ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 234042
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

三ツ峠山!笹子峠から破線ルートで縦走!(笹子駅〜笹子峠〜中尾根ノ頭〜カヤノキビラノ頭〜大洞山〜ポッコノ頭〜大沢山〜清八山〜三ツ峠山〜三つ峠駅)

2012年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
27.5km
登り
2,258m
下り
2,249m

コースタイム

6:35  JR笹子駅          6:46
7:41  矢立の杉(小休止)      7:47
8:04  笹子隧道トンネル
8:09  笹子峠
8:30  中尾根ノ頭(小休止)     8:34
9:05  カヤノキビラノ頭(小休止)  9:09
9:16  大洞山
9:28  摺針峠
10:04  ポッコノ頭(小休止)     10:08
10:36  大沢山(中休止)       10:50
10:57  女坂峠
11:07  八丁山・送電線巡視路分岐
11:08  鉄塔下(道間違い)
11:26  八丁山・送電線巡視路分岐(戻ってきた)
11:57  清八山・八丁山分岐(小休止) 12:00
12:08  清八山・三ツ峠分岐
12:11  清八山(昼食)        12:56
14:05  御巣鷹山(三ツ峠山)
14:20  開運山(三ツ峠山)(小休止)  14:31
14:46  木無山(三ツ峠山)
15:02  屏風岩下
15:20  八十八大師(小休止)     15:26
16:21  達磨石
17:09  富士急行三つ峠駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
<行き>
JR中央線笹子駅 6:35着

<帰り>
富士急行三つ峠駅 17:36発
コース状況/
危険箇所等
笹子峠〜清八山・八丁山分岐までは破線ルートになっております。
踏み跡・マーキングが全くない区間も有りますので、安易に利用できる登山道ではございません。
道も悪い箇所があり、藪漕ぎを強いられる区間も有ります。
これから落ち葉が多くなる季節ですので、さらに注意が必要です。
地図、コンパスは勿論、地形図も用意すべきルートです。
見通しがよい日は富士山や、三ツ峠山頂のアンテナが目印になりますが、ガスっていたり天気が悪いと難易度はもっと上がると思います。
準備を万端にし、単独は避け、時間に余裕を持って行って下さい。


笹子駅〜矢立の杉〜笹子峠

国道20号線を下り方面に進んで行きます。
「矢立の杉」の案内板が出てきますので、それを目印に進んで下さい。
途中、林道をショートカットできます。
ルートに写真を添付しましたのでご確認下さい。


笹子峠〜中尾根ノ頭

いきなり急登が始ります。道は細いものの、ルートは明瞭です。
ルート上に木々が生い茂り、体中が傷だらけになりますのでご注意下さい。
(注意しようがないんですけどね。)


中尾根ノ頭〜カヤノキビラノ頭〜大洞山

踏み後は薄っすら有ります。
結構急な坂を登っていくとカヤノキビラノ頭となります。
大洞山までも綺麗な尾根道で歩きやすい区間です。


大洞山〜摺針峠〜ポッコノ頭

大洞山から摺針峠方面への道標・マーキングは有りませんので、地形図等で方向を確認する必要があります。
尾根を下っていくと暫くしてマーキングがではじめますが、マーキング自体が小さいテープで見落としやすく、支尾根が有ったりして迷う所も有ります。
(笹子駅の方に通じているVルートのような出入りのある雰囲気でした。)
また、この区間は藪漕ぎを強いられ体中に細かな傷が出来ます。
いや〜久しぶりに酷い道を通りました・・・。
ガスっていると、この区間は危険ですね〜・・・。


ポッコノ頭〜大沢山

大沢山直下から踏み跡が消えマーキングも有りません。
ただ、尾根を外さず登れば大沢山に辿り着けますので、さほど難しくありません。
岩場があったりでそれなりに楽しめます!


大沢山〜女坂峠〜八丁山分岐〜清八山分岐

大沢山から下ると直ぐ女坂峠です。
途中、地図に記載のない笹子駅に行けるルートがあるみたいです。
女坂峠から直ぐの登りが痩せ尾根でかなりの急坂で危ない箇所です。
両側が崖で落ちると洒落になりませんのでご注意下さい。
八丁山分岐で、何を思ったか電線巡視路の笹子駅方面に進んでしまい、少し下りたところで道間違いに気付き、登り返して戻ってきました。
方向的には笹子駅方面なんですが、八丁山へ進むルートが正解なので間違わないようにして下さい!って、私くらいですかね間違えるのは(笑)


清八山分岐〜清八山

ここから一般登山ルートとなります。
道も明瞭で安心して歩けます。
清八山直下がちょっとした岩場なんで、滑らないようにご注意を!


清八山〜御巣鷹山〜開運山〜木無山〜屏風岩〜三つ峠駅

御巣鷹山直下は結構キツイ登りとなります。
それ以外はメジャールートですので特に問題ございません。
屏風岩以降は結構急な下り坂になりますので、浮石等にご注意下さい!















リベンジ企画第2弾でございます!電車を降りたのは私だけでした。今回は中々手強そうなルートですが孤独を楽しみつつ頑張ります!
2012年10月13日 06:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
10/13 6:46
リベンジ企画第2弾でございます!電車を降りたのは私だけでした。今回は中々手強そうなルートですが孤独を楽しみつつ頑張ります!
国道20号線を暫く下っていくと「矢立の杉」の看板が向かって左手に出てきます。そちらを目印に進むと丁地路にこの看板が出てきます。(電柱の陰で見難いです)
2012年10月13日 07:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/13 7:14
国道20号線を暫く下っていくと「矢立の杉」の看板が向かって左手に出てきます。そちらを目印に進むと丁地路にこの看板が出てきます。(電柱の陰で見難いです)
川沿いを歩きます。林道をショートカットできます。道は明瞭です。
2012年10月14日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/14 8:35
川沿いを歩きます。林道をショートカットできます。道は明瞭です。
少し登るとこの旗の所で林道と合流します。
2012年10月14日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/14 8:35
少し登るとこの旗の所で林道と合流します。
少し林道を登るとこの看板の所に着きます。矢立の杉方面に進みます。(林道をショートカットできます。近くにトイレが有ります。)
2012年10月13日 07:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/13 7:31
少し林道を登るとこの看板の所に着きます。矢立の杉方面に進みます。(林道をショートカットできます。近くにトイレが有ります。)
明瞭な川沿いの道を進むと天然記念物の矢立の杉です!また来たよ〜!!
2012年10月14日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
10/14 8:35
明瞭な川沿いの道を進むと天然記念物の矢立の杉です!また来たよ〜!!
前回パスした道で行って見ます。水場の(飲めないみたいです)脇から道が続きます。
2012年10月13日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/13 7:48
前回パスした道で行って見ます。水場の(飲めないみたいです)脇から道が続きます。
少しアップダウンを繰り返しますが、林道と合流できました。ショーとカットになりますね!
2012年10月13日 07:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/13 7:57
少しアップダウンを繰り返しますが、林道と合流できました。ショーとカットになりますね!
少し登ると笹子隧道です!向かって右手に登山口と駐車場があります。(車が通っていたんで、通行止めは解除されたみたいです)
2012年10月13日 08:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
10/13 8:04
少し登ると笹子隧道です!向かって右手に登山口と駐車場があります。(車が通っていたんで、通行止めは解除されたみたいです)
こちらが登山口です。
2012年10月14日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/14 8:35
こちらが登山口です。
少し急な坂を登ると笹子峠です!ここから破線ルートとなります。楽しみですな〜♪
2012年10月13日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/13 8:09
少し急な坂を登ると笹子峠です!ここから破線ルートとなります。楽しみですな〜♪
かなり細い急登をこなすと、なだらかになります。道はまだ明瞭です。
2012年10月14日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/14 8:35
かなり細い急登をこなすと、なだらかになります。道はまだ明瞭です。
笹漕ぎが始りました・・・。まだ道は識別できます!
2012年10月14日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/14 8:35
笹漕ぎが始りました・・・。まだ道は識別できます!
地味な登りをこなすと、中野根ノ頭でごいます!展望は微妙ですね〜
2012年10月14日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/14 8:35
地味な登りをこなすと、中野根ノ頭でごいます!展望は微妙ですね〜
京戸山方面ですかね?山が綺麗です!
2012年10月13日 08:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/13 8:30
京戸山方面ですかね?山が綺麗です!
よっ!日本一!!本日初でございます♪期待が高まりますな〜♪
2012年10月13日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6
10/13 8:43
よっ!日本一!!本日初でございます♪期待が高まりますな〜♪
っと思いきや、段々と道が険しく怪しくなってきます・・・。
2012年10月14日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/14 8:35
っと思いきや、段々と道が険しく怪しくなってきます・・・。
途中、三ツ峠山が見えました!あと少しで行くからね!!
2012年10月13日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/13 8:47
途中、三ツ峠山が見えました!あと少しで行くからね!!
大菩薩方面です!いや〜綺麗ですな〜〜!!アッチも凄い人なんでしょうね!
2012年10月13日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
10/13 9:01
大菩薩方面です!いや〜綺麗ですな〜〜!!アッチも凄い人なんでしょうね!
本社ヶ丸方面です!天気が最高に良いですね!雨・ガス男なのに珍しい!変なの食べたか?(笑)
2012年10月13日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
10/13 9:01
本社ヶ丸方面です!天気が最高に良いですね!雨・ガス男なのに珍しい!変なの食べたか?(笑)
だらだら登っていくと、カヤノキビラノ頭です。展望はチラチラで微妙です。ここ近くで3人組と出会いました。京戸山方面から来たんでしょうね〜この後もクモの巣トラップに悩まされました。
2012年10月14日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/14 8:35
だらだら登っていくと、カヤノキビラノ頭です。展望はチラチラで微妙です。ここ近くで3人組と出会いました。京戸山方面から来たんでしょうね〜この後もクモの巣トラップに悩まされました。
紅葉してました!秋ですね〜!!
2012年10月13日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
10/13 9:06
紅葉してました!秋ですね〜!!
可愛い〜♪モリモリのモッコリノ頭です!(地名じゃ有りません)
2012年10月13日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
10/13 9:07
可愛い〜♪モリモリのモッコリノ頭です!(地名じゃ有りません)
綺麗な尾根道を進むと直ぐに大洞山です。山頂が広く道標もないんで
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/14 8:36
綺麗な尾根道を進むと直ぐに大洞山です。山頂が広く道標もないんで
念の為、ここでコンパス君の出番であります!1979を三ツ峠山まで導きたまえ〜〜!!
2012年10月14日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
10/14 8:39
念の為、ここでコンパス君の出番であります!1979を三ツ峠山まで導きたまえ〜〜!!
「こっちだよ♪」と出ましたんで、信用して進みます!
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/14 8:36
「こっちだよ♪」と出ましたんで、信用して進みます!
途中からマーキングが出てきます。これは分かりやすい方で基本小さく見付け難いです。また、支尾根が有ったりで気が休めません・・。
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/14 8:36
途中からマーキングが出てきます。これは分かりやすい方で基本小さく見付け難いです。また、支尾根が有ったりで気が休めません・・。
モリモリ下っていくと摺針峠となります。地図にない登山道があります。
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/14 8:36
モリモリ下っていくと摺針峠となります。地図にない登山道があります。
先に進むとまた藪漕ぎになります。陽の差す方へ登っていくと・・
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/14 8:36
先に進むとまた藪漕ぎになります。陽の差す方へ登っていくと・・
強烈な藪漕ぎとなりました(涙)道も不明瞭です。ガスっているともっと危険ですね。安易に来ちゃ駄目ですよ!
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
10/14 8:36
強烈な藪漕ぎとなりました(涙)道も不明瞭です。ガスっているともっと危険ですね。安易に来ちゃ駄目ですよ!
途中で展望がよい箇所があり南アルプスが見えました!も〜雪がついてますね・・・。
2012年10月13日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
10/13 9:54
途中で展望がよい箇所があり南アルプスが見えました!も〜雪がついてますね・・・。
藪のかなり微妙な道を進むとポッコノ頭となります。いや〜美しい青髭のジョリジョリ顔が無残な3枚刃に・・。男は少しくらい心に傷が有った方がカッコいいんです。でも、二度と味わいたくないです(笑)
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/14 8:36
藪のかなり微妙な道を進むとポッコノ頭となります。いや〜美しい青髭のジョリジョリ顔が無残な3枚刃に・・。男は少しくらい心に傷が有った方がカッコいいんです。でも、二度と味わいたくないです(笑)
大沢山を目指します!こっちは道がいいですね〜♪
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/14 8:36
大沢山を目指します!こっちは道がいいですね〜♪
先日縦走した長い名前の山と、その他の山々が美しいです!あの日が今日だったらな〜・・・。
2012年10月13日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
10/13 10:22
先日縦走した長い名前の山と、その他の山々が美しいです!あの日が今日だったらな〜・・・。
目指す大沢山が見えてきました!途中から道が無くなりピヨピヨ〜♪でした。
2012年10月13日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/13 10:22
目指す大沢山が見えてきました!途中から道が無くなりピヨピヨ〜♪でした。
よっ!日本一!!大沢山の山頂付近は富士方面の展望がいいです!
2012年10月13日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
10/13 10:37
よっ!日本一!!大沢山の山頂付近は富士方面の展望がいいです!
大沢山に到着です!
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/14 8:36
大沢山に到着です!
よっまたまた日本一!!段々と近づいて来ましたね〜!
2012年10月13日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7
10/13 10:50
よっまたまた日本一!!段々と近づいて来ましたね〜!
先を目指し女坂峠を目指します。地図にない分岐です。笹子駅に通じているみたいです。
2012年10月13日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/13 10:50
先を目指し女坂峠を目指します。地図にない分岐です。笹子駅に通じているみたいです。
うわ〜こっちも綺麗な尾根だな〜〜♪人が居ないのがまた良いです♪
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/14 8:36
うわ〜こっちも綺麗な尾根だな〜〜♪人が居ないのがまた良いです♪
下っていくと女坂峠です。振り返っての一枚です!
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/14 8:36
下っていくと女坂峠です。振り返っての一枚です!
ここが本日一番の核心部です。写真だと分かりませんが、両側崖で登り難く大変難儀しました。一般登山道ならロープや鎖が必ず有るでしょうね〜
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
10/14 8:36
ここが本日一番の核心部です。写真だと分かりませんが、両側崖で登り難く大変難儀しました。一般登山道ならロープや鎖が必ず有るでしょうね〜
微妙な坂を登ると八丁山と巡視路の分岐となります。ここで間違えて八丁山(右)に進まず左に進んでしまいました。
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/14 8:36
微妙な坂を登ると八丁山と巡視路の分岐となります。ここで間違えて八丁山(右)に進まず左に進んでしまいました。
進むと直ぐに鉄塔です!!
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/14 8:36
進むと直ぐに鉄塔です!!
鉄塔の周辺に色々な踏み跡がありますが、こちらが正解のルートです!下って行きます!(いや、間違ってるから早く気付きなさいよ!(笑))
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/14 8:36
鉄塔の周辺に色々な踏み跡がありますが、こちらが正解のルートです!下って行きます!(いや、間違ってるから早く気付きなさいよ!(笑))
途中であまりに下るので間違いに気付き先ほどの分岐まで戻ってきました。ここは右(八丁山)ですのでご注意下さい!
2012年10月13日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/13 11:26
途中であまりに下るので間違いに気付き先ほどの分岐まで戻ってきました。ここは右(八丁山)ですのでご注意下さい!
階段チックなものが有って道はいいですね。
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/14 8:36
階段チックなものが有って道はいいですね。
また巡視路との分岐となります。これも地図にないですね。
2012年10月13日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/13 11:39
また巡視路との分岐となります。これも地図にないですね。
またまた藪漕ぎの始まりです♪私の柔らかい唇に草や枝がモリモリ入ってきて大変美味しゅうございました(笑)
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
10/14 8:36
またまた藪漕ぎの始まりです♪私の柔らかい唇に草や枝がモリモリ入ってきて大変美味しゅうございました(笑)
登りきると不明瞭な尾根道となります。も〜藪は勘弁です・・・。
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/14 8:36
登りきると不明瞭な尾根道となります。も〜藪は勘弁です・・・。
やっと一般登山道と合流となる清八山・八丁山の分岐となります。左の清八山を目指します!
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/14 8:36
やっと一般登山道と合流となる清八山・八丁山の分岐となります。左の清八山を目指します!
三ツ峠山がだいぶ近づいて来ました!でも、あの斜面はちょっと急登過ぎやしませんか!?
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/14 8:36
三ツ峠山がだいぶ近づいて来ました!でも、あの斜面はちょっと急登過ぎやしませんか!?
三ツ峠と清八山の分岐です。
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/14 8:36
三ツ峠と清八山の分岐です。
急な岩場をこなすと清八山の山頂となります!いや〜疲れたです・・・。
2012年10月13日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/13 12:11
急な岩場をこなすと清八山の山頂となります!いや〜疲れたです・・・。
よっ!日本一!!貴方に逢いたかったんです♪
2012年10月13日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
10/13 12:15
よっ!日本一!!貴方に逢いたかったんです♪
南アルプスもクッキリです!あっちもノンビリ歩きたいな〜!
2012年10月13日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
10/13 12:15
南アルプスもクッキリです!あっちもノンビリ歩きたいな〜!
ここで腹黒い虫が「ねーねー1979、景色が良いからここでご飯にしよ〜♪」ってアン♪アン♪アエデいるんで昼飯としました!
2012年10月14日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/14 8:40
ここで腹黒い虫が「ねーねー1979、景色が良いからここでご飯にしよ〜♪」ってアン♪アン♪アエデいるんで昼飯としました!
くぅ〜〜〜!ネギまで入れてこの幸せも者め〜〜!!塩噴きんチャンなもんで、五臓六腑に染み渡ります♪今回も若干賞味期限切れでした!ワイルドだろぅ〜♪胃酸が結構強いんだぜぇ〜♪カビも栄養に変えちゃうんだぜぇ〜♪(笑)
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8
10/14 8:36
くぅ〜〜〜!ネギまで入れてこの幸せも者め〜〜!!塩噴きんチャンなもんで、五臓六腑に染み渡ります♪今回も若干賞味期限切れでした!ワイルドだろぅ〜♪胃酸が結構強いんだぜぇ〜♪カビも栄養に変えちゃうんだぜぇ〜♪(笑)
日本一には松がやっぱり似合いマツ♪御後が宜しいようで(笑)
2012年10月13日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
10/13 12:16
日本一には松がやっぱり似合いマツ♪御後が宜しいようで(笑)
この山頂はホッコリしますね。エエ所です!
2012年10月13日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/13 12:53
この山頂はホッコリしますね。エエ所です!
三ツ峠山を目指します!綺麗な尾根を下って行きます!
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/14 8:36
三ツ峠山を目指します!綺麗な尾根を下って行きます!
見晴らしの良い所に着きました。道志の方かな!?
2012年10月13日 13:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/13 13:09
見晴らしの良い所に着きました。道志の方かな!?
三ツ峠の御巣鷹山直下の急登です。いや〜かなり急坂で塩噴きんチャンです♪塩はいらんかね〜!?
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/14 8:36
三ツ峠の御巣鷹山直下の急登です。いや〜かなり急坂で塩噴きんチャンです♪塩はいらんかね〜!?
ヒィ〜ヒィ〜言いながら登ると分岐となります。
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/14 8:36
ヒィ〜ヒィ〜言いながら登ると分岐となります。
御巣鷹山に到着です!山頂はアンテナ基地とかしておりました。山頂の案内は見つからず・・
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/14 8:36
御巣鷹山に到着です!山頂はアンテナ基地とかしておりました。山頂の案内は見つからず・・
開運山方面です!地味に距離があるんですね。
2012年10月13日 14:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/13 14:08
開運山方面です!地味に距離があるんですね。
いや〜〜紅葉が
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/14 8:36
いや〜〜紅葉が
綺麗でございます♪誰も見たくないでしょうけど、小躍りしたくなりますね!
2012年10月13日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
10/13 14:13
綺麗でございます♪誰も見たくないでしょうけど、小躍りしたくなりますね!
でも、アンテナ基地が趣を壊しますね。
2012年10月13日 14:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/13 14:17
でも、アンテナ基地が趣を壊しますね。
少し登るとそこが三ツ峠(開運山)です!
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/14 8:36
少し登るとそこが三ツ峠(開運山)です!
よっ!三ツ峠!!前回は来れなくてゴメンネ!
2012年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/14 8:36
よっ!三ツ峠!!前回は来れなくてゴメンネ!
先日行った杓子山方面が綺麗に見えました!
2012年10月13日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
10/13 14:21
先日行った杓子山方面が綺麗に見えました!
黒岳方面バッチリです!
2012年10月13日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
10/13 14:22
黒岳方面バッチリです!
よっ!日本一か?山頂で綺麗なフォルムを見れませんでした。また来なさい!って事ですね。
2012年10月13日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/13 14:23
よっ!日本一か?山頂で綺麗なフォルムを見れませんでした。また来なさい!って事ですね。
山頂は紅葉が見事でした!
2012年10月13日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
10/13 14:28
山頂は紅葉が見事でした!
少しだけ頭を拝ませて頂きました!恥ずかしがりや山なんだか〜♪(笑)
2012年10月13日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/13 14:30
少しだけ頭を拝ませて頂きました!恥ずかしがりや山なんだか〜♪(笑)
布団干すのにはもってこいの天気ですよね!
2012年10月13日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/13 14:32
布団干すのにはもってこいの天気ですよね!
屏風岩です。クライマーさんがモリモリ這い蹲っておりました!落ちないようにね!!
2012年10月13日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
10/13 14:33
屏風岩です。クライマーさんがモリモリ這い蹲っておりました!落ちないようにね!!
屏風岩・・・絵になる景色ですね!
2012年10月13日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
10/13 14:33
屏風岩・・・絵になる景色ですね!
四季楽園さんです。お客さんが休んでおりました。
2012年10月13日 14:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/13 14:34
四季楽園さんです。お客さんが休んでおりました。
三ツ峠山荘です。こちらも賑わっておりましたよ!両方とも食事と飲料が売っております。
2012年10月13日 14:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/13 14:37
三ツ峠山荘です。こちらも賑わっておりましたよ!両方とも食事と飲料が売っております。
杓子山が美しいです!あっちもまた登りたいな!!
2012年10月13日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
10/13 14:38
杓子山が美しいです!あっちもまた登りたいな!!
可愛い〜♪
2012年10月13日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/13 14:45
可愛い〜♪
せっかくなんで、木無山にも行きました。三山攻略でございます!
2012年10月13日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/13 14:46
せっかくなんで、木無山にも行きました。三山攻略でございます!
色々な分岐です。今度来る時は違うルートで攻めたいですね!
2012年10月13日 14:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/13 14:47
色々な分岐です。今度来る時は違うルートで攻めたいですね!
下山道と開運山方面の分岐です。そろそろ下りたいと思います。
2012年10月13日 14:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/13 14:53
下山道と開運山方面の分岐です。そろそろ下りたいと思います。
熊が寝てる!って思ったら、小太郎でした。(名前は勝手に名付けました。正式名は不明)
2012年10月13日 14:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9
10/13 14:53
熊が寝てる!って思ったら、小太郎でした。(名前は勝手に名付けました。正式名は不明)
モリモリ下ると・・・
2012年10月13日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/13 14:58
モリモリ下ると・・・
屏風岩のテラスでございます!クライミングも面白そうですね!
2012年10月13日 15:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5
10/13 15:02
屏風岩のテラスでございます!クライミングも面白そうですね!
少し進むと八十八大師となります。
2012年10月13日 15:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/13 15:19
少し進むと八十八大師となります。
だんだん下りが急になり滑りやすくなります。途中、日本一が綺麗に見えました♪
2012年10月13日 15:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
10/13 15:49
だんだん下りが急になり滑りやすくなります。途中、日本一が綺麗に見えました♪
ボ〜〜っと下っていくと急に黒い大きな塊が目の前から走り去る姿が見え、熊か?と大変驚きました。赤い丸の中の奴ですが、ニホンカモシカですよね!?画像が悪くてすみません。
2012年10月13日 16:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
10/13 16:07
ボ〜〜っと下っていくと急に黒い大きな塊が目の前から走り去る姿が見え、熊か?と大変驚きました。赤い丸の中の奴ですが、ニホンカモシカですよね!?画像が悪くてすみません。
アクシデントがありましたがその後は平和で達磨石でございます!
2012年10月13日 16:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/13 16:21
アクシデントがありましたがその後は平和で達磨石でございます!
よっ!日本一!!山頂から見たかったな〜・・。でも、今日はかなり癒されました♪ありがとです!
2012年10月13日 17:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5
10/13 17:04
よっ!日本一!!山頂から見たかったな〜・・。でも、今日はかなり癒されました♪ありがとです!
そんな感じで富士急行の三つ峠駅に到着です!本日もお疲れ様でした!
2012年10月13日 17:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/13 17:09
そんな感じで富士急行の三つ峠駅に到着です!本日もお疲れ様でした!

感想

リベンジ企画第2弾!って事で、諸事情で辿り着けなかった山々を今回も歩いてみました。

先日、大菩薩から小金沢連嶺を南北に縦走したんですが、あいにくの天候で笹子峠で泣く泣く下り、当初予定の三ツ峠まで行けれなかったので悔しくて再度挑戦した感じです!

爽やかなオジサンは時には執念深く、ネチネチと愚痴を垂れ、モヒモヒプレーを周到に敢行するんもんなんです!!


<転戦した大菩薩・小金沢連嶺縦走記>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-225641.html


で、笹子峠から三ツ峠近くまでは破線ルート。
調べてみたら大体全部で30km弱程の距離。
破線の区間だけなら約4時間位で歩けそうな答えとなり、色々勘案すると7時前から歩きだせば十分余裕のある山行と予想され、いつもよりも休憩を多く取れ、道に迷いながらもかなり楽なペースで歩けました。

前回は天気も悪く、知らない道だったもんで怖気づき進むのを止めたんですが、実際に歩いてみてあの時の判断は大正解だと改めて思い知らされました。

破線ルートでも一般登山道と殆ど変らない道もありますが、今回は中々の破線ップリで過小評価していただけに大変驚きました。

行程の4/5程は踏み痕も確認でき、さほど難しくありませんが、残りの区間が痺れる感じで私好みの泥臭さが有りました♪

多分この季節だけなんでしょうが、藪漕ぎを一部強いられますが、適度のルーファイも有ったりで良い勉強になるフィールドでした。

何だか難しそうに思えるかもしれませんが、私でも行けれましたんである程度山に慣れた方なら問題ないと思います。

ただ、行程も若干長く、地図に載ってないエスケープルートばかりで逆に分り難そうなんで、整備された登山道メインで歩いている方だと止めた方が無難です。


天気も大変良く、登山者で混んでいるかな〜!?って思いましたが、三ツ峠山周辺だけで、こちらのルートは思った通り殆ど歩いている人も居ませんでした。

やっぱり静かな山登りが私には合っているな〜って再確認できる良い時間でした♪

また、三ツ峠、黒岳方面も縦走してみたいもんです!


あと、下山途中でカーブを曲がりきった時に、黒い大きな野生動物とバッタリ出くわし大変驚きました。

熊を愛する私なもんで、山に入ったら熊鈴は絶えず鳴らすんですが、(人が多い所では鳴らさない)私が視認する前に音に気付いたみたいで登山道脇に逃げる後ろ姿がやや遠くで見えました。

薄暗く夕方になるとコンタクトが蒸発して(?)よく見えないもんで確認は出来ませんでしたけど、最初は熊か?と思いましたが、耳の形からするとニホンカモシカかな〜って感じです。

鉢合わせた後も中々その場から逃げず、下山コースが待ってる方向なんで、熊だと近づくのが嫌だな〜って事でしばらく相手と睨めっこしていたんですが、少しすると女性2名が下りてきて、顛末を説明しアレは何ですかね?って事で色々と騒いでしまいました。
結局、「分からないけどなんか黒いのが居るね」って感じになり、その後徐々に離れていったんで良かったんですが、三ツ峠にも熊は居ますからね〜・・

久しぶりに肝を冷やしてナメロウになった瞬間でした!

熊の活動も活発になるこの季節。
熊鈴鳴らして安全にモリモリと歩きたいもんですね!



<その他>

9月5日に西桂町下暮地(三ツ峠山山域)で熊出没情報があったそうです。
三ツ峠にも熊は居ますので、十分注意下さい。



<装備>

水             2.5L(内、2.5L持参。2.5L消費。)
スポーツ飲料        1.0L(内、1.0L持参。1.0L消費。)
棒ラーメン        塩味
海苔            B5サイズ
ウインナー         50g
ねぎ            少々
お煎餅           ハッピーターン
ココアスティック      1本(未使用)
飴玉            0.2袋(梅飴)
合羽
ダブルストック
ヘッドライト
バーナー
予備電池
熊鈴
消臭スプレー
その他諸々(地図・地形図・コンパス。当たり前なんでいつも記載はしておりません。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2332人

コメント

この時期のヤブ漕ぎは大変そう;;;
おつかれさまでした
このあたりはクルマで林道走ったことはあるんですけどね
なんかちょっとヤバそうなニホンザルのファミリーに会ったときはクルマでよかったと思ったものです

やっぱ山はどこでもいろんなのいますなぁ

あ、何気にコンパス同じだ
2012/10/15 23:12
藪は藪蕎麦と藪医者で十分ですね。
macha76さんも黄金ルートお疲れ様でした!

同じ日に登ってたんですね
たぶん、あちら方面もよく見えていたんで、macha76さんを確認できましたよ(笑)

お!コンパス一緒ですか

これで何時でも磁力で繋がっていられますね(笑)
2012/10/16 21:51
リベンジ!
acchi、リベンジ達成しましたね。
男、みせていただきました。

俺も実は笹子駅から本社ヶ丸、清八山を通過し、
三つ峠にでるルートは3回も!やっているんです。
しかも、笹子峠から大沢山にも行きました。
なじみ深い山なんです、この辺。
でも、
これをひと筆でつなごうとは考えなかった。
達成感、あるでしょうね。すごい。

黒い影、カモシカですよね、熊にしては顔が長いか。
どっちにしても出るらしいね。
ちなみに黒いわんこは甲斐犬のカコちゃんか、その息子です。元気そうですね。
2012/10/17 0:31
ただヒゲが濃いだけですよ♪
お〜〜!かなりあの辺も攻めていたんだね
駅からも近くて便利だし、良いフィールだよね

大沢山ってもしやアレ目当てかな?

敢えて今回の記録には載せなかったんだけど、5月位には凄い事になりそうだね

人が余り入らないからこそ、アレなんだろうね!

記録とはいえ、全て親切丁寧に載せる必要はないしね。
自分だけ知っていれば良い事もあるもんだよね

やっぱり、カモシカだよね
ありがとさんです!カコちゃんも了解しました!
でも、やっぱり俺の中では「小太郎」かな (笑)
2012/10/17 22:06
そう、アレを見に行ったんだよ!
acchi、大沢山のアレ、を知ってるの?
うれしいな。

そう、アレを見に行ったんです。

満開のアレに俺は本当に興奮した。

撮影に夢中になって、帰路の電車の中で
貧血になって倒れそうになってしまった。

また、アレ、見に行きたいな。
2012/10/19 22:49
やはり!
お〜〜!そうでしたか

最初、なんざんしょこれは?って思いマジマジと見たら、アレじゃないですか

近くになったらご連絡しようかと考えていたんだけど、流石ですね

アレはあのままで残って欲しいよね〜

俺もアレ目当てに来年行こうかしら
2012/10/22 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら