ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 231966
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳〜涸沢岳 白出沢から日帰り 素晴らしい景色と紅葉

2012年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.6km
登り
2,508m
下り
2,503m

コースタイム

4:20 深山荘駐車場登山開始
4:55 第2ゲート
5:30 穂高平小屋
6:00 奥穂高岳白出沢登山口
7:00 重太郎橋
7:20 鉱石沢
7:40 荷継沢
8:20 セバ谷
9:35 穂高岳山荘
10:15 奥穂高岳山頂
11:05 穂高岳山荘
11:25 涸沢岳山頂
12:00 穂高岳山荘
13:05 セバ谷
12:45 荷継沢
14:00 鉱石沢
14:20 重太郎橋
15:00 奥穂高岳白出沢登山口
16:20 深山荘駐車場
天候 午前中快晴 午後は多少曇ってくる
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は深山荘にある。無料駐車場で150台駐車できる。これ以外の駐車場は有料。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは第1ゲートに設置してある。登山指導所がロープウエー乗り場の近くにある。

危険な箇所は、雨が降って増水すると重太郎橋の架かっている白出沢が渡れない。

重太郎橋から先の切り立った崖を行く登山道は高度感がある。登山道自体はしっかり作られていて大丈夫。

穂高山荘へ突き上げる白出沢のガレ場は登山道が不明瞭になっている所がある。登山道を外れた場合、ガレ場の大きな石が浮いている所があるので注意する。

この白出沢は両方に切り立った崖がある中を登っていくので落石が多い。実際涸沢岳方面の崖から大きな音がしたので、素早く奥穂高岳方面に移動した。大きな石が落下してきて小さな破片が頭に当たった。
下山時にも小さな石が奥穂高方面から落ちてきた。ヘルメットを着用して登る人もいた。両方が崖で切り立った中なので音はかなり響く。落石の音も大きいので音がしたら素早く飛んでこないほうへ移動する。

穂高山荘から奥穂高岳へは、最初の登り初めにクサリ・ハシゴのある岩場があるが、三点確保で登れば大丈夫である。
深山荘。無料駐車場登山開始。真っ暗。
2012年10月08日 04:20撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 4:20
深山荘。無料駐車場登山開始。真っ暗。
第2ゲート。ここに登山ポストが設置してある。
2012年10月08日 04:53撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 4:53
第2ゲート。ここに登山ポストが設置してある。
穂高平小屋。ようやく明るくなってきた。
後方に穂高岳周辺の山が見える。

2012年10月08日 05:28撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 5:28
穂高平小屋。ようやく明るくなってきた。
後方に穂高岳周辺の山が見える。

早朝。朝日を浴びる笠ヶ岳。とても美しい容姿。
2012年10月08日 05:44撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 5:44
早朝。朝日を浴びる笠ヶ岳。とても美しい容姿。
白出沢からの奥穂高岳へ向かう登山道。
2012年10月08日 06:01撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:01
白出沢からの奥穂高岳へ向かう登山道。
最初のうちは原生林のなかを進む。
2012年10月08日 06:16撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:16
最初のうちは原生林のなかを進む。
わずかに見え始めた奥穂高周辺。
2012年10月08日 06:21撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:21
わずかに見え始めた奥穂高周辺。
朝日を浴びる笠ヶ岳。とても綺麗だ。
2012年10月08日 06:27撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:27
朝日を浴びる笠ヶ岳。とても綺麗だ。
白出沢に架かる重太郎橋。
2012年10月08日 06:59撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:59
白出沢に架かる重太郎橋。
岩切道。重太郎が岩を発破で砕き作った。
2012年10月08日 06:59撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:59
岩切道。重太郎が岩を発破で砕き作った。
白出大滝。V字になった谷。
2012年10月08日 07:11撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:11
白出大滝。V字になった谷。
鉱石沢
2012年10月08日 07:19撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:19
鉱石沢
奥穂高岳方面。まだまだはるか彼方。
2012年10月08日 07:39撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:39
奥穂高岳方面。まだまだはるか彼方。
荷継沢
2012年10月08日 07:43撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:43
荷継沢
白出沢と紅葉。
2012年10月08日 07:47撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:47
白出沢と紅葉。
白出沢と紅葉。
2012年10月08日 07:58撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:58
白出沢と紅葉。
白出沢。くぼんだ所が穂高岳山荘のあるところ。このあたりで左側上部から落石。バーンと音がして岩が落ちてきた。
2012年10月08日 08:48撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:48
白出沢。くぼんだ所が穂高岳山荘のあるところ。このあたりで左側上部から落石。バーンと音がして岩が落ちてきた。
登ってきた所を振り返ってみる。
2012年10月08日 09:14撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:14
登ってきた所を振り返ってみる。
穂高山荘はもうすぐ。
2012年10月08日 09:22撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:22
穂高山荘はもうすぐ。
穂高山荘。後方は奥穂高岳。
2012年10月08日 09:37撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:37
穂高山荘。後方は奥穂高岳。
奥穂高岳の最初の急登を登る登山者。
2012年10月08日 09:42撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:42
奥穂高岳の最初の急登を登る登山者。
奥穂高岳より見た槍ヶ岳
2012年10月08日 10:09撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 10:09
奥穂高岳より見た槍ヶ岳
奥穂高岳より見た白山連峰
2012年10月08日 10:09撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:09
奥穂高岳より見た白山連峰
奥穂高岳より見た笠ヶ岳
2012年10月08日 10:09撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 10:09
奥穂高岳より見た笠ヶ岳
奥穂高岳より見た薬師岳
2012年10月08日 10:10撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 10:10
奥穂高岳より見た薬師岳
奥穂高岳より見たジャンダルム
2012年10月08日 10:18撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 10:18
奥穂高岳より見たジャンダルム
奥穂高岳より見た薬師岳・鷲羽岳・水晶岳方面
2012年10月08日 10:18撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:18
奥穂高岳より見た薬師岳・鷲羽岳・水晶岳方面
奥穂高岳より見た富士山。
2012年10月08日 10:20撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:20
奥穂高岳より見た富士山。
奥穂高岳より見た鷲羽岳と水晶岳
2012年10月08日 10:21撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 10:21
奥穂高岳より見た鷲羽岳と水晶岳
奥穂高岳より見た奥大日岳と立山
2012年10月08日 10:21撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:21
奥穂高岳より見た奥大日岳と立山
奥穂高岳より見た白馬岳
2012年10月08日 10:21撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:21
奥穂高岳より見た白馬岳
奥穂高岳より見た常念岳
2012年10月08日 10:22撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:22
奥穂高岳より見た常念岳
奥穂高岳山頂 そしてクレアです
2012年10月08日 10:31撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:31
奥穂高岳山頂 そしてクレアです
奥穂高岳より見た焼岳後方は乗鞍岳
2012年10月08日 10:34撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 10:34
奥穂高岳より見た焼岳後方は乗鞍岳
奥穂高岳より見た涸沢カールと後方常念岳。涸沢カールはとてもきれいに紅葉している。
2012年10月08日 10:47撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 10:47
奥穂高岳より見た涸沢カールと後方常念岳。涸沢カールはとてもきれいに紅葉している。
奥穂高岳より見た涸沢岳
2012年10月08日 10:58撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 10:58
奥穂高岳より見た涸沢岳
穂高山荘から見た涸沢岳
2012年10月08日 11:07撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:07
穂高山荘から見た涸沢岳
涸沢岳山頂 そしてクレアです
2012年10月08日 11:25撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:25
涸沢岳山頂 そしてクレアです
涸沢岳より見た奥穂高岳
2012年10月08日 11:27撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 11:27
涸沢岳より見た奥穂高岳
涸沢岳より見た北穂高岳から槍ヶ岳への稜線
2012年10月08日 11:27撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:27
涸沢岳より見た北穂高岳から槍ヶ岳への稜線
涸沢岳より見た北穂高岳
2012年10月08日 11:28撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:28
涸沢岳より見た北穂高岳
涸沢岳より見た槍ヶ岳
2012年10月08日 11:28撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:28
涸沢岳より見た槍ヶ岳
穂高山荘のヘリポートに向かってくるヘリ
2012年10月08日 11:54撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:54
穂高山荘のヘリポートに向かってくるヘリ
穂高山荘のヘリポートに向かってくるヘリ。間もなく着陸。凄い風。
2012年10月08日 11:54撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 11:54
穂高山荘のヘリポートに向かってくるヘリ。間もなく着陸。凄い風。
穂高山荘のヘリポート着陸したヘリ
2012年10月08日 11:55撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:55
穂高山荘のヘリポート着陸したヘリ
穂高山荘のヘリポートから出発したヘリ
2012年10月08日 11:55撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:55
穂高山荘のヘリポートから出発したヘリ
穂高山荘から少し降下した所から見た白出沢。
2012年10月08日 11:59撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:59
穂高山荘から少し降下した所から見た白出沢。
セバ谷。取り付きに残雪がある。
2012年10月08日 13:08撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:08
セバ谷。取り付きに残雪がある。
白出沢。降下したところから上部を見る。だいぶ降った。
2012年10月08日 13:08撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:08
白出沢。降下したところから上部を見る。だいぶ降った。
紅葉と白出沢。とっても綺麗だ。
2012年10月08日 13:32撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 13:32
紅葉と白出沢。とっても綺麗だ。
岩切道。重太郎が岩を発破で砕き作った。高度感がある。
2012年10月08日 14:15撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:15
岩切道。重太郎が岩を発破で砕き作った。高度感がある。
深山荘。無料駐車場に到着。
2012年10月08日 16:18撮影 by  SP810UZ,SP815UZ, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:18
深山荘。無料駐車場に到着。

感想

今回は奥穂高岳へ行く。
連休の日曜日はあまり高山方面は天気が良くない予報だった。テン泊でどこかに行こうと思っていたが止めにする。

10月 7日
夕方5時に家から出発。早く出たので41号を北上。153号線に入る。平湯トンネルを経て深山荘に駐車。表の看板は満車になっていたので停めるのを諦めようとした。
道路にまで車が停まっている。
ダメもとで中に車を入れるとガラガラ... どうなってるのか?
満車の看板は外しておいてほしかった。
シェラフに入って車中泊。

10月 8日
4:00に起床
4:20登山開始
真っ暗なのでラテを点ける。寒い。耳を出していると寒いので帽子の耳あてをする。とにかく寒い。指先が寒さで痛くなる。
吐く息が白い。

第1ゲートに登山ポストが設置してある。
真っ暗な中林道を進む。
穂高平小屋でようやく明るくなってくる。
ここから奥穂高岳・涸沢岳・穂高山荘の明かりが見える。

林道を進んでいくと右側に朝日を浴びる笠ヶ岳が出現。とても綺麗だ。

奥穂高岳白出沢登山口。ここにトイレがある。
笹と原生林の中を登っていく。

重太郎橋に出る。この沢は増水すると渡れない。

橋を渡ると重太郎の岩切道になる。ここは重太郎が発破で岩を砕き登山道を設けた所である。切り立っているので高度感がある。道はしっかりしているのでそんなに危なくない。ただし、落石注意。

ここを過ぎると鉱石沢にでる。ここから急登がある。少し下り荷継沢に出る。
いよいよ白出沢のガレ場に入る。まだまだ先は長い。紅葉している。真っ赤な葉もある。綺麗だ。

このガレ場は登山道が分かりにくくなっている所が多くある。登山道を外れると大きな岩でも浮いている箇所があり注意する。
だんだん上に見える穂高山荘のある所が大きく見えるようになってくる。セバ谷出合に残雪がある。これはもう融けないのではないかと思った。
寒い。日が当たらないので本当に寒い。指先が痛い。

突然、涸沢岳方面からバーン!と爆音がして岩が落ちてきた。素早く奥穂高方面に移動。直撃は免れた。小さな破片が頭に当たった。この沢はU型になっていて両方が切り立っている間を歩く。落石があっても不思議ではない。

小屋に出る手前から日が当たるようになり暖かくなった。指先の痛みもなくなった。

穂高山荘には多くの人がいた。ここから奥穂高へは登り始めに急登があり岩場・クサリ・ハシゴがある。三点確保で登れば大丈夫である。
急登を過ぎると間もなく山頂に出る。

天気は快晴でとても見晴しが良かった。
槍ヶ岳までの稜線がとても美しい。対面には常念岳。遠くに富士山・乗鞍岳・焼岳・白山・笠ヶ岳・鷲羽岳・水晶岳・薬師岳・ジャンヌダルム・前穂高岳など素晴らしい容姿だ。

山頂で写真を撮ってもらい下山。

涸沢岳を目指す。
涸沢岳は大した岩場もなく登れる。
山頂で写真を撮り合う。

ここからの景色も素晴らしく槍ヶ岳方面にはキレットも見える。

下山開始。
穂高山荘すぐ手前で小屋の人が立っていた。「どうしたのですか?」と聞いたら「間もなくヘリコプターが来るのでこの場所で待機してください」とのこと。

「帽子は吹き飛ばされるから注意してください」それで、帽子を取る。ヘリコプターを間近で見るのは初めてのこと。

カメラを構える。確かに凄い風圧。凄い臨場感。
ヘリポートにいた山小屋の人は凄い砂埃だと言っていた。

小屋から少し下った所で昼食。
カップラーメンを食べていると突然ヘリコプターが奥穂高の奥から出現。
みるみる近づいてきて頭の上を通って行ってヘリポートに降りた。

凄い爆音。びっくりした。ここはU型になっているので音が反響しやすく、増幅される。

ここからガレ場を降下。重太郎橋を経て登山口にでる。

今回の登山はとても見晴しが良い中を登ることができ、とても良い山行だった。ヘリコプターを間近に見た。

奥穂高岳周辺は10/7日に初冠雪。雪が所々にあった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2050人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら