ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2274641
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

神成山九連峰 ゴ・ドーハンの山旅 何で駅で翁草ナンジャイ!

2020年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
267m
下り
272m

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:00
合計
3:39
11:19
32
スタート地点
11:51
11:51
35
12:26
12:26
14
12:40
12:40
54
13:34
13:34
65
14:39
14:39
19
14:58
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り 風あり
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
偶然見つけた農家民宿。一昨日「ひなた」珈琲で締めたので、不思議に繋がりましたね。
2020年03月22日 10:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 10:19
偶然見つけた農家民宿。一昨日「ひなた」珈琲で締めたので、不思議に繋がりましたね。
駐車場が満杯だったので、丹生湖からチャリ移動。菜の花の向こうに妙義。
2020年03月22日 11:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:00
駐車場が満杯だったので、丹生湖からチャリ移動。菜の花の向こうに妙義。
西中学校近くの巨木と石祠
2020年03月22日 11:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:13
西中学校近くの巨木と石祠
2020年03月22日 11:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:19
学校の隣がスタート地点
2020年03月22日 11:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:19
学校の隣がスタート地点
これぐらい自信がないといけませんね。
2020年03月22日 11:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:19
これぐらい自信がないといけませんね。
早速ショカッサイが迎えてくれました。
2020年03月22日 11:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:22
早速ショカッサイが迎えてくれました。
さらにお地蔵様と。
2020年03月22日 11:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:24
さらにお地蔵様と。
2020年03月22日 11:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:24
青面金剛?も。この時は馬頭尊に気づきませんでした。
2020年03月22日 11:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:25
青面金剛?も。この時は馬頭尊に気づきませんでした。
2020年03月22日 11:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:26
ちょっと上の方におられました。
2020年03月22日 11:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:26
ちょっと上の方におられました。
童子も従えています。
2020年03月22日 11:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 11:27
童子も従えています。
かつての童子像でしょうか。
2020年03月22日 11:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:28
かつての童子像でしょうか。
新しいように見えましたが、光背には明治十九年。
2020年03月22日 11:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 11:28
新しいように見えましたが、光背には明治十九年。
何かありますね。
2020年03月22日 11:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:30
何かありますね。
大きな青石の「御嶽座王大権現」碑。「嘉永四」(1851)年。
2020年03月22日 11:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:32
大きな青石の「御嶽座王大権現」碑。「嘉永四」(1851)年。
2020年03月22日 11:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 11:33
行ってみましょう。
2020年03月22日 11:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:34
行ってみましょう。
南面の展望が良ですが、すでに春霞の遠望です。
2020年03月22日 11:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:34
南面の展望が良ですが、すでに春霞の遠望です。
2020年03月22日 11:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:34
「姫天狗」会いたい!
2020年03月22日 11:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:35
「姫天狗」会いたい!
2020年03月22日 11:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:35
いい感じの山道
2020年03月22日 11:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:36
いい感じの山道
まさに雑木林
2020年03月22日 11:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 11:41
まさに雑木林
2020年03月22日 11:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:42
本丸跡みたいです。
2020年03月22日 11:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:43
本丸跡みたいです。
2020年03月22日 11:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:44
なかなかの山城だったみたい。
2020年03月22日 11:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:44
なかなかの山城だったみたい。
堀切になっていたようです。
2020年03月22日 11:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:45
堀切になっていたようです。
おいしいうどん屋さんに行くというファミリーが下って行かれました。
2020年03月22日 11:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:46
おいしいうどん屋さんに行くというファミリーが下って行かれました。
名前通り小さいながらアップダウンが連続します。
2020年03月22日 11:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:50
名前通り小さいながらアップダウンが連続します。
第2ピークの龍王山(神成山)
2020年03月22日 11:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 11:51
第2ピークの龍王山(神成山)
2020年03月22日 11:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:51
「明和二乙酉」(1765)の石祠。
2020年03月22日 11:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:52
「明和二乙酉」(1765)の石祠。
施主は当然「神成村中」ですね。
2020年03月22日 11:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:52
施主は当然「神成村中」ですね。
展望、あの三角は牛伏山
2020年03月22日 11:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:53
展望、あの三角は牛伏山
東西御荷鉾とオドケの頭が見えているようです。
2020年03月22日 11:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 11:54
東西御荷鉾とオドケの頭が見えているようです。
正面は稲含山
2020年03月22日 11:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 11:54
正面は稲含山
西は、小沢岳
2020年03月22日 11:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:54
西は、小沢岳
さらに四ツ又山と鹿岳
2020年03月22日 11:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/22 11:55
さらに四ツ又山と鹿岳
ここにも大きな「御嶽大神」碑。
2020年03月22日 11:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:55
ここにも大きな「御嶽大神」碑。
三角点はすり減っていますが、
2020年03月22日 11:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:56
三角点はすり減っていますが、
三等のようです。
2020年03月22日 11:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:56
三等のようです。
「神成山」のプレート。
2020年03月22日 11:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:56
「神成山」のプレート。
龍王山の名称はこちらから?「五大龍王」明治十五年。
2020年03月22日 11:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 11:57
龍王山の名称はこちらから?「五大龍王」明治十五年。
ミツバツツジはちらほら。
2020年03月22日 12:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 12:05
ミツバツツジはちらほら。
2020年03月22日 12:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:06
何か予想と違った感じで
2020年03月22日 12:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 12:10
何か予想と違った感じで
ミニ自然博物館がありました。
2020年03月22日 12:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:10
ミニ自然博物館がありました。
山のオッチャンにもご対面。
2020年03月22日 12:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 12:11
山のオッチャンにもご対面。
雨風は大丈夫なのでしょうか。
2020年03月22日 12:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 12:11
雨風は大丈夫なのでしょうか。
第4ピークの旧宇芸神社跡山頂
2020年03月22日 12:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:12
第4ピークの旧宇芸神社跡山頂
2020年03月22日 12:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 12:14
さらに西に進んで、ここを登ると
2020年03月22日 12:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:18
さらに西に進んで、ここを登ると
第五ピークの打越祠
2020年03月22日 12:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 12:19
第五ピークの打越祠
銘無し。
2020年03月22日 12:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:20
銘無し。
石灯篭は「文政十丁亥年十二月吉日」(1827)
2020年03月22日 12:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:20
石灯篭は「文政十丁亥年十二月吉日」(1827)
「寒念仏」が行われていたみたいです。
2020年03月22日 12:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:22
「寒念仏」が行われていたみたいです。
何かあったら倒れそうなバランスですが・・・
2020年03月22日 12:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:23
何かあったら倒れそうなバランスですが・・・
ヤマツツジと
2020年03月22日 12:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:24
ヤマツツジと
ミツバツツジ。もう少ししたらツツジ一杯になりそうです。
2020年03月22日 12:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 12:26
ミツバツツジ。もう少ししたらツツジ一杯になりそうです。
第6ピークの打越板碑。折れた「御嶽」の碑、明治十九年。
2020年03月22日 12:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:26
第6ピークの打越板碑。折れた「御嶽」の碑、明治十九年。
第7ピークの杭
2020年03月22日 12:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:31
第7ピークの杭
第8ピークの岩場
2020年03月22日 12:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:35
第8ピークの岩場
展望はやはり稲含山
2020年03月22日 12:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:36
展望はやはり稲含山
歩いてきた峰の側面
2020年03月22日 12:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:36
歩いてきた峰の側面
2020年03月22日 12:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:36
2020年03月22日 12:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:38
いよいよラストの第9ピークには
2020年03月22日 12:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:39
いよいよラストの第9ピークには
石祠が4棟もありました!
2020年03月22日 12:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:40
石祠が4棟もありました!
山名は「あづまさん」328.1m
2020年03月22日 12:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:40
山名は「あづまさん」328.1m
一番大きな石祠
2020年03月22日 12:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:40
一番大きな石祠
親切にも年代を教えてくれる札がついています。
2020年03月22日 12:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:41
親切にも年代を教えてくれる札がついています。
「四月吉日」ではなく「九日」のようです。
2020年03月22日 12:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:42
「四月吉日」ではなく「九日」のようです。
こちらは「嘉永3庚戌年十一月吉日」(1850)
2020年03月22日 12:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:43
こちらは「嘉永3庚戌年十一月吉日」(1850)
「新堀氏子中」
2020年03月22日 12:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:43
「新堀氏子中」
こちらは「元治元甲子年改立」(1864)
2020年03月22日 12:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:44
こちらは「元治元甲子年改立」(1864)
「新堀惣邑中」
2020年03月22日 12:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:45
「新堀惣邑中」
残念ながら銘なし。
2020年03月22日 12:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:45
残念ながら銘なし。
山頂より展望
2020年03月22日 12:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 12:46
山頂より展望
中央の尖がりは鍬柄岳(石尊山)
2020年03月22日 12:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 12:46
中央の尖がりは鍬柄岳(石尊山)
下山します。
2020年03月22日 12:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:50
下山します。
鳥居跡
2020年03月22日 12:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:52
鳥居跡
大桁山の麓に妙に目立つ屋根の
2020年03月22日 12:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:52
大桁山の麓に妙に目立つ屋根の
お寺があるようです。
2020年03月22日 12:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:52
お寺があるようです。
2020年03月22日 12:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:55
一段目
2020年03月22日 12:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:56
一段目
2020年03月22日 12:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:57
2020年03月22日 12:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 12:57
下山しました。
2020年03月22日 13:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:00
下山しました。
新堀神社
2020年03月22日 13:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:00
新堀神社
ギターが上手くなりますように。
2020年03月22日 13:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 13:01
ギターが上手くなりますように。
嘉永二年(1849)の産額
2020年03月22日 13:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:01
嘉永二年(1849)の産額
「天保十三壬寅年」(1842)
2020年03月22日 13:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:04
「天保十三壬寅年」(1842)
「當國甘楽郡宮村」和泉屋さんの寄進。
2020年03月22日 13:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:05
「當國甘楽郡宮村」和泉屋さんの寄進。
2020年03月22日 13:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:08
噂のヤツですね。
2020年03月22日 13:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/22 13:08
噂のヤツですね。
道祖神「天明五乙巳年(1758) 新堀村中」
2020年03月22日 13:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:12
道祖神「天明五乙巳年(1758) 新堀村中」
正面:「○○妙義道」○○は「丹生」でした。(yamanoseさんのレコより)
2020年03月22日 13:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:14
正面:「○○妙義道」○○は「丹生」でした。(yamanoseさんのレコより)
右面:南蛇井下仁田道
2020年03月22日 13:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:14
右面:南蛇井下仁田道
左面:一ノ宮富岡道
2020年03月22日 13:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:15
左面:一ノ宮富岡道
裏面:「大正七年一月 吉田村青年會新堀支會」
2020年03月22日 13:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:15
裏面:「大正七年一月 吉田村青年會新堀支會」
2020年03月22日 13:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:19
2020年03月22日 13:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:21
2020年03月22日 13:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:21
2020年03月22日 13:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:21
2020年03月22日 13:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:34
オキナグサに会いたくて来ました。
2020年03月22日 13:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:34
オキナグサに会いたくて来ました。
2020年03月22日 13:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/22 13:35
ありましたねぇ。
2020年03月22日 13:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 13:36
ありましたねぇ。
2020年03月22日 13:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/22 13:36
それにしてもこの光景は
2020年03月22日 13:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 13:36
それにしてもこの光景は
ナンジャイ!
2020年03月22日 13:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 13:37
ナンジャイ!
2020年03月22日 13:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 13:37
2020年03月22日 13:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:37
レール軌道のなかに
2020年03月22日 13:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 13:38
レール軌道のなかに
いっぱい咲いていました。
2020年03月22日 13:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 13:38
いっぱい咲いていました。
ホームから神成山上信電鉄
2020年03月22日 13:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:39
ホームから神成山上信電鉄
ちょうど本日の行程が描かれていますぅ。
2020年03月22日 13:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:41
ちょうど本日の行程が描かれていますぅ。
上信電鉄と神成山
2020年03月22日 13:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:45
上信電鉄と神成山
2020年03月22日 13:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:57
2020年03月22日 13:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 13:57
岩肌に石祠
2020年03月22日 14:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:07
岩肌に石祠
集められた庚申塔群
2020年03月22日 14:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:07
集められた庚申塔群
こちらにも石祠と石仏。登ってみます。
2020年03月22日 14:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:08
こちらにも石祠と石仏。登ってみます。
「文久四子年」(1864)。お顔は木が邪魔している、
2020年03月22日 14:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:08
「文久四子年」(1864)。お顔は木が邪魔している、
というより守っているのかな。無ければ落ちそうです。
2020年03月22日 14:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:09
というより守っているのかな。無ければ落ちそうです。
さすが姫街道。双体道祖神までありました。
2020年03月22日 14:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:13
さすが姫街道。双体道祖神までありました。
文字塔には「文化十酉正月吉日」(1813)
2020年03月22日 14:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:14
文字塔には「文化十酉正月吉日」(1813)
「山神宮」宇芸神社の石灯篭「安政五午年」(1858)
2020年03月22日 14:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:16
「山神宮」宇芸神社の石灯篭「安政五午年」(1858)
ムクロジ
2020年03月22日 14:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:17
ムクロジ
2020年03月22日 14:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:17
2020年03月22日 14:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:19
庚申塔「元文五庚申年(1740)十一月吉祥日神成」
2020年03月22日 14:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:20
庚申塔「元文五庚申年(1740)十一月吉祥日神成」
りっぱな石垣
2020年03月22日 14:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:20
りっぱな石垣
2020年03月22日 14:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:21
2020年03月22日 14:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:22
右手に山道
2020年03月22日 14:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:24
右手に山道
お地蔵様がおられました。
2020年03月22日 14:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:25
お地蔵様がおられました。
座像は「文化四丁卯天」(1807)
2020年03月22日 14:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:25
座像は「文化四丁卯天」(1807)
立像には年代無し。僧名?の銘は有り。
2020年03月22日 14:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:26
立像には年代無し。僧名?の銘は有り。
ちょっとした岩場
2020年03月22日 14:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:30
ちょっとした岩場
尾根に戻ってきました。
2020年03月22日 14:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:31
尾根に戻ってきました。
神成城址の白ヤブツバキ。3輪だけ残っていました。
2020年03月22日 14:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 14:33
神成城址の白ヤブツバキ。3輪だけ残っていました。
神成城物見台。ここが第2ピークみたいです。
2020年03月22日 14:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:39
神成城物見台。ここが第2ピークみたいです。
行き気づかなかった「普寛」様。あれだけ御嶽してれば当然ですね!
2020年03月22日 14:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:50
行き気づかなかった「普寛」様。あれだけ御嶽してれば当然ですね!
地蔵様の所まで戻って来ると、これも気づかなかった
2020年03月22日 14:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:50
地蔵様の所まで戻って来ると、これも気づかなかった
馬頭尊?
2020年03月22日 14:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:51
馬頭尊?
ちょっとオタフクさんっぽい。
2020年03月22日 14:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 14:51
ちょっとオタフクさんっぽい。
欠けていますが「慶應二年十二月日」(1866)
2020年03月22日 14:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:52
欠けていますが「慶應二年十二月日」(1866)
路傍の3大スター揃い踏みですね。
2020年03月22日 14:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:52
路傍の3大スター揃い踏みですね。
短い距離でしたが、山道も、石仏も
2020年03月22日 14:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:56
短い距離でしたが、山道も、石仏も
そしてお花も楽しめました。
2020年03月22日 14:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 14:57
そしてお花も楽しめました。
ひとまずゴールです。
2020年03月22日 14:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:58
ひとまずゴールです。
その後、チタン君で丹生湖まで戻りました。
2020年03月22日 14:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 14:59
その後、チタン君で丹生湖まで戻りました。
2020年03月22日 15:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 15:15
北側から見た
2020年03月22日 15:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 15:16
北側から見た
神成連峰
2020年03月22日 15:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 15:16
神成連峰
2020年03月22日 15:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 15:16
帰り道に宮崎公園に立ち寄りました。
2020年03月22日 15:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 15:43
帰り道に宮崎公園に立ち寄りました。
2020年03月22日 15:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 15:43
2020年03月22日 15:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 15:43
2020年03月22日 15:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 15:43
2020年03月22日 15:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 15:43
2020年03月22日 15:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 15:43
そしたらそこに「旧茂木家」なるものが。
2020年03月22日 15:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 15:44
そしたらそこに「旧茂木家」なるものが。
急きょ、ゆずも君を呼んで、これも一昨日と繋がりました。
2020年03月22日 15:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/22 15:44
急きょ、ゆずも君を呼んで、これも一昨日と繋がりました。
2020年03月22日 15:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 15:49
展望台もありました。
2020年03月22日 15:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/22 15:49
展望台もありました。
撮影機器:

感想

・お花見山行第4弾として計画しましたが、結局石祠・石仏巡りになってしまいました。お目当てのオキナグサは山中では見かけませんでしたが、駅のあんな所に咲いているなんてとても不思議な光景でした。それにしても自然に増えたのですかねぇ。わざわざレールの所に植えるとも思えないし・・・でも会えてよかったです。
・ミニ博物館といい、石祠の年代札といい、随所でこの山に対する愛情をとても感じました。景色やアップダウンも楽しめて、御近所だったら毎朝来てしまう感じでした。
・たくさん歩いた感じだったので、わずか8キロの行程に驚きでしたが、それだけ充実していたのでしょう。ただ、山から電車の写真が撮れなかったのが少し残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人

コメント

こんにちは。
3月31日に富岡の神成山を歩いて、ミツバツツジを堪能してきました。そのレポ作成中に、神成城址の物見台が言葉に出てこなくて、神成城址で検索して調べていたら、godohanさんのレポを発見。読んでみて、石祠や石碑のことがよく分かりました。ありごとうございます。
 昨年の1月に神成山から北に派生する尾根をいくつか歩きました。その時、第五ピークから北に向かうと、摩利支天や三笠山刀利天宮の石碑を見つけました。記憶に止めて頂けると幸いです。西上州で山歩きをしていると、御岳山信仰の名残?を見ることが多く、godohanさんの詳細なレポがとても役立っています。ー 子王山山行から、石碑が気になりだしています。
 これからですが、時々訪問するかと思います。その時は、よろしくお願い致します。
2022/4/3 9:17
suro-ninさん こんにちは。

そう言って下さるとありがたいです。お仲間が増えてうれしいかぎりです。
日本の山はレジャーやスポーツとしてではなく、信仰から始まっていますので御嶽に限らず、様々な神仏と関わりを持っているので、そういった遺物や先人たちの思いにふれるのも山歩きの楽しみの一つだと思います。
神成山の情報ありがとうございます。北の尾根はとても気になっていたのですが、やっぱりあるんですね。今すぐにでも行きたい気分です。
こちらこそ、いろいろと参考にさせていただくと思いますので今後ともよろしくお願いします。
 
2022/4/3 17:34
こんばんは。
単なる記録として、報告します。返事は、いりません。
ご存知かもしれませんが、
安中市松井田、小根山森林公園の北東に、高戸谷山739がありますが、その山頂に「御嶽神社」とちょっと南に「意波羅神社」の石碑がありました。
西上州だけでなく、本当にいろいろな所に祀られているのですね。
これから、御嶽信仰について、少し勉強してみます。
2022/4/3 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら