記録ID: 232371
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
摺古木から空木へ
2012年10月06日(土) ~
2012年10月09日(火)
- GPS
- 25:30
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 2,238m
- 下り
- 3,141m
コースタイム
10月6日 11:45摺古木自然園休憩舎発-12:35直登分岐-(直登)-13:05摺古木山頂上-14:10白ビソ山頂上-14:35安平路避難小屋(泊)
10月7日 5:25安平路避難小屋発-6:25安平路山頂上-9:00松川乗越-13:00奥念丈頂上(幕営)
10月8日 5:45奥念丈発-8:55南越百山-9:40越百山-11:15仙涯嶺-13:15南駒ヶ岳-13:50摺鉢窪下降点-14:05摺鉢窪避難小屋(泊)
10月9日 5:20摺鉢窪避難小屋発-5:45摺鉢窪下降点-6:15赤梛岳-7:15空木岳頂上-8:00空木平避難小屋-12:10こまくさの湯着
10月7日 5:25安平路避難小屋発-6:25安平路山頂上-9:00松川乗越-13:00奥念丈頂上(幕営)
10月8日 5:45奥念丈発-8:55南越百山-9:40越百山-11:15仙涯嶺-13:15南駒ヶ岳-13:50摺鉢窪下降点-14:05摺鉢窪避難小屋(泊)
10月9日 5:20摺鉢窪避難小屋発-5:45摺鉢窪下降点-6:15赤梛岳-7:15空木岳頂上-8:00空木平避難小屋-12:10こまくさの湯着
天候 | 10月6日 晴れのちガス、夜間大雨 10月7日 晴れのちガス一時雨 10月8日 午前晴れ、午後ガス 10月9日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
東京から早朝の東海道新幹線で名古屋経由、9:51に南木曽駅着 南木曽駅から摺古木自然園休憩舎までタクシー約1時間10360円 帰り 駒ヶ根菅ノ台バスセンターから駒ヶ根駅まで410円 駒ヶ根から新宿までは高速バスが便利だと後で知りました。私はチンタラJRで帰りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
摺古木自然園休憩舎までの林道は聞きしに勝る悪路で、タクシーの運転手さんは、「前にも来たことがあるけどこんなにひどくなかったなー」とつぶやいていました。数回車の底をこすっていて気の毒でした。 摺古木自然園休憩舎から安平路山の登り途中までは笹が刈り払われていて不自由を感じませんでした。 安平路山の頂上でいきなり踏跡探しが始まりました。地形図では踏跡はいったん北方向に進んだ後トラバースすることになっておりその方向の踏跡を辿りましたが、トラバースがわからずいいかげんに薮こぎをして踏跡に復帰しました。その後も南越百山まで、踏跡があったと思うとそのうち消え、また現れるというパターンの繰り返しでした。赤布が所々についていましたが、本当に欲しいところに付いていない。まあ一面の笹原では付けようがありませんが。笹の露でびしょぬれになりました。 踏跡探しと薮こぎに消耗し、ちょうど雨も降ってきたので、2泊目は奥念丈の頂上にわずかなスペースがあったのを幸いそこに幕営しました(緊急避難です、お許しください、これ以上進んでいたら疲労凍死したでしょう)。松川乗越から南越百山の間は笹に覆われていて、幕営に適した空き地はここしか無かったと思います。 3泊目はガスってきたのと、薮こぎに消耗したので摺鉢窪避難小屋に泊まって濡れたものを乾かしました。貸切でした。 小屋の日誌に、越百小屋が予約でいっぱいでここに泊まった、などとありました。この時期はツアー業者が1年前から予約するのでキャンセルがでない限り泊まれない、と、すれ違った年配の方が嘆いていました。 水場は稜線上にはなく、空木平避難小屋の水場も涸れていました。途中越百小屋に下ることも考えましたが稜線からかなり下る。で、安平路避難小屋の水場で4リットル汲んで行ったら、その後3日間、帰りの電車までこれで生きていけました。寒くて行動中の飲水が少なかったのも幸いしました。 空木からの池山尾根の下りには怖い鎖場(大地獄小地獄?)があります。 駒ヶ根菅ノ台こまくさの湯600円タオル150円貴重品ロッカー無料。 |
写真
感想
疲れました。
踏跡の概念が一変しました。今までの私の認識は甘かった、何となく歩いていても着けるのが道、努力しないと見つからないのが踏跡、と知りました。
36年前に合宿で北半分に行って以来の中アです。アルプスらしい岩稜の連続はやっぱりいいなあ。
辛かったけど振り返ってみると、今回はずいぶんラッキーでした。まず10月のこの連休にしては天候に恵まれていた、タクシーが奥まで入ってくれた(本当は大平から歩く覚悟をしていたのですが)、摺鉢窪に泊まったおかげで晴れた空木岳に登ることができた、などなど。
今回の反省点:
防寒用の手袋の他に藪漕ぎ用の軍手が必要。手袋が濡れて防寒の用をなさなくなります。
今年は暖かいからとほぼ夏用の装備で行ったらさすがに10月のアルプス、防寒具はギリギリでした。ほとんど汗をかかなかったし。寒がりには股引やライトダウンが要るかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1635人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する