ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2350629
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【過去レコ】千葉にあんな高宕山

2016年03月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:12
距離
9.3km
登り
706m
下り
706m

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:00
合計
4:58
11:40
16
11:56
0:00
49
12:45
0:00
15
13:00
0:00
29
13:29
0:00
23
13:52
0:00
8
14:00
0:00
16
14:16
0:00
142
16:38
0:00
0
16:38
ゴール地点
天候 小雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○石射太郎登山口(林道起点。林道は車両通行不可)に駐車
コース状況/
危険箇所等
・点線部分も含めて判り難いところはなかったと思います。
・千葉の低山でもこんな楽しいルートがあるんだと再認識♪
石射太郎登山口から出発です!
2016年03月21日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/21 11:43
石射太郎登山口から出発です!
関東ふれあいの道にしては、いい荒れっぷり?! しかも雨で泥濘気味です💦
2016年03月21日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/21 11:43
関東ふれあいの道にしては、いい荒れっぷり?! しかも雨で泥濘気味です💦
うーん。苔はイイとして(^_^;;
2016年03月21日 11:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/21 11:48
うーん。苔はイイとして(^_^;;
すぐに稜線に出ます。
2016年03月21日 11:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/21 11:54
すぐに稜線に出ます。
ここから北側、マザー牧場までの10kmの区間は通行止めだそうです。
2016年03月21日 11:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/21 11:54
ここから北側、マザー牧場までの10kmの区間は通行止めだそうです。
すぐに展望台、今日は展望なし
2016年03月21日 11:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/21 11:55
すぐに展望台、今日は展望なし
石射太郎山! 柵で登れません。
2016年03月21日 11:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/21 11:56
石射太郎山! 柵で登れません。
石射太郎山の由来
2016年03月21日 11:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/21 11:55
石射太郎山の由来
避難小屋というより廃屋?
2016年03月21日 11:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/21 11:56
避難小屋というより廃屋?
雨は収まってきて、千葉の山々
2016年03月21日 11:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/21 11:56
雨は収まってきて、千葉の山々
少々泥濘んでますが…
2016年03月21日 11:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/21 11:56
少々泥濘んでますが…
快適尾根道です♪
2016年03月21日 11:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/21 11:57
快適尾根道です♪
千葉の山々その2
2016年03月21日 12:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/21 12:07
千葉の山々その2
なかなか変化のある尾根道です。
2016年03月21日 12:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
3/21 12:18
なかなか変化のある尾根道です。
ワインディング尾根道♪
2016年03月21日 12:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/21 12:18
ワインディング尾根道♪
高宕山近くになると、微妙な階段が。
2016年03月21日 12:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/21 12:31
高宕山近くになると、微妙な階段が。
細めの根っ子尾根を抜けると、
2016年03月21日 12:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/21 12:39
細めの根っ子尾根を抜けると、
ハッキリとした階段が現れて、
2016年03月21日 12:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/21 12:40
ハッキリとした階段が現れて、
なかなか強烈な階段💦
2016年03月21日 12:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/21 12:41
なかなか強烈な階段💦
仏塔。掘られた岩の丸みに時の長さを感じます。
2016年03月21日 12:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
3/21 12:44
仏塔。掘られた岩の丸みに時の長さを感じます。
さらに強烈な階段💦
2016年03月21日 12:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/21 12:44
さらに強烈な階段💦
そして高宕観音堂。源頼朝が戦勝祈願したらしいです。ちょっと投げ入れ堂っぽいですよね!
2016年03月21日 12:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
3/21 12:45
そして高宕観音堂。源頼朝が戦勝祈願したらしいです。ちょっと投げ入れ堂っぽいですよね!
先に進むには、この天空の岩の穴を抜けないとイケマセン。
2016年03月21日 12:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/21 12:45
先に進むには、この天空の岩の穴を抜けないとイケマセン。
岩壁に仏様
2016年03月21日 12:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/21 12:46
岩壁に仏様
ここから軽い岩登り♪
2016年03月21日 12:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/21 12:52
ここから軽い岩登り♪
階段を上がって、
2016年03月21日 12:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/21 12:55
階段を上がって、
もう少し登ると、
2016年03月21日 12:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/21 12:56
もう少し登ると、
高宕山に到着〜♪
2016年03月21日 12:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/21 12:59
高宕山に到着〜♪
ここでパチリしたけど、露出に失敗。
2016年03月21日 13:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
3/21 13:03
ここでパチリしたけど、露出に失敗。
この先、少し迷いやすいものの、道標はしっかりあります。
2016年03月21日 13:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/21 13:28
この先、少し迷いやすいものの、道標はしっかりあります。
振】志組への分岐。
2016年03月21日 13:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/21 13:37
振】志組への分岐。
この分岐を下ノ台バス停方面へ。
2016年03月21日 13:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/21 13:52
この分岐を下ノ台バス停方面へ。
案内豊富ですが、三郡山へ南下するみちは荒れてるとのこと。
2016年03月21日 13:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/21 13:52
案内豊富ですが、三郡山へ南下するみちは荒れてるとのこと。
ここの分岐で、関東ふれあいの道から外れて八郎塚へ向かいます。
2016年03月21日 14:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/21 14:00
ここの分岐で、関東ふれあいの道から外れて八郎塚へ向かいます。
八良塚の案内板
2016年03月21日 14:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/21 14:00
八良塚の案内板
何気にこのルート、階段が多い。。。
2016年03月21日 14:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/21 14:06
何気にこのルート、階段が多い。。。
祠も♪
2016年03月21日 14:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/21 14:14
祠も♪
天然記念物って?
2016年03月21日 14:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/21 14:15
天然記念物って?
八良塚に到着、ぱちり
2016年03月21日 14:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
3/21 14:17
八良塚に到着、ぱちり
千葉県のでき方ってなカンジの岩と、岩の道ですね。
2016年03月21日 14:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/21 14:26
千葉県のでき方ってなカンジの岩と、岩の道ですね。
にょきにょき
2016年03月21日 14:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/21 14:30
にょきにょき
怒田沢…昔荒れたんでしょうか? そちらに向かいます。
2016年03月21日 14:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/21 14:46
怒田沢…昔荒れたんでしょうか? そちらに向かいます。
低山ですが、展望もあり。
2016年03月21日 14:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/21 14:49
低山ですが、展望もあり。
一応、ぱちり
2016年03月21日 14:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
3/21 14:52
一応、ぱちり
また階段だぁー
2016年03月21日 14:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/21 14:54
また階段だぁー
東西に走る監視所コース」に出ました。ここを怒田沢(右)ではなく山の神(左)へ
2016年03月21日 15:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/21 15:22
東西に走る監視所コース」に出ました。ここを怒田沢(右)ではなく山の神(左)へ
もう咲き始めてますね!
2016年03月21日 15:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/21 15:28
もう咲き始めてますね!
山の神! 
2016年03月21日 15:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/21 15:32
山の神! 
点線ですが、道は大丈夫です。
2016年03月21日 16:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/21 16:00
点線ですが、道は大丈夫です。
沢沿いに降りていくと、
2016年03月21日 16:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/21 16:04
沢沿いに降りていくと、
2016年03月21日 16:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/21 16:09
監視所(終点)に到着
2016年03月21日 16:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/21 16:14
監視所(終点)に到着
この電話、生きてるの?
2016年03月21日 16:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/21 16:15
この電話、生きてるの?
高宕山探鳥路だったのか。。。
2016年03月21日 16:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/21 16:16
高宕山探鳥路だったのか。。。
道標もあり
2016年03月21日 16:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/21 16:16
道標もあり
丸太が降りてきたところ。ここから林道歩きです(写真正面方向)
2016年03月21日 16:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/21 16:16
丸太が降りてきたところ。ここから林道歩きです(写真正面方向)
この林道高宕線、荒れてます。
2016年03月21日 16:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/21 16:21
この林道高宕線、荒れてます。
大分荒れてます。
2016年03月21日 16:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/21 16:24
大分荒れてます。
かなり荒れてます💦
2016年03月21日 16:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/21 16:24
かなり荒れてます💦
路肩注意ですが、そもそも車は入れず…(奥で車が落っこちてるような💦)
2016年03月21日 16:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/21 16:33
路肩注意ですが、そもそも車は入れず…(奥で車が落っこちてるような💦)
振】そして高宕山第一トンネルをくぐると、出発点の石射太郎登山口に帰り着きました(^_^)
2016年03月21日 16:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/21 16:38
振】そして高宕山第一トンネルをくぐると、出発点の石射太郎登山口に帰り着きました(^_^)
撮影機器:

装備

MYアイテム
としみず
重量:70.76kg
個人装備
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル) ■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ) ■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス) ■記録用(スマホ・GPSロガー・WiFiルーター・予備バッテリ) ■レイヤー上(長袖ライトウェイトアンダー) ■レイヤー下(ロングタイツ) ■レイヤー足(厚手靴下) ■レイヤーコス(矢絣袴) ■調理器具(小ガス缶・バーナー・偽JetBOIL・カップ・箸・スプーン) ■食料(水1.5L・BCAA・コーヒースティック等) ■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等) ■非常食(レーズンロールx6) ■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート) ■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)

感想

 千葉の山もおもしろい!

 鋸岳、伊予ヶ岳、梅ヶ瀬渓谷〜大福山と、この2016年頃は千葉の山を立て続けに歩いてまして、その中でも一番面白いルートでした。とくに高宕観音堂は、ちょっぴり投げ入れ堂的な感じがありますし、天空の岩にくり抜かれた穴を抜けて、ちょっとした高宕山の岩場/階段を登るのも楽しめます。

 千葉・房総半島特有の地形・岩と浸食が織りなす、低山だけど変化に富んだ登山道は、オススメです(^_^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人

コメント

階段〜💦
としみずさん、詳細レコありがとうございます(^^)/

千葉にも面白いお堂があるんですね〜
ヒルは怖いけど・・今なら新緑ですね♪
2020/5/20 7:57
Re: 階段〜💦
 10ko3さん、こんにちはー

 そうなんです、登山口から全然それらしい素振りもないのに、突然スゴイ石段とお堂が現れて…ビックリでした♪ ヒルは、もう出てきそうですね。アルコールをかけると効果テキメンですが、きょうびモッタイナイので、濃厚塩水かジョニーを持って行くデスネ(*'▽'*)b

※百均の伸縮リールと100mlスプレーボトルに入れて腰ベルトからぶら下げ… いつでも早撃ち体制ですw
2020/5/20 15:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら