記録ID: 2361073
全員に公開
雪山ハイキング
大雪山
トムラウシ山2141
2006年05月04日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypac645cad9709506.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:35
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,704m
- 下り
- 1,693m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:59
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 11:35
距離 21.3km
登り 1,710m
下り 1,699m
5:31
110分
スタート地点(温泉入口P)
7:21
135分
1154
9:36
64分
1794
10:40
10:50
58分
1898
11:48
5分
1970
14:15
86分
1480
15:41
15:45
81分
1006
17:06
ゴール地点(温泉入口P)
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
トムラウシ山の夏山登山コースは温泉〜と短縮コース〜があるが
5月20日頃温泉コース〜上がったときは未だ林道が残雪で空いて無くてGPSが無い時代だったので
赤テープをつけながらの登山
でもカムイ天上からホワイトアウトになり断念テープを回収しながら下山
翌年は同じ時期短縮コースまで空いたので山頂往復できた
以来短縮コースまで行けるようになる6月初旬に行くのを楽しみにしている
今回は林道が開く前の冬尾根コースを使っての日帰りが実現できた
5月20日頃温泉コース〜上がったときは未だ林道が残雪で空いて無くてGPSが無い時代だったので
赤テープをつけながらの登山
でもカムイ天上からホワイトアウトになり断念テープを回収しながら下山
翌年は同じ時期短縮コースまで空いたので山頂往復できた
以来短縮コースまで行けるようになる6月初旬に行くのを楽しみにしている
今回は林道が開く前の冬尾根コースを使っての日帰りが実現できた
装備
個人装備 |
ストック
スノーシュー
アイゼン
|
---|
感想
前日冬尾根コースに取り付くユウトムラウシ二ノ沢の徒渉地点(スノーブリッジ)の下見をco825までしておいたので
予定通り上り下りに使えた
4時半登山開始の予定だったが
天気予報では前日から晴だったのに朝方雨になって諦めかけていたところ
5時頃止んで晴れ間が出てきたので1時間遅れで登山開始
冬尾根1600〜1794peak間が強風(時々15m/s以上)で何度も雪面にへばりついてどこで引き返すか思案しながら
1794peak直下から風がおさまった
peakで突然山頂が見え感動!
山頂まで風も弱まりかつスノーシューで間に合い
アイゼンは使わなくて済んだのはラッキーだった
山頂の展望は表大雪は厚い雲の中他も薄らと見える程度だったが日帰りで行けたのは感激!
下山は夏より快適で楽勝だった
トムラウシ山2141.2mは一等三角点(点名:富良牛山)
なおトムラウシ山は深田久弥によると大雪山(旭岳)につぐ北海道第二の高峰である
でも地図上で旭岳周辺にはトムラウシ山以上の高峰は12山あるが
深田久弥はこれらをまとめて大雪山としているので第二の高峰としている
ちなみに十勝岳2077mは19番目になるが同様な理由で北海道第三の高峰としている
往復27.5km、往6時間22分、復4時間51分
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する