ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2346435
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【過去レコ】赤岳地蔵尾根リベンジ(ルート間違いから予定外の一泊)

2015年01月17日(土) ~ 2015年01月18日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
11.8km
登り
1,268m
下り
1,260m

コースタイム

1日目
山行
13:33
休憩
1:12
合計
14:45
6:30
5
6:35
6:35
0
0:05
0:00
530
8:55
9:35
70
10:45
11:15
15
11:30
11:30
1
11:31
11:31
93
13:04
13:06
99
14:45
宿泊地
2日目
山行
1:47
休憩
0:26
合計
2:13
8:35
0:00
15
8:50
8:50
25
9:15
9:41
62
10:43
10:43
5
10:48
ゴール地点
天候 曇り→雪→吹雪→晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:35
南沢から
2015年01月17日 06:35撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/17 6:35
6:35
南沢から
2015年01月17日 06:42撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/17 6:42
先ずは
スパチェーンで
2015年01月17日 07:00撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/17 7:00
先ずは
スパチェーンで
バスケット、
これじゃぁねぇ((+_+))
2015年01月17日 07:31撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/17 7:31
バスケット、
これじゃぁねぇ((+_+))
今日は一人で
昨年のリベンジです
2015年01月17日 08:05撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/17 8:05
今日は一人で
昨年のリベンジです
2015年01月17日 08:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/17 8:15
9:00
行者小屋にて。
気温-18℃
2015年01月17日 09:00撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/17 9:00
9:00
行者小屋にて。
気温-18℃
ここでスパチェーンから
アイゼンにチェンジ。
2015年01月17日 09:28撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/17 9:28
ここでスパチェーンから
アイゼンにチェンジ。
今日はあかねがいないけど
リベンジするぞ!!
2015年01月17日 09:37撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/17 9:37
今日はあかねがいないけど
リベンジするぞ!!
2015年01月17日 09:59撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/17 9:59
冷えますな
2015年01月17日 09:59撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/17 9:59
冷えますな
2015年01月17日 10:07撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/17 10:07
2015年01月17日 10:11撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/17 10:11
眠ぃっす。
寝ながら歩く器用なヤツ
2015年01月17日 10:13撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/17 10:13
眠ぃっす。
寝ながら歩く器用なヤツ
先行者3名。
この後どうされたのか
記憶無し
2015年01月17日 10:31撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/17 10:31
先行者3名。
この後どうされたのか
記憶無し
またこんな天気、、、
2015年01月17日 10:37撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/17 10:37
またこんな天気、、、
11:10
取りあえず
地蔵ノ頭に到着
2015年01月17日 11:11撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/17 11:11
11:10
取りあえず
地蔵ノ頭に到着
セルフタイマーで
(失敗)
2015年01月17日 11:12撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/17 11:12
セルフタイマーで
(失敗)
今度は成功。
ここで引き返してれば
あんなことにならなかった
のに、、、
ピースなんかしちゃって
めでたいな おっさん!
2015年01月17日 11:12撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
1/17 11:12
今度は成功。
ここで引き返してれば
あんなことにならなかった
のに、、、
ピースなんかしちゃって
めでたいな おっさん!
11:31
赤岳天望荘通過。
数時間後にここに宿泊
することになるとは
この時これっぽっちも
思わなかったし、、、
2015年01月17日 11:31撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/17 11:31
11:31
赤岳天望荘通過。
数時間後にここに宿泊
することになるとは
この時これっぽっちも
思わなかったし、、、
2015年01月17日 12:22撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/17 12:22
視界がヤバくなってきた
2015年01月17日 12:45撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/17 12:45
視界がヤバくなってきた
見え〜ん

2015年01月17日 12:46撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/17 12:46
見え〜ん

赤岳北峰通過
2015年01月17日 12:56撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/17 12:56
赤岳北峰通過
13:04
赤岳山頂到着。
リベンジしてやったぜ!!
<(`^´)>
って、おっさんめがね
凍ってるじゃん
(ノ´∀`*)
2015年01月17日 13:04撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
1/17 13:04
13:04
赤岳山頂到着。
リベンジしてやったぜ!!
<(`^´)>
って、おっさんめがね
凍ってるじゃん
(ノ´∀`*)
山頂では写真を撮って
早々に下山。
閉鎖中の頂上山荘前で
ゴーグル装着
2015年01月17日 13:13撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
1/17 13:13
山頂では写真を撮って
早々に下山。
閉鎖中の頂上山荘前で
ゴーグル装着
風も強いし視界も悪い。
早く下らなくっちゃ!
2015年01月17日 13:13撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/17 13:13
風も強いし視界も悪い。
早く下らなくっちゃ!
とはいっても、、、
少しここで様子見。
誤ってグローブ外したら
2秒で指がイテテテテ
(;'∀')
2015年01月17日 13:13撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/17 13:13
とはいっても、、、
少しここで様子見。
誤ってグローブ外したら
2秒で指がイテテテテ
(;'∀')
13:34
赤岳天望荘上通過
2015年01月17日 13:34撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/17 13:34
13:34
赤岳天望荘上通過
2015年01月17日 13:34撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/17 13:34
13:42
地蔵ノ頭まで
戻ってきました
2015年01月17日 13:42撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/17 13:42
13:42
地蔵ノ頭まで
戻ってきました
お地蔵様
どうか無事に下山させて
下さい!!と心から
お祈りしたんだけど、、、
2015年01月17日 13:42撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/17 13:42
お地蔵様
どうか無事に下山させて
下さい!!と心から
お祈りしたんだけど、、、
この地蔵ノ頭から
ありえないルートミス
をしてしまいました。
これ以降は写真を撮ってる
場合ではなかったので
写真なし。
2015年01月17日 13:42撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/17 13:42
この地蔵ノ頭から
ありえないルートミス
をしてしまいました。
これ以降は写真を撮ってる
場合ではなかったので
写真なし。
翌日の赤岳天望荘。
そうです、、、
宿泊させてもらいました。
2015年01月18日 06:47撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
1/18 6:47
翌日の赤岳天望荘。
そうです、、、
宿泊させてもらいました。
今日はいい天気に
なりそうです。
2015年01月18日 07:01撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/18 7:01
今日はいい天気に
なりそうです。
宿泊したのは
自分以外にもう一人。
2015年01月18日 07:13撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
1/18 7:13
宿泊したのは
自分以外にもう一人。
7:16
天望荘から望む
横岳方面。
2015年01月18日 07:16撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11
1/18 7:16
7:16
天望荘から望む
横岳方面。
こっちは
麓に行者小屋が見えますね
2015年01月18日 07:16撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
1/18 7:16
こっちは
麓に行者小屋が見えますね
2015年01月18日 07:16撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
1/18 7:16
富士山が見えますね
2015年01月18日 07:18撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5
1/18 7:18
富士山が見えますね
こっちは昨日登った赤岳。
2015年01月18日 07:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4
1/18 7:27
こっちは昨日登った赤岳。
風が強いです
2015年01月18日 07:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
1/18 7:27
風が強いです
強風で雪が舞って
顔が痛すぎ
2015年01月18日 07:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
1/18 7:27
強風で雪が舞って
顔が痛すぎ
凍てつく天望荘と
奥に阿弥陀岳。
2015年01月18日 07:29撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4
1/18 7:29
凍てつく天望荘と
奥に阿弥陀岳。
風速がマジヤバいです。
2015年01月18日 07:47撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
1/18 7:47
風速がマジヤバいです。
天望荘の方に聞いたら
風速30m超え
2015年01月18日 07:47撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
1/18 7:47
天望荘の方に聞いたら
風速30m超え
対風姿勢をとっていても
何かに掴まっていないと
飛ばされます
2015年01月18日 07:47撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
1/18 7:47
対風姿勢をとっていても
何かに掴まっていないと
飛ばされます
余りに風が強いので
一旦天望荘内へ。
2015年01月18日 08:07撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/18 8:07
余りに風が強いので
一旦天望荘内へ。
風が弱まったかなと
一旦外に出てみるも
2015年01月18日 08:07撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/18 8:07
風が弱まったかなと
一旦外に出てみるも
すぐに強風で
体が持っていかれそう。
視線の先は地蔵ノ頭。
2015年01月18日 08:25撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/18 8:25
すぐに強風で
体が持っていかれそう。
視線の先は地蔵ノ頭。
また天望荘内から。
地蔵尾根をこの強風の中
登ってくるソロの方。
2015年01月18日 08:26撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
1/18 8:26
また天望荘内から。
地蔵尾根をこの強風の中
登ってくるソロの方。
風速30超えなので
かなり苦戦されている
ようです。
2015年01月18日 08:28撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/18 8:28
風速30超えなので
かなり苦戦されている
ようです。
アップで。
頑張れ〜と思いながらも
お前がな!と自分で自分に
ツッコミを入れる私
なのでした
2015年01月18日 08:28撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
1/18 8:28
アップで。
頑張れ〜と思いながらも
お前がな!と自分で自分に
ツッコミを入れる私
なのでした
8:50
下山を開始し
地蔵ノ頭。
2015年01月18日 08:50撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/18 8:50
8:50
下山を開始し
地蔵ノ頭。
9:15
行者小屋。
2015年01月18日 09:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/18 9:15
9:15
行者小屋。
2015年01月18日 09:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/18 9:15
天望荘で一緒に宿泊だった
この方と一緒に下山
しました。
2015年01月18日 09:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/18 9:15
天望荘で一緒に宿泊だった
この方と一緒に下山
しました。
行者小屋を後にします
2015年01月18日 09:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1/18 9:41
行者小屋を後にします
昨日の天気が嘘のよう。
2015年01月18日 09:51撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
7
1/18 9:51
昨日の天気が嘘のよう。
美濃戸山荘通過
2015年01月18日 10:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/18 10:43
美濃戸山荘通過
2015年01月18日 10:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/18 10:43
赤岳山荘駐車場に到着。
何はともあれ赤岳天望荘
の方に感謝です。
2015年01月18日 10:48撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/18 10:48
赤岳山荘駐車場に到着。
何はともあれ赤岳天望荘
の方に感謝です。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ヘルメット ストック スパイクチェーン

感想

前年あかねと行った赤岳。
その時、天候・視界不良、装備不十分さ等々
から地蔵ノ頭で撤退。
この時のリベンジをするべく今回あかねは
留守番させ、自分だけでリベンジ。

残念ながら天気は曇り→雪。
地蔵ノ頭からは前回同様の条件の悪さ。
けれども今日は何がなんでもリベンジ!!
この気持ちがいけなかったのかも。

暴風、視界の悪さ、寒さの中
何とか赤岳頂上を踏み証拠写真を撮って
早々に下山開始。
しかしあまりの風の強さ、視界悪さから
一旦赤岳頂上山荘前で様子見。

様子を見ながらも天候の改善は認められない
そうこうしてる間に時間だけが経過して
しまうので根性決めて下山再開。

地蔵ノ頭まで無事に到着。
そこから地蔵尾根を下る予定だったが
視界悪さ・経験不足もありルートミス。
お地蔵さんの見てる方向に下らなければ
いけないのにい下る方向の右側の崖を
時間的に10数分くらいでしょうか、、、
下っていてやっぱりおかしいと。

地蔵“尾根”を下ってるのに
どうも尾根じゃない!!
崖を下っているので当たり前だ。
時間的に10数分くらいとはいっても
積雪期の崖下り、かなり下ってしまった
ようだ。
どうしようこのまま降りちゃおうか?
それとも戻ろうか?

こういう時は知っている所まで戻るのが
セオリー。
そこから下ってきた崖を必死で登るも
サラッサラの雪だったり、斜面の急さ
だったりで簡単に登っていけない。

こういう時は気持ちがマジ焦ってしまう。
これが逆にいけないことだと分っていても
最悪を想定してしまう。
それだけは何が何でも、、、

必死に崖を登り上がってみても
そこから先へは進めなかったりし
左や右にトラバースしながら何とか
地蔵ノ頭まで登ってこれました。
お地蔵さん ありがとう、、と
この時心の底からどれだけ感謝したことか。

地蔵ノ頭で『確か天望荘がやってたな』と
思い出し視界不良の中、天望荘へ。

時間は確か15時前くらいだったかと。
下山ルートを天望荘の方と相談するも
天候の悪さから天望荘の方は宿泊を
勧めてくれる。
それでも下山を考えているとルート的に
文三郎尾根からを勧められる。

当然文三郎尾根からというと、もう一度
赤岳に登らなくてはいけない。
しかし残念ながら崖を死ぬ気で登って
きたので体力消費激しく体力の余裕なし。
かといってこの視界の悪さの中、安全に
地蔵尾根を下る自信も怪しい。

結局色々考え、宿泊予定はしていなかったが
天望荘のご厚意で予約なしで宿泊させて
頂けることに。
またこの時情けないながら宿泊費の
持ち合わせも無かったが、後日振り込みで
いいよと。

この赤岳天望荘がやっていなかったら
どうだったんだろう、、、、、
記憶間違いかもしれないけど、この前週
だったか近い週に男性が赤岳のどこかで
低体温症で亡くなっていたかと。
いやぁ、、、考えるまい、、、(;'∀')

以降、赤岳地蔵ルートを体に叩き込むまで
数回訪問することに。

無事で何よりだったけど
何はなくとも赤岳天望荘の方に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら