ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 234789
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

快晴の大台ケ原(東大台)

2012年10月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
10.3km
登り
854m
下り
846m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

通常4時間程でまわれるコースです。
07:07大台山上駐車場
08:10日出ケ山山頂
09:22正木ケ原
09:54牛石ケ原(神武天皇象)
10:17大蛇
12:20シオカラ谷吊り橋
13:11大台山上駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場あり
平日でも紅葉シーズンは遅い時間になると満車の可能性あり(昼過ぎには満車でした)
コース状況/
危険箇所等
非常によく整備された登山道です。
危険な箇所もありません
大台ケ原ドライブウェイからの雲海
2012年10月15日 05:47撮影 by  DSC-HX9V , SONY
6
10/15 5:47
大台ケ原ドライブウェイからの雲海
駐車場からご来光
2012年10月15日 06:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
10/15 6:19
駐車場からご来光
平日の朝6時の駐車場はこんな感じ
朝早いのでまだまだガラガラです
2012年10月15日 07:06撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/15 7:06
平日の朝6時の駐車場はこんな感じ
朝早いのでまだまだガラガラです
早朝の肌寒い中準備してスタート
快晴です
2012年10月15日 07:07撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 7:07
早朝の肌寒い中準備してスタート
快晴です
先に苔探勝路へ寄り道
2012年10月15日 07:10撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 7:10
先に苔探勝路へ寄り道
苔探勝路はこんな感じ
苔はあまりありません
2012年10月15日 07:14撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/15 7:14
苔探勝路はこんな感じ
苔はあまりありません
2012年10月15日 07:31撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/15 7:31
日出ケ岳へ向かいます
2012年10月15日 07:35撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 7:35
日出ケ岳へ向かいます
この辺りの紅葉はボチボチ
2012年10月15日 07:39撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 7:39
この辺りの紅葉はボチボチ
いい感じの樹林が続きます
2012年10月15日 07:49撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 7:49
いい感じの樹林が続きます
2012年10月15日 07:55撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/15 7:55
鞍部の展望台に到着
朝日を浴びた熊野灘がキレイです
2012年10月15日 08:00撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/15 8:00
鞍部の展望台に到着
朝日を浴びた熊野灘がキレイです
展望台から日出ケ岳
北側は雲なし
2012年10月15日 08:02撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/15 8:02
展望台から日出ケ岳
北側は雲なし
紅葉の木階段を進んで日出ケ岳へ
2012年10月15日 08:05撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/15 8:05
紅葉の木階段を進んで日出ケ岳へ
振り返るとこんな感じ
この辺りは見頃っぽいです
2012年10月15日 08:06撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/15 8:06
振り返るとこんな感じ
この辺りは見頃っぽいです
まさに快晴の日出ケ岳山頂
空が蒼いです
2012年10月15日 08:09撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/15 8:09
まさに快晴の日出ケ岳山頂
空が蒼いです
三角点
2012年10月15日 08:10撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 8:10
三角点
山頂からの展望
熊野灘方面
2012年10月15日 08:11撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 8:11
山頂からの展望
熊野灘方面
大峰連山の西側
2012年10月15日 08:12撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/15 8:12
大峰連山の西側
北東方面
条件が良ければ富士山も見えるらしい
2012年10月15日 08:13撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/15 8:13
北東方面
条件が良ければ富士山も見えるらしい
ほんで北側
空のグラデーションが美しい
2012年10月15日 08:13撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 8:13
ほんで北側
空のグラデーションが美しい
正木峠へ向かいます
2012年10月15日 08:47撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 8:47
正木峠へ向かいます
正木峠へ向かう木階段の辺りの紅葉はほぼ見頃です
2012年10月15日 08:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/15 8:50
正木峠へ向かう木階段の辺りの紅葉はほぼ見頃です
紅葉のトンネルを進みます
2012年10月15日 08:52撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/15 8:52
紅葉のトンネルを進みます
2012年10月15日 07:53撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 7:53
2012年10月15日 09:16撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/15 9:16
緑〜黄〜オレンジのミックス
2012年10月15日 10:06撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 10:06
緑〜黄〜オレンジのミックス
黄〜オレンジ
2012年10月15日 07:38撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/15 7:38
黄〜オレンジ
オレンジ
2012年10月15日 10:05撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/15 10:05
オレンジ
2012年10月15日 12:11撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5
10/15 12:11
真っ赤
2012年10月15日 08:48撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/15 8:48
真っ赤
2012年10月15日 08:51撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/15 8:51
正木嶺の展望台
独り占め状態です
2012年10月15日 08:56撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/15 8:56
正木嶺の展望台
独り占め状態です
展望はこんな感じ
2012年10月15日 08:56撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
10/15 8:56
展望はこんな感じ
振り返ると真っ赤な紅葉
その向こうに日出ケ岳
2012年10月15日 08:58撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/15 8:58
振り返ると真っ赤な紅葉
その向こうに日出ケ岳
先に進みます
2012年10月15日 08:59撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/15 8:59
先に進みます
青空に立ち枯れのトウヒ
2012年10月15日 09:01撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/15 9:01
青空に立ち枯れのトウヒ
2012年10月15日 09:03撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
10/15 9:03
この辺りの風景は青空が映えます
2012年10月15日 09:11撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/15 9:11
この辺りの風景は青空が映えます
先へ進みます
2012年10月15日 09:14撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 9:14
先へ進みます
正木ケ原
2012年10月15日 09:23撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 9:23
正木ケ原
360度美しいので飽きません
2012年10月15日 09:47撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/15 9:47
360度美しいので飽きません
雨の多い大台ケ原なのに道はこの感じ(笑)
2012年10月15日 09:48撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 9:48
雨の多い大台ケ原なのに道はこの感じ(笑)
倒木も絵になります
2012年10月15日 09:51撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 9:51
倒木も絵になります
苔類は乾燥気味
2012年10月15日 09:52撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 9:52
苔類は乾燥気味
牛石ケ原の神武天皇像
「ええ天気やのー」って言うてはります
2012年10月15日 09:55撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 9:55
牛石ケ原の神武天皇像
「ええ天気やのー」って言うてはります
大蛇阿悗諒岐
2012年10月15日 10:03撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 10:03
大蛇阿悗諒岐
大蛇阿愎覆狷擦呂海鵑粉兇
2012年10月15日 10:12撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 10:12
大蛇阿愎覆狷擦呂海鵑粉兇
大蛇阿遼霧こう側の蒸籠亜覆燭屬鵝
2012年10月15日 10:15撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 10:15
大蛇阿遼霧こう側の蒸籠亜覆燭屬鵝
クライマーさんがへばりついてました
2012年10月15日 10:15撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/15 10:15
クライマーさんがへばりついてました
で。大蛇阿療庫彰
2012年10月15日 10:35撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/15 10:35
で。大蛇阿療庫彰
まさに絶景です
2012年10月15日 10:20撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/15 10:20
まさに絶景です
大蛇
男にしか分からんですが、展望岩の先っぽに立つとキ◯タマがふうっとする感覚が存分に味わえます
2012年10月15日 10:26撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/15 10:26
大蛇
男にしか分からんですが、展望岩の先っぽに立つとキ◯タマがふうっとする感覚が存分に味わえます
展望岩の先っぽでパシャリ
大蛇阿写るポジションの写真を撮るには、撮影される側も撮影する側もそれなりの度胸がいります(笑)
2012年10月15日 10:53撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
10/15 10:53
展望岩の先っぽでパシャリ
大蛇阿写るポジションの写真を撮るには、撮影される側も撮影する側もそれなりの度胸がいります(笑)
大蛇絢蠢阿隆箴譴落ち着けそうだったんでこの上で昼メシ
2012年10月15日 11:49撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 11:49
大蛇絢蠢阿隆箴譴落ち着けそうだったんでこの上で昼メシ
2012年10月15日 11:52撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/15 11:52
大蛇阿諒岐の辺りも落ち着いて昼メシを食えるポイントの様です
2012年10月15日 11:55撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 11:55
大蛇阿諒岐の辺りも落ち着いて昼メシを食えるポイントの様です
結局鹿に会わず終いかと思ったらいました
大人の鹿
2012年10月15日 11:56撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/15 11:56
結局鹿に会わず終いかと思ったらいました
大人の鹿
このコは子鹿
2012年10月15日 11:58撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/15 11:58
このコは子鹿
白いケツがカワイイ
2012年10月15日 11:56撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 11:56
白いケツがカワイイ
うーんカワイイ
2012年10月15日 11:59撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/15 11:59
うーんカワイイ
で。シオカラ谷へ向かいます
2012年10月15日 12:05撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 12:05
で。シオカラ谷へ向かいます
2012年10月15日 12:08撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/15 12:08
シオカラ谷到着
天気のいい日は吊り橋の下も昼メシポイントみたいです
2012年10月15日 12:27撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/15 12:27
シオカラ谷到着
天気のいい日は吊り橋の下も昼メシポイントみたいです
2012年10月15日 12:36撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 12:36
2012年10月15日 12:38撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 12:38
谷沿いの紅葉は五分ぐらい
2012年10月15日 12:38撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/15 12:38
谷沿いの紅葉は五分ぐらい
最後にキツい石階段
2012年10月15日 12:49撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 12:49
最後にキツい石階段
駐車場に戻ってきました
朝はガラガラだった駐車場が満車状態です
2012年10月15日 13:09撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/15 13:09
駐車場に戻ってきました
朝はガラガラだった駐車場が満車状態です
4時間で歩けるコースを休憩込みで6時間かけてじっくり楽しみました
次は申請して西側を歩こう
2012年10月15日 13:11撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/15 13:11
4時間で歩けるコースを休憩込みで6時間かけてじっくり楽しみました
次は申請して西側を歩こう

感想

大台ケ原を歩いてきました。申請なしで行ける東大台周遊です。
天気は快晴。ここんとこの大台ケ原は天気が良かったらしく苔がカピカピになってました(笑)

ご来光を展望台から拝もうとしましたが、深夜2時半に家を出て大台山上駐車場に到着したのが6時前。あと30分早く着いてたら間に合ったのですが間に合わず、今回は駐車場でご来光を拝みました。

で。準備をしてスタート。
まずは日出ケ岳を目指します。
遠くから鹿の鳴き声が聞こえる紅葉の樹林の中を歩くと日出ケ岳鞍部の展望台。
今日は天気が良すぎるぐらいイイ天気なので熊野灘もバッチリ拝めました。
ちなみに写真撮影で来てたオッサンの話では太陽が出て来る所にだけ雲が出てて今日のご来光は微妙だったそうです(笑)

展望台で熊野灘を拝んだ後、日出ケ岳山頂に到着。360度の展望を楽しみつつしばらく展望台でゆっくりと。
朝早かったのでかなり寒かったです。もう2000m以下の山でもフリースなりダウンは必須な時期です。

その後は、紅葉の木道を進んで立ち枯れの正木嶺〜正木ケ原〜牛石ケ原を経て絶壁の大蛇阿悄
この手の岩場や展望台には慣れてるんですが、後から恐る恐る進む人が来るとちょっと怖いです(笑)

大蛇絢蠢阿隆箴譴僕遒礎紊韻修Δ幣貊蠅あったんで北向かいの蒸籠亜でロッククライミングをしてるクライマーを眺めながらそこで昼メシ。

昼メシ後は大蛇阿諒岐付近で鹿に出合いつつブラブラとシオカラ谷へ。
最後のやたら段差のキツい石階段に息を切らせながら駐車場へ戻って終了です。

そんな感じで通常4時間でまわれるコースを6時間かけてたっぷりと大台ケ原を楽しみました

ちなみに所々では見頃感のあった紅葉ですが大台ケ原全体で言えば今日の紅葉で5〜6分ぐらいでしょうか。やはり今週末の10月20日以降が見頃だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら