ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 230786
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山〜久し振りの伊吹は秋の花がいっぱい♪

2012年10月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:17
距離
12.4km
登り
1,270m
下り
1,258m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:46
合計
6:14
9:12
9:12
33
9:45
9:45
6
9:51
9:56
6
10:02
10:02
21
10:32
10:37
16
10:53
10:55
14
11:20
11:20
38
12:33
12:43
9
12:52
12:56
4
13:00
13:03
15
13:18
13:18
4
13:22
13:24
8
13:32
13:32
24
13:56
13:56
29
14:42
14:42
1
14:43
ゴール地点
<金山>(6:56)=<近江長岡>(8:03)…<近江長岡駅>(8:04)…<伊吹山登山口>(8:20)…登山口(8:28)…一合目(8:56)…二号目(9:16)…三号目(9:45)…四号目(9:51)…五号目(10:14)…六号目(10:28)…七号目(10:41)…八号目(10:55)…九号目(11:09)…山頂(11:19)…九号目(12:25)…八号目(12:38)…七号目(12:48)…六号目(12:59)…五号目(13:08)…四号目(13:24)…三号目(13:31)…二号目(13:51)…一合目(14:25)…伊吹山登山口…ジョイ伊吹(15:25)…<ジョイ伊吹>(16:10)=<近江長岡駅>(16:20)…<近江長岡駅>(16:40)=<金山>()
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
▼交通機関
┣JR 金山→近江長岡 ¥1280(往復¥2560)
┗湖国バス 近江長岡→伊吹登山口¥350+ジョイ伊吹→近江長岡¥230=¥580
コース状況/
危険箇所等
▽救急セット持参のススメ
7日の伊吹では、転倒する人、足をつる人、その他...多々みかけました。もしものためのセットは用意してあるほうがいいでしょう(テーピングのテープをいれても容量0.5リットルくらいにおさまりますし)
ヤマハッカ。ゴマナはゴマの香りがしますが、ゴマナとちがって、ヤマハッカはハッカの香りはしません(゜ロ゜)
2012年10月07日 08:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/7 8:43
ヤマハッカ。ゴマナはゴマの香りがしますが、ゴマナとちがって、ヤマハッカはハッカの香りはしません(゜ロ゜)
ミズヒキ
2012年10月07日 08:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 8:44
ミズヒキ
ゲレンデで早速これまで咲いていなかった花を発見。うーん。
2012年10月07日 08:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/7 8:49
ゲレンデで早速これまで咲いていなかった花を発見。うーん。
アカツメグサ
2012年10月07日 08:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
10/7 8:58
アカツメグサ
キンミズヒキ
2012年10月07日 08:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/7 8:59
キンミズヒキ
カワラナデシコ。数株ですが、ゲレンデと八号目付近でみれました。
2012年10月07日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/7 9:05
カワラナデシコ。数株ですが、ゲレンデと八号目付近でみれました。
クルマバナ
2012年10月07日 09:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 9:08
クルマバナ
ヤマゴボウ
2012年10月07日 09:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 9:17
ヤマゴボウ
ナンテンハギ
2012年10月07日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/7 9:23
ナンテンハギ
ハクサンフウロ。昨日の夜、雨が降ったんで水滴がついてる?カワイイ!
2012年10月07日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/7 9:28
ハクサンフウロ。昨日の夜、雨が降ったんで水滴がついてる?カワイイ!
ノダケ
2012年10月07日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/7 9:29
ノダケ
2012年10月07日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 9:29
アキノキリンソウ
2012年10月07日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/7 9:29
アキノキリンソウ
エゾフウロ。夏場は二号目から徳蔵山、三号目で、咲き誇っていたのですが、もう終盤。
2012年10月07日 09:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
10/7 9:30
エゾフウロ。夏場は二号目から徳蔵山、三号目で、咲き誇っていたのですが、もう終盤。
ススキ。登山道が徳蔵山を巻くあたり、夏場はネムノキが素敵な雰囲気だったけど、今はススキがいい雰囲気になっている。
2012年10月07日 09:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/7 9:32
ススキ。登山道が徳蔵山を巻くあたり、夏場はネムノキが素敵な雰囲気だったけど、今はススキがいい雰囲気になっている。
ナギナタコウジ。オカメガハラ(三号目~四号目)に近づくと植生が変化する。カメラでパシャ、数メートル歩いては足を止め、カメラでパシャ。...の繰り返し。
2012年10月07日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/7 9:35
ナギナタコウジ。オカメガハラ(三号目~四号目)に近づくと植生が変化する。カメラでパシャ、数メートル歩いては足を止め、カメラでパシャ。...の繰り返し。
2012年10月07日 09:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 9:38
ナナカマド
2012年10月07日 09:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 9:39
ナナカマド
イブキコゴメグサ
2012年10月07日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
10/7 9:42
イブキコゴメグサ
ゲンノショウコ。フウロ系ではいちばんみかけました。
2012年10月07日 09:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 9:43
ゲンノショウコ。フウロ系ではいちばんみかけました。
リュウノウギク。今が見頃かも。六号目から山頂までいっぱい。亜種のワカサハマギクと見分けがつかない…。葉っぱが大きいかどうかなのだそうだが…。
2012年10月07日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/7 10:00
リュウノウギク。今が見頃かも。六号目から山頂までいっぱい。亜種のワカサハマギクと見分けがつかない…。葉っぱが大きいかどうかなのだそうだが…。
これは大きそうなのでワカサハマギク?
2012年10月07日 10:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/7 10:15
これは大きそうなのでワカサハマギク?
ノコンギクというか?
2012年10月07日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 10:18
ノコンギクというか?
ヤマラッキョウ
2012年10月07日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/7 10:18
ヤマラッキョウ
これはちがうなあ。リュウノウギクとノコンギクの中間^^;
2012年10月07日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/7 10:22
これはちがうなあ。リュウノウギクとノコンギクの中間^^;
春に咲くオオイヌノフグリに似てますねえ。
2012年10月07日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/7 10:24
春に咲くオオイヌノフグリに似てますねえ。
キセワタ
2012年10月07日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/7 10:25
キセワタ
フジテンニンソウ
2012年10月07日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/7 10:27
フジテンニンソウ
リュウノウギク。ちっちゃいので…多分。かわいければいいという発想ですなあ。
2012年10月07日 10:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/7 10:31
リュウノウギク。ちっちゃいので…多分。かわいければいいという発想ですなあ。
ダイコンソウ。まだまだみれました。見る位置が違うだけで幻想的にみえた。
2012年10月07日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/7 10:38
ダイコンソウ。まだまだみれました。見る位置が違うだけで幻想的にみえた。
トウバナ。こにあたり夏場はイブキジャコウソウがいっぱいだったけど...。
2012年10月07日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 10:46
トウバナ。こにあたり夏場はイブキジャコウソウがいっぱいだったけど...。
トモエシオガマ
2012年10月07日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 10:57
トモエシオガマ
オドリコソウ
2012年10月07日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 10:57
オドリコソウ
ミツバフウロ。葉っぱがほかのフウロとちがいます。
2012年10月07日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/7 10:57
ミツバフウロ。葉っぱがほかのフウロとちがいます。
リュウノウギク
2012年10月07日 10:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/7 10:58
リュウノウギク
コイブキアザミ
2012年10月07日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/7 11:00
コイブキアザミ
リンドウ。九合目から上では見事に咲き誇っていました。
2012年10月07日 11:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
10/7 11:11
リンドウ。九合目から上では見事に咲き誇っていました。
リンドウ
2012年10月07日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/7 11:13
リンドウ
調べ中。伊吹の花の冊子を買おうかなあ...。(((・・;)
2012年10月07日 11:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 11:14
調べ中。伊吹の花の冊子を買おうかなあ...。(((・・;)
ツリガネニンジン
2012年10月07日 11:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/7 11:15
ツリガネニンジン
キンミズヒキ
2012年10月07日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/7 11:17
キンミズヒキ
山頂のゴローさんは超人気。前はいつにもまして人がいっぱい。記念写真渋滞も発生。
2012年10月07日 11:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
10/7 11:18
山頂のゴローさんは超人気。前はいつにもまして人がいっぱい。記念写真渋滞も発生。
オトコエシ(仮)。この手のセリ科はようわからん...。
2012年10月07日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 11:20
オトコエシ(仮)。この手のセリ科はようわからん...。
コウゾリナ。葉っぱをみるとミヤマコウゾリナっぽいけど...。→ヤクシソウっぽい
2012年10月07日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 11:22
コウゾリナ。葉っぱをみるとミヤマコウゾリナっぽいけど...。→ヤクシソウっぽい
ミツモトソウもまだ咲いていた。この時期に黄色系は目立ちます。
2012年10月07日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/7 11:26
ミツモトソウもまだ咲いていた。この時期に黄色系は目立ちます。
琵琶湖方面がきれい(竹生島も見えました)
2012年10月07日 11:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 11:33
琵琶湖方面がきれい(竹生島も見えました)
霊仙山方面。いきたあい!
2012年10月07日 11:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/7 11:33
霊仙山方面。いきたあい!
白竜さん。って実ははじめて…。というか、今回初めて山頂遊歩道を1周した^^;
2012年10月07日 11:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/7 11:38
白竜さん。って実ははじめて…。というか、今回初めて山頂遊歩道を1周した^^;
新しいレストハウスも順調に着工中。西茶屋、東茶屋はここにはいるそうです。
2012年10月07日 11:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 11:57
新しいレストハウスも順調に着工中。西茶屋、東茶屋はここにはいるそうです。
両白山地から乗鞍、御嶽方面。かすんで…わかんないですねえ。
2012年10月07日 11:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/7 11:58
両白山地から乗鞍、御嶽方面。かすんで…わかんないですねえ。
コイブキアザミ
2012年10月07日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 12:06
コイブキアザミ
イブキトリカブト。青系は実際みたほうが素敵な色合い。
2012年10月07日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
10/7 12:14
イブキトリカブト。青系は実際みたほうが素敵な色合い。
マムシグサ
2012年10月07日 12:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/7 12:23
マムシグサ
リンドウ
2012年10月07日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/7 12:24
リンドウ
リュウノウギク。そりゃもうかわいらしいですねえ。
2012年10月07日 12:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/7 12:25
リュウノウギク。そりゃもうかわいらしいですねえ。
こういう渋滞は何か所かありました。秋山シーズンですね。...名鉄バスのツアーもあり~鈴鹿方面の交通の便が悪いところならやってほしいなあ=春のシーズン。
2012年10月07日 12:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
10/7 12:31
こういう渋滞は何か所かありました。秋山シーズンですね。...名鉄バスのツアーもあり~鈴鹿方面の交通の便が悪いところならやってほしいなあ=春のシーズン。
シシウド→メタカラコウ→にかわってイブキトリカブトが一大勢力!っていつのまに?
2012年10月07日 12:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
10/7 12:49
シシウド→メタカラコウ→にかわってイブキトリカブトが一大勢力!っていつのまに?
五合目からみた山頂付近。今日は一日いいお天気でした^^v...夏場なら(>_<)っていう天気。秋空最高!今日は☆もキレイだろうなあ。
2012年10月07日 13:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/7 13:09
五合目からみた山頂付近。今日は一日いいお天気でした^^v...夏場なら(>_<)っていう天気。秋空最高!今日は☆もキレイだろうなあ。
四合目からオカメガハラを見下ろせば三合目はススキの原!いい雰囲気ですねえ。途中で「今日は泊りですよ」っていう方と会いました。泊まりたかったなあ^^;
2012年10月07日 13:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 13:24
四合目からオカメガハラを見下ろせば三合目はススキの原!いい雰囲気ですねえ。途中で「今日は泊りですよ」っていう方と会いました。泊まりたかったなあ^^;
ノハラアザミ
2012年10月07日 13:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 13:27
ノハラアザミ
ワレモコウ。登るときは気がつかなかったけど、下山のときに四号目のススキの間で見つけた。
2012年10月07日 13:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/7 13:28
ワレモコウ。登るときは気がつかなかったけど、下山のときに四号目のススキの間で見つけた。
イブキレイジン(仮)
2012年10月07日 13:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 13:33
イブキレイジン(仮)
おど
2012年10月07日 13:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 13:35
おど
この付近のススキって絵になりますねえ。
2012年10月07日 13:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/7 13:40
この付近のススキって絵になりますねえ。
ミゾソバ
2012年10月07日 13:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/7 13:53
ミゾソバ
ゲンノショウコ
2012年10月07日 13:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/7 13:54
ゲンノショウコ
リンちゃん久し振り!→プイっ( ̄^ ̄)
2012年10月07日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/7 14:06
リンちゃん久し振り!→プイっ( ̄^ ̄)
こっだよ→フンっ(´Д`)
2012年10月07日 14:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 14:07
こっだよ→フンっ(´Д`)
ナンだ?(゜ロ゜)
2012年10月07日 14:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/7 14:09
ナンだ?(゜ロ゜)
あぁ┐('~`;)┌
2012年10月07日 14:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/7 14:12
あぁ┐('~`;)┌
うーんf(^ー^;
2012年10月07日 14:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/7 14:14
うーんf(^ー^;
あれっ?( ̄ー ̄)
2012年10月07日 14:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
10/7 14:15
あれっ?( ̄ー ̄)
ふーっ( ̄▽ ̄;)
2012年10月07日 14:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
10/7 14:22
ふーっ( ̄▽ ̄;)
よいっしょっと(^_^;)))
2012年10月07日 14:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/7 14:22
よいっしょっと(^_^;)))
じゃっ(^o^ゞ
2012年10月07日 14:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/7 14:23
じゃっ(^o^ゞ
〜とまあリンちゃんと遊んでいたらみごとにバスの時間がアウト。ジョイ伊吹まで歩きました(登山口から徒歩30分くらいかなあ=バスなら5分)。
2012年10月07日 15:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/7 15:24
〜とまあリンちゃんと遊んでいたらみごとにバスの時間がアウト。ジョイ伊吹まで歩きました(登山口から徒歩30分くらいかなあ=バスなら5分)。
いつものジョイ伊吹!¥500
2012年10月07日 15:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 15:26
いつものジョイ伊吹!¥500
今日は、薬草湯の香りが好きで、気になっていた家庭用の百草湯をお買い上げ(¥1570、15g×10p)。はいっている薬草はセンキョウ・トウキ・ガイヨウ・ジュウヤク・シャクヤク・チンピ・ハッカ葉だそうで。香りはもちろん、お風呂あがりもほくほく♪→自宅で使った感想。
2012年10月07日 15:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/7 15:56
今日は、薬草湯の香りが好きで、気になっていた家庭用の百草湯をお買い上げ(¥1570、15g×10p)。はいっている薬草はセンキョウ・トウキ・ガイヨウ・ジュウヤク・シャクヤク・チンピ・ハッカ葉だそうで。香りはもちろん、お風呂あがりもほくほく♪→自宅で使った感想。
定番となったお風呂あがりのトマトジュース^^;¥120
2012年10月07日 16:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/7 16:01
定番となったお風呂あがりのトマトジュース^^;¥120
ダンジュウロウ(団十郎)。まだ健在です!
2012年10月07日 16:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/7 16:01
ダンジュウロウ(団十郎)。まだ健在です!
撮影機器:

感想

【伊吹ふたたび】
▽10月の三連休。どこに行こうかと見当をつけたところ、三回くらい計画倒れになった木曽駒→空木縦走を計画。ロープウェーの混雑が嫌なので、福島ルートとかも検討したが、90リットルのザックの重量に抵抗感をもよおす(もっとも、最近はユーストアのレトルト+ビール1リットルが重さの原因)。で、あえなくバス予約をキャンセル=自宅で敗退。次に候補にあがったんが、鈴鹿。雨乞や鎌、霊仙のほうにもボチボチ人が戻ってきているようす。そこで、雨乞か藤原か霊仙、伊吹か...と悩んだが、伊吹の主になっているtodokitiさんの情報から今季最後の秋のお花を見に行こうと、久し振りに伊吹に行くことにした~todokitiさんいつもありがたい情報ありがとうございます\(^o^)/。
▽いつもながら、花の名前は「間違い探し」になっているのでお気遣いなく~(とりあえずアップして、ボチボチなおしていきます(^-^;)。
▽最近はテン泊+縦走が続いていたので、30リットルの軽さに身軽差を実感。とはいえ、荷物がどうしてもデブになるのはパッキングが甘いのか?軽さを実感すると、今回もデジ一は自宅待機に...(;´д`)。
▽行きの電車はいつも乗る8時3分近江長岡着の区間快速。この電車がいちばん接続がいいのだが、湖国バスと1分しか乗り換え時間がないので、バスの運転手さんのサービスに左右されてしまう...。バスの運転手さんに期待をよせる( ̄▽ ̄;)

【山にのぼりまーす】
▽近江長岡に到着(標高152m)
JRの車窓から伊吹を見れば、山頂まで、山容がはっきり見えるほど、晴れ渡っている。夏場なら、この時点で気分が滅入る...が、この時期だと、絶好の山登りがきたいできそう。8時5分発のバスに急ぐが、三連休のせいか、運転手さんが気を使ったらしく、最後の1人が乗車するまで、バスが待っていてくれました。おかげで、8時4分着で近江長岡に到着した方々は30分近くの時間が節約できました^^。
▽三之宮神社に到着(標高200m)
で、やっぱり三連休の中日ともあって、登山口の神社には人がいっぱい。いつもは、バスで身を整えるが、神社前の公衆便所を利用し…、かつトイレ使用のお礼にお参り(?)してから登山口へ。
▽一合目に到着(標高420m)
一合目までは面白くないし、いつもしんどいだけなので駆け足で登る。一合目で、久しぶりのリンちゃんのもとへ。でもリンちゃんはお出かけ中みたい。お茶を作っただけで、ゲレンデを登り始める。上を見上げればはやくも上りの行列…。ひさしぶりなので秋の花がゲレンデでお迎え。足取りも軽くなる。
▽三合目に到着(標高720m)
三合目では、もうユウスゲの群落地帯の刈込みが終わったらしく、鹿ネットもはずされていた。いつもはここでコーヒーを飲んでダラダラすごすが、今日は通過。
▽五合目に到着(標高880m)
五合目で水分補給(スキットルにお茶をつくる)のため、休憩。ベンチの空いているところに向かったら、なぜか知人が(山で知人にあうなんて珍しい)すわっており、しばらく情報交換→私が立山に行っているときに木曽駒に行っておられたようす〜木曽駒は今季で3〜4回計画をしてバス予約もしたけど全部キャンセルしたところですなあ^^;。
▽山頂に到着(標高1377m)
伊吹でしんどいのは神社〜二合目、次に二合目〜五合目なので、六合目から上はひょいひょいあがる(途中でツアー渋滞はいくつかあったが、巻ける道で追い越し)。久しぶりの山頂でゴローさんにあいさつしたあと、えびす屋さんでご飯を食べようとしたが、忙しそうだったので、そのまま山頂遊歩道へ。東端で霊仙山をみながら携帯食のイオンオリジナルのウィダインとソイジョイモドキで昼食(こんどは霊仙だなあ^^)。はじめて山頂を一周。秋の季節で目立つのは青!リンドウとイブキトリカブトを愛でながら、下山。下山も、ちょうど上り下りがぶつかる時間帯で、ちょこっとした渋滞が各所であり。…これも巻いてクリア。
▽五合目(標高880m)から一合目(標高420m)三之宮神社(標高200m)を経てジョイ伊吹に到着(標高158m)
五合目まで一気にくだって、休憩。今度は一合目まで一気にくだって、リンちゃんと再会^^!。リンちゃんと遊んでいたら14:20のバスの時間が過ぎてしまい(15:00と間違えていた!)、歩いて最近ヤマレコでにぎわっているジョイ伊吹へ。バスの時間まで40分近くあったので、ゆっくり薬草湯にはいる。でもやはり下山時間帯にかちあって、登山客でコミコミの模様…。
▽近江長岡駅に到着(標高152m)
16時台のバスで帰ると浜松行きの新快速に乗れるので(〜大垣で乗り換えなくてもいい!)はずが・・・。三連休?のためか浜松行の表示がでているのに、大垣止まり!えーん!ですが、しっかり金山まで座って帰りました!

【今回のコメント】
紅葉はtodokitiさんの情報どおり、登山道では期待できず、おそらく今シーズン最後であろう?秋のお花をめでてまいりました。三合目まではゲンノショウコにまじってエゾフウロとハクサンフウロがまだ咲いていたのと、アキノキリンソウの黄色が印象的(イブキフウロは発見できず…)。六号目をすぎればリュウノウギクの白、トリカブトの青、山頂周辺ではリンドウがキレイでした!もうどこも秋も終盤と思いきや、伊吹の植生の深さには驚かされました(CTのとおり、盛夏に比べると足止めされるほどの時間がないのですが…)。

事情があって、今シーズン6月に購入した登山靴が早修理となりました…。ので、次は冬山かなあ(アイゼンもピッケルもいまなくて、ワカンしかないのだがあ^^;)。→後日、モンベルショップのリペアコーナーにもっていったら新製品に無料交換となりました(なんでも欠陥品だったらしいです)。


■これまでのレコ
2012年8月5日(日)【伊吹山〜涼を求めて百花繚乱の山頂遊歩道へ】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-213101.html
2012年7月29日(日)【伊吹山〜夏の花をスロートレッキングで】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-211252.html
2012年7月13日(金)【伊吹山〜夏のお花に出会えました】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-206032.html
2012年5月19日(土)【伊吹山〜晩春のお花畑は満開!】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-191782.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1430人

コメント

秋も花が多いですね
こんばんわ。
秋の伊吹山は殆んど登った事がありませんが、夏の名残を含め意外に花が多いですね。

あと秋の花は紫系統の色が多そうなイメージでナギナタコウジュも季節を感じますね。
野菊も秋を感じますが種類の差は微妙で難しいです。
2012/10/8 20:25
nakato932さん、コメありがとうございます!
nakato932さん、こんばんは♪
コメありがとうございました!

秋の伊吹は、はじめて登ったのですが、種類の多さにビックリしました。標高の関係もあるのでしょうが、夏と秋の花のが混在してましたし、枯れた花の隙間から、タンポポが咲いてたり...。(((・・;)

登って面白いというか、伊吹は花の山なんだなあって実感すした次第です。(´Д`)

花は青と白が目立っていましたが、標高がさがるとゲンノショウコがめだっていましたよ。種類というよりも亜種が困りますよねえ。とりあえず(仮)としときましたf(^_^;
2012/10/8 22:01
ゲスト
edus4100さん、こんばんは
えーと・・・声をかけてくれたのはedus4100さんでしたか。
もう少し早く来れたら良かったんですが、昼過ぎ入山の上に、久々の重荷で、あまり余裕がなくてすいませんでした

リンちゃんはカメラを向けるとそっぽを向くので、ちょっとコツがいるかも?
回数来ると覚えてくれる?かも
2012/10/8 23:00
todokitiさん、こんばんは!
コメありがとうございます!

テン泊装備一式となれば、1泊とはいえかなりの重量。前日に装備を入れ換えた私からは敬服する思いです ~こんなヘタレがよくもまあ、縦走していたなんて、おそれ多くて...。しばらく伊吹周辺で修業をつもうかなあ(((・・;)

泊りっぽい人をみかけると、声をかけてしまいますよ。同じ種ですから...タブン

りんちゃんはコツがいるこれまた納得。ソッポ向かれるほど、伊吹をはなれていましたから...

今度は浦島太郎にならんようにしますねえ
2012/10/8 23:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら