ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 235025
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

のんびり定番楽チンコース!!大弛峠〜朝日岳〜金峰山

2012年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
514m
下り
514m

コースタイム

大弛峠9:00〜10:13朝日岳10:20〜11:30金峰山
※金峰山小屋まで行こうかと思いましたが、下り15分、上り20分のCTの割に、かなりの急傾斜。連れが戻ろうと言うので、途中で引きあげました。
ホントは、コーヒーでも飲もうかって言ってたんですけどね。
金峰山(五丈岩)12:56〜12:59金峰山山頂12:59〜13:58朝日岳14:10〜15:06大弛峠

行き2:30(CT:2:30)100%
帰り2:00(CT:2:00)100%
天候 晴れなんだけど、霧〜
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅5:00発〜御殿場経由(東富士五湖道路)〜御坂越え〜大弛峠駐車場8:35
大弛峠駐車場15:30発〜ほったらかしの湯〜ラーメンや〜精進湖道路経由〜富士宮〜自宅20:00
駐車場は、拡張中で、満車状態。路駐がかなり目立ちました〜。
コース状況/
危険箇所等
コースの状態:前日の雨でだいぶぬかるんでいましたが、倒木や、崩壊地などといった危険な場所はありませんでした。
紅葉の状態:行ったころがちょうど見ごろでしたので、現在(10月16日)は見頃は過ぎています。
温泉   :ほったらかしの湯を利用。なんかだいぶ微妙でした。次はいかない。 
林道も良い紅葉〜
2012年10月08日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 8:59
林道も良い紅葉〜
トイレがありました
2012年10月08日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 9:02
トイレがありました
駐車場は満車状態。
拡張するようです。
2012年10月08日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 9:03
駐車場は満車状態。
拡張するようです。
2365mまで行けるのはありがたい
2012年10月08日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 9:03
2365mまで行けるのはありがたい
金峰山への標識
2012年10月08日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 9:04
金峰山への標識
入口から紅葉が始まっていました
2012年10月08日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 9:05
入口から紅葉が始まっていました
ダケカンバも紅葉〜。
2012年10月08日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 9:24
ダケカンバも紅葉〜。
2012年10月08日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 9:31
朝日峠
2012年10月08日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 9:33
朝日峠
黄色ベースで、随所に見られます。
2012年10月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 9:56
黄色ベースで、随所に見られます。
2012年10月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 9:56
尾根道に来ました〜。
瑞牆山も見えます。
2012年10月08日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 9:57
尾根道に来ました〜。
瑞牆山も見えます。
2012年10月08日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 9:59
2012年10月08日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 10:05
2012年10月08日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 10:05
2012年10月08日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 10:07
朝日岳到着!!
2012年10月08日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 10:14
朝日岳到着!!
紅葉まっ盛りといった感じです
2012年10月07日 10:13撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/7 10:13
紅葉まっ盛りといった感じです
紅葉とともに〜。
2012年10月07日 10:13撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
10/7 10:13
紅葉とともに〜。
ここから一気に下ります
2012年10月08日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 10:16
ここから一気に下ります
2012年10月08日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 10:18
なかなかな傾斜です。
2012年10月08日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 10:22
なかなかな傾斜です。
鉄山。つい行っちゃいました。
2012年10月08日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 10:42
鉄山。つい行っちゃいました。
山頂は何もなかった。
2012年10月08日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 10:46
山頂は何もなかった。
シャクナゲの群落
2012年10月08日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:03
シャクナゲの群落
シャクナゲの花芽を発見。
2012年10月08日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:05
シャクナゲの花芽を発見。
ガスって何も見えない
2012年10月08日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:06
ガスって何も見えない
広角〜。
2012年10月08日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:09
広角〜。
2012年10月08日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:10
紅葉をガスが消してる(>_<)
2012年10月08日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:12
紅葉をガスが消してる(>_<)
2012年10月08日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:15
この赤いの何だろう?
2012年10月08日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:17
この赤いの何だろう?
気持ちよい尾根道歩き。これで風景が見れれば・・・。
2012年10月08日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:17
気持ちよい尾根道歩き。これで風景が見れれば・・・。
もうすぐ山頂です
2012年10月08日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:17
もうすぐ山頂です
金峰山山頂
どう考えっても写真を撮った岩のが標高が高い気が・・・。
それにしてもこんなに腹出てたかぁ〜
2012年10月07日 11:24撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/7 11:24
金峰山山頂
どう考えっても写真を撮った岩のが標高が高い気が・・・。
それにしてもこんなに腹出てたかぁ〜
道標に地点表示が。珍しい感じでした。
2012年10月08日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:30
道標に地点表示が。珍しい感じでした。
五丈岩が見えました。
2012年10月08日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:23
五丈岩が見えました。
2012年10月08日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:23
2012年10月08日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:26
かなり混んでました〜。
2012年10月08日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:35
かなり混んでました〜。
でかい。
手を振ってみました。
2012年10月07日 12:28撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/7 12:28
でかい。
手を振ってみました。
なかなか面白い岩でした。
2012年10月07日 11:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/7 11:40
なかなか面白い岩でした。
2012年10月08日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:36
五丈岩の標識がありました。
2012年10月08日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:36
五丈岩の標識がありました。
霧が晴れると紅葉がと言った感じです。
2012年10月08日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:39
霧が晴れると紅葉がと言った感じです。
2012年10月08日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:39
2012年10月08日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:39
2012年10月08日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:40
別の角度から見るとこんな感じ
2012年10月08日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:40
別の角度から見るとこんな感じ
2012年10月08日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:40
2012年10月08日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:41
ズーム
2012年10月08日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:41
ズーム
2012年10月08日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 11:47
鳥居もありました。
2012年10月08日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 12:25
鳥居もありました。
方位板もありました。
2012年10月08日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 12:28
方位板もありました。
2012年10月08日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 12:35
金峰山小屋へ行こうとしましたが、かなりの傾斜のため、引き返しました。その際の上りの様子です。
2012年10月08日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 12:43
金峰山小屋へ行こうとしましたが、かなりの傾斜のため、引き返しました。その際の上りの様子です。
2012年10月08日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 12:43
2012年10月08日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 12:43
金峰山小屋全景。結構新しい感じの小屋に見えました。
2012年10月08日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 12:45
金峰山小屋全景。結構新しい感じの小屋に見えました。
2012年10月08日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 12:45
2012年10月08日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 12:46
五丈岩に戻って、祠を撮影
2012年10月08日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 12:56
五丈岩に戻って、祠を撮影
天然の窓です。
2012年10月08日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 12:59
天然の窓です。
2012年10月08日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 13:13
霧が晴れているうちに・・・。
2012年10月08日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 13:14
霧が晴れているうちに・・・。
2012年10月07日 13:10撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/7 13:10
2012年10月07日 13:10撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/7 13:10
2012年10月07日 09:55撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/7 9:55
2012年10月07日 13:14撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/7 13:14
前日の雨で、随所に水たまり、ぬかるみが見られました。
2012年10月08日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 14:29
前日の雨で、随所に水たまり、ぬかるみが見られました。
2012年10月08日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 15:04
2012年10月08日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 15:05
入口に無事帰還
2012年10月08日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 15:06
入口に無事帰還
2012年10月08日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 15:13
2012年10月08日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 15:13
林道わきの沢水で、靴を洗いました。
この周辺は、とても水が豊富なようです。
2012年10月08日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 15:23
林道わきの沢水で、靴を洗いました。
この周辺は、とても水が豊富なようです。
2012年10月08日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 15:23
2012年10月08日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 15:23
温泉は、フルーツパーク上のほったらかし温泉へ。
2012年10月08日 17:15撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 17:15
温泉は、フルーツパーク上のほったらかし温泉へ。
入湯料700円。あっちの湯、こっちの湯の2つがあるそうです。
2012年10月08日 17:16撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/8 17:16
入湯料700円。あっちの湯、こっちの湯の2つがあるそうです。

感想

10月の三連休、最終日にお気軽ハイキングといった感じで、金峰山に行ってきました。正直、10月は嫁の入院などあって諦めていたんですが、お誘いがありまして・・・。
入院前でしたので、ありがたく一緒に行ってきました。

金峰山の起点となる、大弛峠は標高2365m。この標高まで車で行けるってなかなかないですよね。お誘いいただいた方のパジェロで、色々なお話をしながら、現地まで行くことができました。

車を降りて、お昼や水分などをパッキング。準備ができて、9時少し前に出発しました。
入口から、紅葉まっ盛りといった感じ。紅葉の中、楽しく歩くことができました。
しばらく行くと、朝日峠に到着。ケルンのようなものがありましたが、他は何もないような感じでした。ここからまた上り。朝日岳まで登ります。朝日岳の手前まで、樹林帯を上り、2500mを過ぎたあたりから、尾根歩き的な感じを楽しむことができました。途中、瑞牆山なども見えてよかったです〜。瑞牆山も登ってみたいですね。

朝日岳で、休憩をされている方たちと、少しお話をさせていただいて、いよいよ金峰山を目指します。金峰山へは、一回この朝日岳を下り、上ると言った感じ。途中、道を間違えて、鉄山へ行ってしまうアクシデントがありましたが、これは、自分らがよそ見をしていただけで、コースが悪いわけではありません。通常の登山ルートへ戻り、先に進みました。樹林帯を進んでシャクナゲの群生を過ぎると、素敵な尾根歩きになりました。ガスっちゃって、景色はあまりといった感じでしたが、きれいだろうなぁ〜見えたら・・・・って想像しながら無事に、金峰山へ登ることができました。

ただ霧で日光もあまり差さないような状況で・・・・。
紅葉見物にはちょっと残念な感じでした。まぁ、それでも、五丈岩付近で、色々と写真を撮って来たので良しとしましょう。
さすがに五丈岩の頂には登れませんでしたが・・・・。

五丈岩から先にも結構素敵な稜線が・・・・。
また機会があったら行ってみたいと思います。
(地図に、危険マークや、迷いマークがついていますが・・・)


帰りは、もと来た道を戻ります。
連れといろんな話をしながら、紅葉ハイキングを楽しめました。
これで打ち止めかな。今年。
まぁ、機会があれば、どこか行ってみたいと思います〜。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人

コメント

金峰山。
金峰山、お疲れ様でした。

ガスが晴れたら、きっと紅葉がもっときれい
なんでしょうね。
でも、いいです、うらやましいです。
残業続きで、少し、風邪をひいてしまい、
今日の谷川岳止めて(というか起きられなかった)
、ピアノの練習してました。

今回の曲、何でしょう?聞いたことある、きっと。
教えてください、気になる‐。
これからは山からピアノに集中ですか?
2012/10/17 1:02
金峰山
makasioさん、おはようございます。

ご覧頂いたようで、ありがとうございました。
正直、みなさんかなりハードな山行されているのに、こんなお気楽 ハイキング載せていいのかって思って今まで迷って いたんですが、記録 は記録として載せておこうと思って、今回載せて みました。

ホント、ガスが晴れていたら、きれいだったと思います。富士山 や、八ヶ岳なども見える場所らしいです。
お風邪の方は大丈夫ですか?お大事になさってくださいね。体が資本ですので十分静養なさってください。それにしても谷川岳か〜。僕もいつか行ってみたいなぁ〜。

ビデオの曲 は、シューマンの飛翔という曲になります。
15日に演奏したのですが、そのリハ中を録音してバックに載せてみました。今回、ビデオ編集の時に、ボリュームを絞り忘れて、かなりうるさいビデオになってしまっていますが・・・。

これから、3月までは、1カ月に1・2曲のペースで演奏系の仕事が入るので、ピアノベースになっていくと思います。とりあえず、月末に指揮者の仕事が入っているので、それをやっつけないとですね。なんか最近自転車操業状態です ・・・。
2012/10/17 5:24
schunさんの演奏なんですか!
誰の演奏だろう、綺麗な音だなあ。
って、思っていたら!

正直、ピアニストさんとは知らず。
俺、失礼なこと言いませんでしたかね。
「ながらちょこちょこ練習」だなんて。
すみませんでした。

でも、そんな方と知り合えて、うれしいです。
指揮もするんですね!素晴らしいなあ。
私の下手な
ピアノの悩みや相談も聞いてもらえますか?

俺、山と音楽は一生、付き合っていくつもりです。
あとschunさんの記録、立派なヤマレコのリポートですよ
2012/10/19 17:04
拙い演奏で・・・。(-_-;)
makasioさん、こんばんは〜。

お褒めの言葉ありがとうございます
正直、家のピアノとヤマハのフルコンではタッチにだいぶ違いがあることを計算に入れず選曲してしまい、まずったなぁ〜 って反省してました。フルコン重かった (笑)まぁ、9月の末から練習を始めた曲なので仕方ないかなって思います。それより、今度こそブラームスをやらんとまずいので・・・。次回の発表 は11/19なんで頑張ります〜。

makasioさんのコメント、とっても僕、力をもらいましたよ。演奏系の仕事ってやる気がカギを握っている部分があるので、とても助かりました。失礼なことなんて何もおっしゃられておりませんので、ご安心ください。ホントありがたかったです。あのころ全くピアノ弾いていませんでしたので・・・。
それと、自分は、ピアニストではなく、ただのピアノ弾きですので・・・・。本職は事務屋です 。ピアノ、歌は確かに専門的に勉強してきていますが、あくまでも趣味の範疇です。あの業界で食っていくの大変なんでね
ピアノの悩みもどうぞ〜どうぞ〜。多少は経験があるので、わかる範囲でお答えいたしますよ。こちらでも結構ですし、ヤマレコのメール機能からでも結構ですので。
いつでもお気軽にどうぞ〜。

>俺、山と音楽は一生、付き合っていくつもりです。
これいいですね。素敵な言葉だなぁ〜。僕もそうありたいと思います。
makasioさんならバランスの取れた両立ができると思います。ぜひ頑張ってくださいね。
>あとschunさんの記録、立派なヤマレコのリポートですよ
こちらもありがとうございました。11月になったら、また時間を作ってどこか行こうかなって思ってます。正直、来週末までいっぱいいっぱいなので・・・・。
行ったときには記録載せますね。
谷川岳、甲斐駒、気をつけて行ってらっしゃってください。(@^^)/~~~
2012/10/19 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら