ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2319946
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

【過去レコ】春の那岐山~滝山,稜線さんぽ。

2020年04月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
12.8km
登り
1,170m
下り
1,154m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:31
合計
6:47
6:43
5
6:48
6:49
18
8:25
8:26
13
8:39
8:51
2
8:53
8:53
12
9:05
9:07
7
9:14
9:15
12
9:27
9:29
40
10:09
10:36
30
11:06
11:06
11
11:17
11:17
14
11:31
11:31
21
11:52
11:55
34
12:39
13:18
2
13:20
13:22
6
13:28
13:28
2
13:30
ゴール地点
全線明瞭で歩きやすい登山道。
天候 ☀☀快晴☀☀
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡山市より美作道,勝央町経由で奈義町へ。那岐山登山口第2駐車場に停めて出発。
コース状況/
危険箇所等
全線よく整備された登山道。
その他周辺情報 山の駅は休業中。温泉等も全て休業。家に帰ってゆっくり♨。
今日はよい天気になるという予報通り,朝から快晴の岡山。朝早く那岐山に来た。麓は春。1000m付近はまだまだこれから春だろうが,ふもとからいろいろな楽しみ方がありそう。先行者は車1台。大神岩のピークを見ながら登山口へ。
今日はよい天気になるという予報通り,朝から快晴の岡山。朝早く那岐山に来た。麓は春。1000m付近はまだまだこれから春だろうが,ふもとからいろいろな楽しみ方がありそう。先行者は車1台。大神岩のピークを見ながら登山口へ。
朝露をつけたキランソウがお出迎え。
朝露をつけたキランソウがお出迎え。
Bコースの橋の手前にありました。カタクリは今季初。あんまり数は多くないが,贅沢を言ってはいけません。これは花びらの先が色が変わってきて終わりかけ。まだ眠い様子。
Bコースの橋の手前にありました。カタクリは今季初。あんまり数は多くないが,贅沢を言ってはいけません。これは花びらの先が色が変わってきて終わりかけ。まだ眠い様子。
水はたんと流れている。
水はたんと流れている。
ヤマルリソウが出てきた。
ヤマルリソウが出てきた。
水気の多いとこには,ヤマネコノメソウも登場。
水気の多いとこには,ヤマネコノメソウも登場。
少し進むとミヤマカタバミ・ゾーンへ。まだ眠い様子。林地にたくさん生えている。日陰が好きな✿。
少し進むとミヤマカタバミ・ゾーンへ。まだ眠い様子。林地にたくさん生えている。日陰が好きな✿。
ヤマエンゴサクのようだ。
ヤマエンゴサクのようだ。
Bコースの小さな沢の渡渉ポイント。水の流れるところには...。ハナネコノメソウがたくさん開いている。
Bコースの小さな沢の渡渉ポイント。水の流れるところには...。ハナネコノメソウがたくさん開いている。
水しぶきを浴びながら。
水しぶきを浴びながら。
Bコースは途中から,沢を離れて進む。日なたに出ると空が青く明るくなる。
Bコースは途中から,沢を離れて進む。日なたに出ると空が青く明るくなる。
たぶん,ニシキゴロモかな。キランソウと似ているが,葉っぱの形がちょっと違うようだ。
たぶん,ニシキゴロモかな。キランソウと似ているが,葉っぱの形がちょっと違うようだ。
ニシキゴロモ色違い。となりにあった。
ニシキゴロモ色違い。となりにあった。
この時期はどこに行っても,ずっと主役のスミレ。色違いで咲いてます。
この時期はどこに行っても,ずっと主役のスミレ。色違いで咲いてます。
足下にショウジョウバカマ。これも花を見るのは今季初。この後もぴょこぴょこ登場。
足下にショウジョウバカマ。これも花を見るのは今季初。この後もぴょこぴょこ登場。
ずっ〜とスミレが続く。きれいな株を1枚。
ずっ〜とスミレが続く。きれいな株を1枚。
分岐から那岐山山頂へ。冬はこの木の霧氷がきれいなところ。ここで一人の女性と本日初めて遭遇。小さく会釈してすれ違う時代になってしまった...。
分岐から那岐山山頂へ。冬はこの木の霧氷がきれいなところ。ここで一人の女性と本日初めて遭遇。小さく会釈してすれ違う時代になってしまった...。
東方面が一気に開ける。扇ノ山,氷ノ山,三室山,後山山系に日名倉山と,主な山々が丸見えだ。ちょっと霞んでるけど。
東方面が一気に開ける。扇ノ山,氷ノ山,三室山,後山山系に日名倉山と,主な山々が丸見えだ。ちょっと霞んでるけど。
山頂にとうちゃこ。誰もおらん。貸し切りで,しばしくつろぐ。うっすら大山も見えた。霞んでても雪を被った大山は分かりやすい。
山頂にとうちゃこ。誰もおらん。貸し切りで,しばしくつろぐ。うっすら大山も見えた。霞んでても雪を被った大山は分かりやすい。
西の方には滝山と広戸仙。青空の下に縦走路が伸びる。
西の方には滝山と広戸仙。青空の下に縦走路が伸びる。
10分ほど休んで滝山へ出発。避難小屋はのぞかずにスルー。
10分ほど休んで滝山へ出発。避難小屋はのぞかずにスルー。
水場に下りてみよう。結構出てました。ここは鳥取県側の千代川の支流,土師川の源流だとか。水場には,緑の葉っぱがびっしりあった。もう少しするとおもしろうな花が咲きそうな場所。
水場に下りてみよう。結構出てました。ここは鳥取県側の千代川の支流,土師川の源流だとか。水場には,緑の葉っぱがびっしりあった。もう少しするとおもしろうな花が咲きそうな場所。
那岐山三角点峰に上り返し。滝山の手前,津川山の上にうっすら大山。写真じゃ見えず残念。
那岐山三角点峰に上り返し。滝山の手前,津川山の上にうっすら大山。写真じゃ見えず残念。
足下に動物の死体でびっくり。鹿のあばら骨で頭などは無くなってました。その先には大きな糞が道の真ん中に堂々と置いてあった。🧸?いろいろ落ちている稜線歩き。津川山の東屋から,振り返ると那岐山の美しいピーク。
足下に動物の死体でびっくり。鹿のあばら骨で頭などは無くなってました。その先には大きな糞が道の真ん中に堂々と置いてあった。🧸?いろいろ落ちている稜線歩き。津川山の東屋から,振り返ると那岐山の美しいピーク。
津川山の三角点。少し笹原を入ったとこにある。
津川山の三角点。少し笹原を入ったとこにある。
いくつかのピークを越えて滝山へ進む。途中にもう一匹鹿が死んでいた。頭も付いていて,もの悲しい姿になっていた。(写真はなし)
いくつかのピークを越えて滝山へ進む。途中にもう一匹鹿が死んでいた。頭も付いていて,もの悲しい姿になっていた。(写真はなし)
ハナバチとコラボ。滝山の周辺はアセビがたくさんある。サラサドウダンの前にも楽しませてくれる。
ハナバチとコラボ。滝山の周辺はアセビがたくさんある。サラサドウダンの前にも楽しませてくれる。
滝山にとうちゃこ〜♪北の方は,恩原方面の見通しがよい山頂。
滝山にとうちゃこ〜♪北の方は,恩原方面の見通しがよい山頂。
広戸仙に縦走すると楽しそう。今日はここまで。
広戸仙に縦走すると楽しそう。今日はここまで。
日本原を見下ろしながらランチタイム♪よい景色でおいしくいただく。南側は人工物が多い。鳥取側の方が山に来た感がある。
日本原を見下ろしながらランチタイム♪よい景色でおいしくいただく。南側は人工物が多い。鳥取側の方が山に来た感がある。
那岐山を見ながら,シュークリームも食べて糖分を過剰摂取。
那岐山を見ながら,シュークリームも食べて糖分を過剰摂取。
誰も来ない滝山でしばらくゆっくりして,那岐山へ引き返す。日が高くなると暑いくらい。たおやかな稜線をさんぽ。
誰も来ない滝山でしばらくゆっくりして,那岐山へ引き返す。日が高くなると暑いくらい。たおやかな稜線をさんぽ。
那岐山三角点峰に戻ってきた。ここまでにすれ違った人は4人。不要不急と言われても,こんな天気だったら,みなさん歩きたくなります...。
那岐山三角点峰に戻ってきた。ここまでにすれ違った人は4人。不要不急と言われても,こんな天気だったら,みなさん歩きたくなります...。
朝はいなかったのに,那岐山三角点にはハイカーがいっぱい。山山頂にもたくさんの人影が。密は避けよう。そそくさとCコースへ退散!
朝はいなかったのに,那岐山三角点にはハイカーがいっぱい。山山頂にもたくさんの人影が。密は避けよう。そそくさとCコースへ退散!
大神岩。誰もいない。岩の向こう側に回ってみた。下から見上げるとこんな感じ。
大神岩。誰もいない。岩の向こう側に回ってみた。下から見上げるとこんな感じ。
Cコース下り。正面には新緑の慈母峰。時期を変えて花木いっぱいの山を歩きたい。
Cコース下り。正面には新緑の慈母峰。時期を変えて花木いっぱいの山を歩きたい。
明るい日差しを受けて,輝くモミジの若葉。この時期ならでは。
明るい日差しを受けて,輝くモミジの若葉。この時期ならでは。
ここも水がしっかりと出ている。
ここも水がしっかりと出ている。
麓に降りて来た。ミツバツツジももう終わり。若葉が鮮やか。
麓に降りて来た。ミツバツツジももう終わり。若葉が鮮やか。
もう一度,Bコースの入り口へカタクリをのぞきに行ってみる。晴れた日のカタクリらしいそり上がった花弁で,美しく咲いていた。今年も見ることができてよかった。
もう一度,Bコースの入り口へカタクリをのぞきに行ってみる。晴れた日のカタクリらしいそり上がった花弁で,美しく咲いていた。今年も見ることができてよかった。
滝見物も少々。谷を遡る。沢の好きなタニギキョウが足下に。
滝見物も少々。谷を遡る。沢の好きなタニギキョウが足下に。
そして水の落ちる谷の岩には,またまたシロバナネコノメソウがいっぱい。
そして水の落ちる谷の岩には,またまたシロバナネコノメソウがいっぱい。
コチャルメルソウもある。雪彦山の虹ヶ滝で見て以来。今季2度目。
コチャルメルソウもある。雪彦山の虹ヶ滝で見て以来。今季2度目。
水のしたたる緑の岩。これから夏にかけて,いろんな花が楽しい場所だろう。水気の多い場所にサンインシロカネソウ。初めて見た。小さな花がぴょこっと付いている。
水のしたたる緑の岩。これから夏にかけて,いろんな花が楽しい場所だろう。水気の多い場所にサンインシロカネソウ。初めて見た。小さな花がぴょこっと付いている。
タネツケバナかな。水気の多いところに咲いていた。
タネツケバナかな。水気の多いところに咲いていた。
豊かな水が流れている。この馬桑川は,美作で吉野川に流れ込み,吉井川に繋がっている。夏は沢登りが楽しいコースらしい。行ったことはないけど。那岐山の沢歩きを,職場の方に勧められた。チャンスがあれば...。
豊かな水が流れている。この馬桑川は,美作で吉野川に流れ込み,吉井川に繋がっている。夏は沢登りが楽しいコースらしい。行ったことはないけど。那岐山の沢歩きを,職場の方に勧められた。チャンスがあれば...。
登山口の水辺にマンネンソウ。ここにもあるんだ。
登山口の水辺にマンネンソウ。ここにもあるんだ。
今日は,春の息吹がいっぱいの那岐山を楽しんだ。
今日は,春の息吹がいっぱいの那岐山を楽しんだ。

感想

一年前コロナ自粛の中で歩いた那岐山。不要不急の外出は控えるようにというお達しのG.W.だった。天気がよすぎて県内ということで目をつむり,できるだけ人がいない時間を見計らい足を伸ばした。この時期の那岐山の麓は春の花がとても豊か。先達のレコを頼りに花と景色を楽しむ一日だった。
緊急事態宣言下でも昼頃からはハイカーが多かった。山歩きの途中でもマスク姿の人が多く,ちょい苦しそうな方もおられた。😐😐😐 気楽にあいさつを交わすこともはばかっておられるのか,静かに会釈してすれ違う方が人が多かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 中国 [日帰り]
Aコースから山頂と滝山、Cコース下り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
奈義町から那岐山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら