トムラウシオプタテシケ縦走
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 45.1km
- 登り
- 2,855m
- 下り
- 2,827m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
3/30
まず、オプタテ下山口にママチャリをデポ。朝8時トムラウシ温泉発。渡渉余裕。最初は快適な樹林内、サクサクとコンタあげる。1450らへんは急でズルズル。1794は巻こうと思ったが雪が硬いのと真っ白だということで真上行く。あとは次のコルぽいところまでスキートラバース。そこからは1830付近までハイマツの中をアイゼンで登る。少し行った岩の付近で休む。そこからはピークまで行くのだがかなりここまでで消耗しておりペースダウン。ピーク着く頃にはもう4時になっていた。そそくさとおりてくるが北面がアイスでスキーのエッジが効かない。Sさんが25メートルくらい滑落。かなりひやっとした。あとは慎重にアイゼンでおろし、1900の台地上でテント。この夜綺麗な星がたくさん見えた。
3/31
朝5時から動き始める。黄金ヶ原まではシャーっとスキー。そこから雪庇の出ていない斜面をアイゼンでおろし、1507へ。ここからツリガネヤマまではシールで行けるが、朝ということで硬かったので一部ツボにした。そこからは1591下までスキー。一瞬。コスマまではシールで沢型を登る。最後はアイゼンで。コスマピークからオプタテがドドン!ここまでようやくきたなと思う。コスマからはスキーでトラバースしようとするが失敗しツボで30メートルくらい登って1404のコルへ。この頃10時。時間読み的には結構ギリギリだ。でかい羊羹を食べ、気合いを入れて登る。1hでC300あげられるペース。残りC200はアイゼンで行った。東の肩までは2時間半。そこからはアイゼンでガシガシと行けたり、ズボズボだったり。途中爆裂沢を覗き込んだりしてピークへ。そこで下りを爆裂沢にするか大斜面の方にするか迷って迷って散々迷った挙句大斜面を選択。この時2時前くらい。少し下ったコルのようなところからC400を1人ずつ滑る。オプタテシケ初心者だったのでこれが有名な大斜面かと思っていたら一つ沢寄りにもっと大きな斜面があった。今度はこっちを滑ろう。あとはトレースを辿ったりして林道へあてあとはひたすら歩く。無理やりスキーで下りきることができた。4時半林道除雪終点下山。
ここでもまだ山行は終わらない。ここから東大雪荘までママチャリを漕がなくてはならない。道道合流までの林道はダートだが下りですぐだが、そこからが大変。結局C300を自転車で上げる羽目になった。距離にして13km。5時50分、暗くなる前になんとか東大雪荘到着。1日目9時間、2日目13時間。いやーかなりヘビーでした。
帰りは温泉すっ飛ばしてホルモン食べて帰ってきた。札幌から片道230km。下山後に核心がたくさんある山行だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
楽しい山が出来て良かったですね。
今東京が緊急事態宣言。
強制力がないから何も変わらないと思っていたら忖度の応酬(笑)
しかし山は遭難があり得るから「緊急事態宣言のさなかに遭難とは何事か。」とさらし者記者会見を開くことになるでしょう。
山は遭難を考えなくてはならないので難しいですね。
しかし北海道の山はいいですね。
オプタテシケは夏にしか登っていませんが視界が全くなく小さなピークが3つもあって驚いたのを覚えています。
最初のピークに登って標識が一切ないのでさすが北海道の山と感動していましたら、次のピークにしっかり標識がありました。(笑)
コメントありがとうございます。
1ヶ月ぶりの山行でとても楽しかったです。
このご時世遭難を起こした時のことを考えると恐ろしいですが、感染リスクの少ない登山を行うことに関しては問題ないかなと思い、今回この山行に行きました。
オプタテシケはとても大きな斜面がたくさんあってスキー最高でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する