記録ID: 230582
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
砂防新道〜白山(御前峰)〜別山〜三ノ峰〜杉峠
2012年10月03日(水) ~
2012年10月05日(金)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 35.9km
- 登り
- 2,758m
- 下り
- 2,743m
コースタイム
【10/3】駐車場1315-1325別当出合1330-1410中飯場1415-1440[1700m付近]1445-1525甚乃助避難小屋
【10/4】小屋0525-分岐0540-0600南竜山荘0620-展望台0700-0745室堂0800-0830御前峰0835-室堂0900-砂防新道分岐0950-1010南竜山荘1115-1135渡渉点1140-1220油坂ノ頭1230-1305[2342峰北方2290m付近]1310-1355別山1400-1445[鞍部手前2030m付近]1455-1515三ノ峰1520-1530三ノ峰避難小屋[打波ノ頭往復]
【10/5】小屋0640-0725剣ヶ岩30-0805六本桧0815-(休)-0920杉峠下水場先0925-1000[1249峰西巻路途中1200m付近]1010-1050林道1100-林道入口1125-1145市ノ瀬1205-1330別当出合駐車場
【10/4】小屋0525-分岐0540-0600南竜山荘0620-展望台0700-0745室堂0800-0830御前峰0835-室堂0900-砂防新道分岐0950-1010南竜山荘1115-1135渡渉点1140-1220油坂ノ頭1230-1305[2342峰北方2290m付近]1310-1355別山1400-1445[鞍部手前2030m付近]1455-1515三ノ峰1520-1530三ノ峰避難小屋[打波ノ頭往復]
【10/5】小屋0640-0725剣ヶ岩30-0805六本桧0815-(休)-0920杉峠下水場先0925-1000[1249峰西巻路途中1200m付近]1010-1050林道1100-林道入口1125-1145市ノ瀬1205-1330別当出合駐車場
天候 | 3日晴、4日曇時々雨(稜線は霧・強風)、5日曇後晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●概要 毎年恒例の夏休み単独行が10月まで遅れながらもようやく実現。体力的に準備不足を感じていたので避難小屋活用で計画した。大人気で路も良く整備された白山(御前峰)周辺の北半分と、南竜以南の別山・三ノ峰さらに六本桧から杉峠とどんどんマイナーになっていくコースの静けさが対照的。 白山は10年以上前にも一度企画したが、このときは大雨で一ノ瀬で足止、入山すら叶わなかった。今回は台風の余波もあったのか、下界の天気予報はアテにならず、稜線は雲中で時々の雨と風に見舞われ眺望もなく、あまり恵まれなかったが、山頂に立てただけでもありがたく思うべきか。いずれの日かに再挑戦を期す。 ●コース状況 別当出合〜南竜山荘〜室堂〜御前峰/とても良く整備されている 南竜山荘〜三ノ峰避難小屋/問題なし >>>別山の北、2342峰は東側から巻く 三ノ峰避難小屋〜六本桧/急下降、浮石注意、路はしっかり 六本桧〜杉峠/路はしっかり ・・・【速報】刈払直後で薮漕なく快適 杉峠〜三谷/路は概ねはっきり、急下降、薮はない ・・・ 尾根上の部分はいいが、巻路部分になるとやや不明瞭かつ雨後で泥濘化し滑りやすいので注意 >>>1249峰は西側から大きく巻いて下る ※ルート地図は推定で手動記入です |
写真
福井県最高峰かつ九頭竜川流域最高峰かつ三県境地点(実際は50mほどずれている)
[剣ヶ岩の案内板によると打波ノ頭という名称の2095峰)]小屋の裏手から笹の中の踏跡を辿る。地元山岳会が越前三ノ峰と命名し看板を設置したとの情報を下山後知ったが何もなかった気が・・・
[剣ヶ岩の案内板によると打波ノ頭という名称の2095峰)]小屋の裏手から笹の中の踏跡を辿る。地元山岳会が越前三ノ峰と命名し看板を設置したとの情報を下山後知ったが何もなかった気が・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1502人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fe40a8e5f4d922f3f6d6929823ef993fb.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する