ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 230399
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 須走口から 高山病にやられ

2012年10月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
1,773m
下り
1,775m

コースタイム

6:05須走口駐車場
7:35新六合目(長田山荘)
7:58本六合目(瀬戸館)
8:31七合目(太陽館)
10:20八合目
12:21頂上
13:36須走口下山道
16:20須走口駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
シーズン終了しているので登山道は全体的に荒れてきています。
特に須走口下山道は道の真ん中に水が流れた跡が出来ています。
7合目太陽館は10月15日まで営業と書いてありました。
その他の山小屋はトイレを含め全部閉まってました。
五合目駐車場からのご来光
6
五合目駐車場からのご来光
五合目駐車場からの富士山
よし!いくぞ!
2
五合目駐車場からの富士山
よし!いくぞ!
登山道入口。9月初旬から通行禁止になっていますが
真ん中が開けれら通れるようになっていました。
登山道入口。9月初旬から通行禁止になっていますが
真ん中が開けれら通れるようになっていました。
5合目
一周
2012年10月05日 06:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/5 6:43
5合目
一周
本五合あたりからの富士山全景
今日の朝は快晴で気持いい登山が出来そうです
人がいないので登山道、下山道、その他どこれも通れます
1
本五合あたりからの富士山全景
今日の朝は快晴で気持いい登山が出来そうです
人がいないので登山道、下山道、その他どこれも通れます
富士山をバックに1枚
月も出ていて良い風景
3,300m位まではこの服装で大丈夫でした
家に帰って顔を見ると額に帽子の跡が
日焼け対策が必要でした
5
富士山をバックに1枚
月も出ていて良い風景
3,300m位まではこの服装で大丈夫でした
家に帰って顔を見ると額に帽子の跡が
日焼け対策が必要でした
6合目付近
溶岩が通り過ぎたような登山道を登る
6合目付近
溶岩が通り過ぎたような登山道を登る
本六合目から
左上に山中湖と六合目瀬戸館が
右に駐車場が見える
本六合目から
左上に山中湖と六合目瀬戸館が
右に駐車場が見える
7合目からの雲海
ここのベンチで3人寝てました
高山病でしょうか
4
7合目からの雲海
ここのベンチで3人寝てました
高山病でしょうか
7合目でつらら発見!やっぱり寒いですね
印象に残った赤い岩
赤焼け溶岩と呼ばれていて
流れ出た溶岩が冷えて固まった後、また新しい溶岩の熱が加わると赤く変色するそうです
5
7合目でつらら発見!やっぱり寒いですね
印象に残った赤い岩
赤焼け溶岩と呼ばれていて
流れ出た溶岩が冷えて固まった後、また新しい溶岩の熱が加わると赤く変色するそうです
7合目の上位で3,000mでした
これを過ぎた頃から、頭痛が始まった
7合目の上位で3,000mでした
これを過ぎた頃から、頭痛が始まった
八合目の登山道
このような箇所は沢山ありました
この頃から、高山病か?頂上まで何度も転んだ
八合目の登山道
このような箇所は沢山ありました
この頃から、高山病か?頂上まで何度も転んだ
八合目 江戸屋下の登山道
真ん中がえぐれていました
八合目 江戸屋下の登山道
真ん中がえぐれていました
9合目からの最後の急坂
頂上の小屋が見える
最後の登りが岩だらけで登りにくい
9合目からの最後の急坂
頂上の小屋が見える
最後の登りが岩だらけで登りにくい
やっと頂上
頭が痛い
3
やっと頂上
頭が痛い
遠くから見ると綺麗な富士山
頂上がこんな風景だと思いましたか
火星見たいです
2012年10月05日 12:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/5 12:28
遠くから見ると綺麗な富士山
頂上がこんな風景だと思いましたか
火星見たいです
お鉢
歩きたかったが頭痛がひどく写真を取ってすぐ下山
2
お鉢
歩きたかったが頭痛がひどく写真を取ってすぐ下山
8合目付近
雲がだんだん上がってきました
8合目付近
雲がだんだん上がってきました
砂走り。本当に直線!
左膝がおかしい!
歩きにくい
途中、眠気に襲われ石の上で寝る
2
砂走り。本当に直線!
左膝がおかしい!
歩きにくい
途中、眠気に襲われ石の上で寝る
トイレまであと10分(砂払五合目)と書いてあるところで、EX-H20Gで駐車場までの距離を確認。
まだ、1.5Kある。標高差も300m位。まだまだ。
2012年10月06日 07:56撮影 by  D903iTV, DoCoMo
10/6 7:56
トイレまであと10分(砂払五合目)と書いてあるところで、EX-H20Gで駐車場までの距離を確認。
まだ、1.5Kある。標高差も300m位。まだまだ。

感想

今年4月に先輩に埼玉県飯能市の棒ノ嶺に連れて来てもらってから山に目覚め、
暇な時は棒ノ嶺に行き、回数は20回にもなった。

それからは、
6月に尾瀬に日帰り2回
8月甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)から仙丈ヶ岳
家から近い百名山に登ろうと思い、
8月雲取山を日帰りでまず鴨沢から。
9月に今度は反対の三峰口から登った。

今年で生きてちょうど半世紀、日本最高峰の富士山に一度は登ってみたいが、
もうシーズンが終了しているので登れないと思いましたが、
ヤマレコで調べると、まだ10月前半なら単独で登れそうなので、
天気が良いなら行くことにしました。

前日の天気予報では晴れなので決行することに。

当日は朝から天気も良く。五合目駐車場でご来光を見て登山口へ。

初めての富士山で気分が高揚。
気持ちを抑えてゆっくり登る。

3,000mまでは順調に登って来たが
突然の頭痛。5分歩いて、2分休む。
全然前に進まない。
他の方が書いていましたが、8合目で撤退。
私も8合目で撤退しようかと思っていましたが、なんとか九合目に到着。

休んでいる時に、「ゆっくり深呼吸して上がれば上がれる」と
休んでいる人に言われてこの言葉通りに上る。

9合目からは狭い石段の急坂。
9合目からは外人の女性の方と同じ調子の
歩く休みを繰り返し登り40分ぐらいで頂上に付いた。
頭が痛いのですぐ下山開始。

砂走りはとても歩き難い。
疲れ果て、ガスも上がって来た。
早く駐車場に着きたい。

ただただ足を前に進めなんとか駐車場に着いた。
5合目売店で富士山のバッチを400円で購入して
初めての富士山の辛い一日が終わりました。

私には高山病の事前対策必要だと思いました。
http://wakouji.sakura.ne.jp/fujisan/tozan2/sub6.htm

登山中お会いした皆さまにこの場を借りて感謝いたします。

まだ、頭が痛い。今日は早く寝ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1791人

コメント

お疲れ様でした
お疲れ様でした。
人それぞれ体質なので断言できませんが、
高山病の対策は本文に書かれていられたように基本は深呼吸です。

とにかく肺から息を吐き切ること。
そして空気を多く吸い込むことです。
これを凄くオーバーにやって繰り返すことが良法と思います。
結構体力も使います。

あとは精神安定剤です。
筋肉の緊張をほぐす効果があり頭に感じる締め付け感も多少は軽減されます。

あくまでも参考。
2012/10/6 9:00
Re.お疲れ様でした
hyoin2007さん ありがとうございます。

hyoin2007さんが言う通り「基本は深呼吸」ですね。
9合目で会った方も同じ事を言っていました。
来年はしっかり高山病対策をして、お鉢めぐりをしたいです。

ありがとうございます。
2012/10/6 13:01
お疲れ様でした
はじめまして、miuraj2様

3000m程の高所に1泊で良いから滞在して3000mに順応しておくのが一番確実か、と。
miuraj2様の今夏のスケジュールからすると、甲斐駒+仙丈の翌週くらいに登っていればもう少し楽だったかもしれませんね。

十分な休息・睡眠、脱水の予防、十分なエネルギー摂取も重要です。精神安定剤は、中枢神経系から呼吸を抑制する恐れがあるので注意が必要です。

急性高山病 軽症〜中等症であれば
 症状が完全に消失するまで同じ高度で休息、それ以上登らない
 症状が良くならないうちに動いてはいけない、息が弾むような動きは厳禁
 対症療法(経口投与)
  嘔気:制吐剤
  頭痛:アスピリン以外の市販の鎮痛薬

”脱水になるからアスピリンを”ではなく、そもそも脱水を予防しなくてはいけません。シーズンオフでトイレが心配なら携帯トイレを持って上がれば良いのです。

国内の学会で、予防的な薬剤使用を奨めているところもあるようですが、国際山岳連盟では推奨していません。
向き不向きはありますが、事前のトレーニングと高所順応を計画的に行えば、殆どの健常成人は富士山程度の標高をクリア出来るのではないかと思っています。
2012/10/9 20:21
Re:お疲れ様でした
1955様 はじめまして

1955様が書かれている通り
「3000m程の高所に1泊で良いから滞在して3000mに順応」
 次回はそうします。
「十分な休息・睡眠、脱水の予防、十分なエネルギー摂取も重要」
 行動中のエネルギー補給出来ませんでした。
「症状が良くならないうちに動いてはいけない、息が弾むような動きは厳禁」
 どうしても頂上に登りたいので無理をした。

次回からは、事前の準備をして来年もう一度富士山に登りお鉢をしたいと思います。

1955様 ありがとうございました。
2012/10/9 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目~須走口頂上~お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら