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
3/22 17:59
近所の猫に挨拶するが無表情だww。
おつかれっした(^^)

感想

連休最終日は登っても登っても終わらない東京里山百選を減らす為、またまた奥多摩にやってまいりました。
本当はバス利用でもっと奥地までとも思いましたが前夜山梨県南部町から下道5時間運転してきた後に土曜日の毛無山〜天子ヶ岳のレコ作成して寝たので起きれるわけもなく比較的寝坊しても大丈夫なこのコースにしました。
→未踏の荏ノ久保山と西山、そして平石山の山頂写真を撮り忘れているので平石山にも再訪するルートです。
先週は真っ白な川苔山を歩きましたが古里駅に着いたら景色は春に変わっていて山の上にも雪が乗っているようには見えませんがまあ、ちんたら行ってみましょう。
まず古里駅に降り立ちお腹が活発になったので駅のキレイなトイレですっきりしていつものセブンへ。セブンの駐車場がでかくなっっていてびっくり。改造車、バイクが沢山停まっていて近所の方々たまらんだろなと思いながら飯食って後にする。
古里附から荏ノ久保山の尾根は9月の入院中には計画に入れていたがその時はレコに記録は無かった。
ドヤ顔で感想に書いてやろうと思ったがレコを地図検索したら最近2名の方が歩いていた。恥かく前に見といてよかったわ(^^)
じゃなくって意外と歩いている人多そうな径でした。
本仁田山までは良く行くコース、カップルが僅かに残った雪をきゃっきゃ言いながら写真取っているが微笑ましかった。てか山頂付近もすっかり雪が無くなっていてびっくり!
平石尾根に突入!相変わらず斜度きつめ、平石山山頂表記今日も通り過ぎてしまったが戻って撮影成功。しばらくこないわ!!
そこから平石尾根を離れ西山の尾根をダイレクトに降り西山GET、奥多摩駅まであっという間に降りた。
久しぶりの奥多摩酒場はみやぎさんへ!話をしていたら今年で辞める予定だそうだ寂しいが仕方がないよね。年内また来ますと約束し沢山ビールのんで帰ってきた。
いやーやっぱりホームなマウンテン奥多摩エリア落ち着くね。多摩100、多摩百、東京里山の未踏、インチキ登頂がまだまだ有るので今年は沢山行くよていですー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳩ノ巣駅→本仁田山→奥多摩駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら