ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2304130
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

八甲田山(過去レコです)。

2006年09月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.5km
登り
88m
下り
91m
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2006年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 レンタカーで移動。
コース状況/
危険箇所等
 危険個所はありません。
恐山は、
2006年09月29日 09:26撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/29 9:26
恐山は、
山では
2006年09月29日 09:26撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/29 9:26
山では
ありませんでした。
2006年09月29日 09:26撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/29 9:26
ありませんでした。
RWで、
2006年09月29日 12:31撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/29 12:31
RWで、
上がりました。
2006年09月29日 12:59撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/29 12:59
上がりました。
2006年09月29日 13:02撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/29 13:02
2006年09月29日 13:05撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 13:05
2006年09月29日 13:13撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
3
9/29 13:13
2006年09月29日 13:20撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 13:20
2006年09月29日 13:22撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1
9/29 13:22
2006年09月29日 13:23撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 13:23
2006年09月29日 13:32撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1
9/29 13:32
2006年09月29日 13:32撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 13:32
2006年09月29日 13:32撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 13:32
また来ます。
2006年09月29日 13:33撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/29 13:33
また来ます。
2006年09月29日 13:48撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 13:48
酸ヶ湯。
2006年09月29日 14:38撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 14:38
酸ヶ湯。
にっくき岩木山め。
2006年09月29日 15:27撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/29 15:27
にっくき岩木山め。

感想

  2006年9月29日、岩木山に登った翌朝、目が覚めると右足首が痛み、見ると足関節の外側がぽ〜んと脹れ上がっている。ホテルの窓から見える岩木山は、頂上の雲も取り払われ、優雅な裾野を広げた美しい姿を横たえている。この姿に魅せられて嶽温泉から登ってしまったが、予定通りスカイラインから登ればこんなことにならなかったのに、と悔やんでも後の祭り。本日は酸ヶ湯から八甲田大岳に登る予定であったが、歩くのもままならず断念。小さな山なら良かろうと、ナビを恐山に設定してみると、弘前から4時間程かかるようだ。陸奥湾を左手に見て、下北半島を北上し恐山に着くと、そこは山ではないことが判明した。硫黄の臭いがただよい、自噴の温泉があちこちから吹き出る場所に地蔵さんを祀った仰々しい寺を建て、恐ろしげな名前をつけてある。中にも入らず引き返すことにした。ナビを八甲田ロープウェイに合わせ、眠気を払いのけながらもと来た道を引き返した。
八甲田山という名前の山はなく、多くの峰々の総称である。酸ヶ湯から大岳に登ろうが、ロープウェイで田茂萢岳(たもやちだけ)まで歩こうが、八甲田は八甲田である、と自分に言い聞かせる。一応登山靴に履き替え、往復1800円のチケットを購入してロープウェイに乗り込む。100人乗りのゴンドラの最前部に座り、見上げると、山頂駅あたりはぼちぼち紅葉が始まっている。標高差650mを10分で登り、八甲田ゴードライン30分コースを巡る。八甲田は明治35年に起きた陸軍第八師団の遭難で知られているが、その舞台となった前岳がすぐに目に入る。目を転じれば、円錐形のおだやかな形をした大岳と赤倉岳、その間に噴火でてっぺんが吹っ飛んだ井戸岳、いわゆる八甲田三山がまじかに肩を並べている。八甲田山死の行軍の恐ろしいイメージはどこにも無く、昨日とは違って明るい日差しの下、おだやかな風景が広がっている。足を引きずりながら木道を歩き、湿原に出る。澄んだ水をたっぷりたたえた池塘の周りには、黄金色の草もみじがあたたかくなびき、その向こう、薄緑の笹の絨緞が広がる田茂萢岳には、アオモリトドマツの深い緑とかえでの黄色、ナナカマドの赤が錦絵のごとく紅葉を織りなし、まるで天上の風景の中に身を置いているようである。今は緑色の八甲田三山も、あと1週間もすれば全山紅葉となるのだろう。湿原から山頂駅に戻る道では、大岳のふもとに広がる毛無岱の湿原を見下ろし、北八甲田を十分に堪能出来た。大岳に登り、毛無岱を通って下るはずであったが、もし再び八甲田へ来る日があるならば、大岳だけでなく北八甲田を思う存分歩き回りたいものだ。
万病に効くという酸ヶ湯温泉だったが、翌日、足の脹れは一層ひどくなっていた。帰宅後、1週間経っても右足首の痛みは引かず、右足をかばって妙な歩き方をしていたせいか、左膝、左股関節まで痛み出し、来週に予定していた「下の廊下」は断念せざるをえなくなってしまった。にっくき岩木山、ウ〜ム、残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら