ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236301
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

御正体山と山中湖一周!西丹沢を経由し籠坂峠へ!(長池山〜飯盛山〜太平山〜平尾山〜石割山〜御正体山〜山伏峠〜大棚ノ頭〜高指山〜鉄砲木ノ頭(明神山)〜三国山〜大洞山〜籠坂峠)

2012年10月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
38.4km
登り
2,244m
下り
2,234m

コースタイム

6:40  まりも荘(諏訪神社近く)
6:56  山中湖親水公園(トイレ)  7:06
7:17  大出山入口
7:43  長池山
7:50  飯盛山
8:08  太平山(小休止)       8:15
8:34  平尾山(小休止)       8:37
9:00  石割山
9:43  山伏峠分岐(石割山分岐)
9:53  送電鉄塔256(小休止)    9:57
10:15  中ノ岳
10:31  前ノ岳
11:03  御正体山(昼食)      11:44
12:05  前ノ岳
12:20  中ノ岳
12:42  送電鉄塔256(小休止)    12:44
12:50  山伏峠分岐(石割山分岐)
13:12  山伏峠
13:23  大棚ノ頭(小休止)     13:26
13:49  富士岬平
13:58  高指山
14:17  切通峠(小休止)      14:20
14:46  鉄砲木ノ頭(明神山)
14:59  三国峠
15:13  三国山(小休止)      15:17
15:51  大洞山
16:11  アザミ平
16:33  籠坂峠(小休止)      16:40
17:36  まりも荘(諏訪神社近く)
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
原付バイクで山中湖畔に有るマリモ荘近くに駐車
(周辺に無料駐車場が多数有ります。)
コース状況/
危険箇所等
山中湖畔には無料駐車場が整備されております。
所々に綺麗なトイレもあります。
山中湖周辺は大変渋滞する場所ですので、時間に余裕持って行ってください。
今回、原付バイクで行ったので、諏訪神社近くの「まりも荘」辺りに駐輪しました。


大出山入口〜長池山〜飯盛山〜平尾山〜石割山

よく整備されていて問題ございません!富士山の展望もよく、気持ちの良い登山道です。
長池山周辺で熊の出没が数回有ったそうです。ご注意下さい!
石割山の直下は道が悪く結構急登でございます。


石割山〜山伏峠分岐(石割山分岐)〜中ノ岳〜前ノ岳〜御正体山

山伏峠分岐までに崩壊地がありますが、注意して進めば問題は無いと思います。
若干、踏み跡が不鮮明な箇所も有りますがマーキングが所々にあるので、問題はないかと思います。
送電鉄塔256からは本格的な登りとなり、御正体山直下は結構キツイ登りで登山道も若干歩き難いです。
登りが緩やかになると頂上は間近です。


御正体山〜山伏峠分岐(石割山分岐)〜山伏峠〜大棚ノ頭

山伏峠分岐から山伏峠までは道が少し悪くよく滑ります。
お助けロープを上手く使いながら転ばないように注意下さい。
私は「ツルン♪」って効果音が出そうなほど綺麗に転げ落ちました(笑)
大棚ノ頭までに巻き道が数本有りますが直登したほうが早いです。
途中、案内のないやや踏まれてる分岐があるんですが、そのまま直登すると大棚ノ頭に着きます。
巻き道っぽい方へ進むと菰釣山と高指山の分岐になり、大棚ノ頭を巻く形になるみたいです。


大棚ノ頭〜富士岬平〜高指山〜切通峠〜鉄砲木ノ頭〜三国峠〜三国山

大棚ノ頭を進むとちょっとした鎖場が有りますが、さほど大変ではございません。
若干道が狭いところも有るので、落ちないように気をつけてください。
道も明瞭で、三国山までアップダウンはあるものの綺麗な尾根道で展望も所々良いです。
若干、山中湖方面が騒がしいですね。


三国山〜大洞山〜アズミ平〜籠坂峠

細かなアップダウンはありますが、道も明瞭で木々が綺麗で素晴らしい尾根道が続きます。
こちらも8月末に熊が出没したそうなんで、ご注意下さい。















よっ!日本一!!いきなり日本一で大満足です!さてさて、も〜満足したんで帰ろうかな(笑)
2012年10月20日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8
10/20 6:40
よっ!日本一!!いきなり日本一で大満足です!さてさて、も〜満足したんで帰ろうかな(笑)
って感じで諏訪神社近くにバイクを駐輪したもののトイレが見当たらず、仕方なく山中湖親水公園まで行って御用を済ませました。無料駐車場があり、この日本一が見えます!
2012年10月20日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
10/20 6:40
って感じで諏訪神社近くにバイクを駐輪したもののトイレが見当たらず、仕方なく山中湖親水公園まで行って御用を済ませました。無料駐車場があり、この日本一が見えます!
大出山入口のバス停近くに太平山ハイキングコース入口が有ります。別荘地を通って登っていきます。
2012年10月20日 07:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 7:17
大出山入口のバス停近くに太平山ハイキングコース入口が有ります。別荘地を通って登っていきます。
舗装路から山道に入るところに出没情報がありました。長池山周辺で出たそうです。ご注意を!
2012年10月20日 20:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 20:06
舗装路から山道に入るところに出没情報がありました。長池山周辺で出たそうです。ご注意を!
道は悪くありません。でも、熊が出そうな雰囲気はモリモリですね!
2012年10月20日 20:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 20:06
道は悪くありません。でも、熊が出そうな雰囲気はモリモリですね!
しばし登ると長池山となり花の都公園の分岐なります。
2012年10月20日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 7:43
しばし登ると長池山となり花の都公園の分岐なります。
なだらかな登りを進むと飯盛山です!
2012年10月20日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 7:50
なだらかな登りを進むと飯盛山です!
ナデシコがモリモリお祭りでモッコリでした!
2012年10月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
10/20 7:54
ナデシコがモリモリお祭りでモッコリでした!
綺麗な道を登ると太平山です!
2012年10月20日 20:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 20:06
綺麗な道を登ると太平山です!
よっ!日本一!!思惑通り、朝は展望が良く清々しいです♪良い一日になりそうです!
2012年10月20日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
10/20 8:12
よっ!日本一!!思惑通り、朝は展望が良く清々しいです♪良い一日になりそうです!
山中湖と、これから行く三国山、大洞山の稜線です!綺麗ですね〜
2012年10月20日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 8:15
山中湖と、これから行く三国山、大洞山の稜線です!綺麗ですね〜
高指山と鉄砲木ノ頭の稜線です!西丹沢も最高ですね♪
2012年10月20日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 8:15
高指山と鉄砲木ノ頭の稜線です!西丹沢も最高ですね♪
太平山を下ると草原となり、そこからの日本一です!いや〜なんて素敵ななんでしょう♪冠雪した姿がまた良いですね!
2012年10月20日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5
10/20 8:17
太平山を下ると草原となり、そこからの日本一です!いや〜なんて素敵ななんでしょう♪冠雪した姿がまた良いですね!
ちょっと登ると平尾山です!
2012年10月20日 08:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 8:34
ちょっと登ると平尾山です!
よっ!日本一!!でも怪しげな雲が・・・石割山に急いで進みます!
2012年10月20日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/20 8:35
よっ!日本一!!でも怪しげな雲が・・・石割山に急いで進みます!
綺麗な尾根道が続きます!
2012年10月20日 20:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/20 20:07
綺麗な尾根道が続きます!
石割山の直下は道が悪く結構急です。下りは怖いかも知れませんね。
2012年10月20日 20:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 20:07
石割山の直下は道が悪く結構急です。下りは怖いかも知れませんね。
かなり急ぎ足で石割山に到着です!
2012年10月20日 20:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 20:07
かなり急ぎ足で石割山に到着です!
よっ!日本一か?って感じの残念なお姿に・・これ以降は拝めませんでした。また来なさい!って事ですね。
2012年10月20日 09:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/20 9:01
よっ!日本一か?って感じの残念なお姿に・・これ以降は拝めませんでした。また来なさい!って事ですね。
御正体山を目指します!先日行った杓子山方面の分岐です。二十曲峠に水場が有ります。
2012年10月20日 20:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 20:07
御正体山を目指します!先日行った杓子山方面の分岐です。二十曲峠に水場が有ります。
う〜〜地味に藪漕ぎチックな所があります、道は明瞭です。途中、崩壊地も有りますが慎重に進めば問題ないです。
2012年10月20日 20:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 20:07
う〜〜地味に藪漕ぎチックな所があります、道は明瞭です。途中、崩壊地も有りますが慎重に進めば問題ないです。
山伏峠の分岐となります。ここまで地味なアップダウンが有りルートも少し分かりにくいです。
2012年10月20日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 9:43
山伏峠の分岐となります。ここまで地味なアップダウンが有りルートも少し分かりにくいです。
少し進むと送電鉄塔256に辿り着きます。唯一、富士山の展望が良い所なんですが、残念なお姿でした。
2012年10月20日 20:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 20:07
少し進むと送電鉄塔256に辿り着きます。唯一、富士山の展望が良い所なんですが、残念なお姿でした。
かわりに、これから向かう御正体山でございます!よっ!道志山塊一の明峰!!
2012年10月20日 20:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
10/20 20:07
かわりに、これから向かう御正体山でございます!よっ!道志山塊一の明峰!!
段々と登りがきつくなり白目になりそうな所で中ノ岳P1411となります。手作り感満載ですね!
2012年10月20日 20:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 20:07
段々と登りがきつくなり白目になりそうな所で中ノ岳P1411となります。手作り感満載ですね!
紅葉も進んでいて展望が悪い分、目を楽しませてくれます♪
2012年10月20日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/20 10:57
紅葉も進んでいて展望が悪い分、目を楽しませてくれます♪
秋ですね〜〜〜・・・焼きイモ食いたいな〜(笑)
2012年10月20日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/20 10:59
秋ですね〜〜〜・・・焼きイモ食いたいな〜(笑)
きつい登りをこなすとなだらかな道となり、開けたところが御正体山の山頂となります!登り応えが有るお山でございました!
2012年10月20日 20:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 20:07
きつい登りをこなすとなだらかな道となり、開けたところが御正体山の山頂となります!登り応えが有るお山でございました!
敬愛する皇太子殿下も御登頂されたみていで、なんだか嬉しいです!きっとヤマレコを御所から見てくださっていると信じております!(笑)同じご趣味で大変光栄でございます。
2012年10月20日 20:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/20 20:07
敬愛する皇太子殿下も御登頂されたみていで、なんだか嬉しいです!きっとヤマレコを御所から見てくださっていると信じております!(笑)同じご趣味で大変光栄でございます。
ありがたや〜って腹黒い虫が騒いでいるんで、ここで昼飯にしました。
2012年10月20日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 11:07
ありがたや〜って腹黒い虫が騒いでいるんで、ここで昼飯にしました。
山頂の様子です。良い味出しております!こ〜ゆ〜山ってなんだか落ち着きますね。
2012年10月20日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 11:12
山頂の様子です。良い味出しております!こ〜ゆ〜山ってなんだか落ち着きますね。
って感じで焼き鳥をinしてみました!くぅ〜〜!この幸せ者め〜〜!!意外と美味いかもです!でも、盛り付けのセンスは全くないかもです!?そしてやっぱり賞味期限が切れてました。ワイルドだろぅ〜(笑)
2012年10月20日 20:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6
10/20 20:07
って感じで焼き鳥をinしてみました!くぅ〜〜!この幸せ者め〜〜!!意外と美味いかもです!でも、盛り付けのセンスは全くないかもです!?そしてやっぱり賞味期限が切れてました。ワイルドだろぅ〜(笑)
山頂の紅葉も中々良い感じです!少し寂しい気分に浸れますよね!
2012年10月20日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/20 11:42
山頂の紅葉も中々良い感じです!少し寂しい気分に浸れますよね!
って事で、来た道を戻ります。登ってる時には気付かなかった前ノ岳です。手作り感がこちらも満載ですね!
2012年10月20日 12:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 12:05
って事で、来た道を戻ります。登ってる時には気付かなかった前ノ岳です。手作り感がこちらも満載ですね!
鉄塔まで戻ってきました!やっぱり日本一は雲の中でした。御正体山・・・また来ますね!
2012年10月20日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 12:42
鉄塔まで戻ってきました!やっぱり日本一は雲の中でした。御正体山・・・また来ますね!
モリモリ戻り山伏峠となります。ここまでも道が悪く難儀しました。よく滑り転げ落ちました(笑)
2012年10月20日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 13:12
モリモリ戻り山伏峠となります。ここまでも道が悪く難儀しました。よく滑り転げ落ちました(笑)
大棚ノ頭を目指します!鉄塔をくぐって登山道が続きます。
2012年10月20日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 13:13
大棚ノ頭を目指します!鉄塔をくぐって登山道が続きます。
何箇所か巻き道が有るんですが、結局少しすると合流します。怪しげな分岐の所で、直登する方へ進むと大棚ノ頭のピークにつながっております。結構急な登りでした。
2012年10月20日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 13:23
何箇所か巻き道が有るんですが、結局少しすると合流します。怪しげな分岐の所で、直登する方へ進むと大棚ノ頭のピークにつながっております。結構急な登りでした。
高指山の方へ下ると正規ルート(巻き道の方)と合流します。先ほどの所を直登しなくても大棚ノ頭にはここから登れば行けれます。
2012年10月20日 13:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 13:25
高指山の方へ下ると正規ルート(巻き道の方)と合流します。先ほどの所を直登しなくても大棚ノ頭にはここから登れば行けれます。
高指山へ進むとちょっとした鎖場が有ります。滑りますが、特に問題ない箇所だと思います。
2012年10月20日 20:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 20:07
高指山へ進むとちょっとした鎖場が有ります。滑りますが、特に問題ない箇所だと思います。
チョッとしたアップダウンを繰り返すと、平坦な尾根道となります!いや〜〜綺麗ですね!
2012年10月20日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 13:44
チョッとしたアップダウンを繰り返すと、平坦な尾根道となります!いや〜〜綺麗ですね!
歩き易くてエエ所です!
2012年10月20日 20:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/20 20:07
歩き易くてエエ所です!
山中湖方面の視界が開けた所が富士岬平でございます!この看板の所要時間はだいぶ甘めですね。
2012年10月20日 13:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 13:49
山中湖方面の視界が開けた所が富士岬平でございます!この看板の所要時間はだいぶ甘めですね。
日本一と山中湖の展望が良い所みたいですが、見られず・・・。また来て見てみたいですね!
2012年10月20日 13:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
10/20 13:49
日本一と山中湖の展望が良い所みたいですが、見られず・・・。また来て見てみたいですね!
少し進むと高指山です!展望はいいですよ!
2012年10月20日 20:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 20:07
少し進むと高指山です!展望はいいですよ!
これから向かう鉄砲木ノ頭(明神山)です!結構登るんですね・・少しここで萎えました・・・
2012年10月20日 14:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/20 14:00
これから向かう鉄砲木ノ頭(明神山)です!結構登るんですね・・少しここで萎えました・・・
直ぐ萎えますが見なかった事にする切り替えも早いので先を急ぎます!だいぶ下った所が切通峠です!丹沢湖方面はまだ通行禁止でした。
2012年10月20日 20:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 20:08
直ぐ萎えますが見なかった事にする切り替えも早いので先を急ぎます!だいぶ下った所が切通峠です!丹沢湖方面はまだ通行禁止でした。
長い登り坂を流し目になりながら進むと鉄砲木ノ頭(明神山)となります!
2012年10月20日 20:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 20:08
長い登り坂を流し目になりながら進むと鉄砲木ノ頭(明神山)となります!
山中湖諏訪神社の奥宮があります!
2012年10月20日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 14:46
山中湖諏訪神社の奥宮があります!
ここからの日本一を見たかったな〜・・・でも、私の妄想の中でシッカリと膨らんでおります♪中々綺麗な山頂でした!
2012年10月20日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/20 14:48
ここからの日本一を見たかったな〜・・・でも、私の妄想の中でシッカリと膨らんでおります♪中々綺麗な山頂でした!
少し下ると三国峠となります。我が故郷の看板がありました!
2012年10月20日 20:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 20:08
少し下ると三国峠となります。我が故郷の看板がありました!
三国山の直下のブナ林です!木々が綺麗で驚きました!こりゃ〜また来たい感じですね!!
2012年10月20日 20:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/20 20:08
三国山の直下のブナ林です!木々が綺麗で驚きました!こりゃ〜また来たい感じですね!!
ややキツイ登りをこなすと三国山となります。県境なんで、色々な県バージョンの道標が乱立しております(笑)2重行政の無駄!って奴ですね。
2012年10月20日 15:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/20 15:13
ややキツイ登りをこなすと三国山となります。県境なんで、色々な県バージョンの道標が乱立しております(笑)2重行政の無駄!って奴ですね。
三国山ハイキングコースの始まりです!思いのほか歩きやすく綺麗な尾根道です!
2012年10月20日 15:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
10/20 15:14
三国山ハイキングコースの始まりです!思いのほか歩きやすく綺麗な尾根道です!
この木をしばらく見とれてしまいました♪凄い90度ですね〜!私は「4」です!って力強くアピールしておりました!腰掛けてみれば良かったな〜♪
2012年10月20日 20:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
10/20 20:08
この木をしばらく見とれてしまいました♪凄い90度ですね〜!私は「4」です!って力強くアピールしておりました!腰掛けてみれば良かったな〜♪
ダラダラと細かなアップダウンを繰り返していくと大洞山となります!展望は微妙ですね。でも、木々が美しく静かな空間でした!
2012年10月20日 15:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 15:51
ダラダラと細かなアップダウンを繰り返していくと大洞山となります!展望は微妙ですね。でも、木々が美しく静かな空間でした!
だいぶ薄暗くなってきたんで、アザミ平で下界に下りたいと思います!畑尾山、立山はいつかリベンジしたいもんです!
2012年10月20日 16:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 16:11
だいぶ薄暗くなってきたんで、アザミ平で下界に下りたいと思います!畑尾山、立山はいつかリベンジしたいもんです!
先ほど居た大洞山です!中々綺麗な山域でした!
2012年10月20日 16:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 16:12
先ほど居た大洞山です!中々綺麗な山域でした!
ひたすら下っていくと霊園となり、直ぐ近くが籠坂峠となります。バスの本数は・・見なかった事にしておきます!(笑)
2012年10月20日 16:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 16:33
ひたすら下っていくと霊園となり、直ぐ近くが籠坂峠となります。バスの本数は・・見なかった事にしておきます!(笑)
山頂で収穫したソフトクリームです!あの山はアイスがモリモリ実ってるんだよ!(笑)
2012年10月20日 20:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
10/20 20:08
山頂で収穫したソフトクリームです!あの山はアイスがモリモリ実ってるんだよ!(笑)
体の芯まで冷えながらも山中湖畔を歩き、駐輪した諏訪神社近くに有る「まりも荘」の歌詞がついた岩?でございます。本日もお疲れ様でした!
2012年10月20日 17:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/20 17:36
体の芯まで冷えながらも山中湖畔を歩き、駐輪した諏訪神社近くに有る「まりも荘」の歌詞がついた岩?でございます。本日もお疲れ様でした!

感想

まず最初に、いつも仲良くしていただいている、とある方のご家庭で不幸が有ったとの事で、この場を借りて心よりお悔やみ申し上げます。
本来なら、電話、手紙、電報等で弔意を表すのが礼儀だと思いますが、この様な形での非礼をお許しください。
友として何か出来る事は無いものか・・・色々考えましたが、こんな事くらいしか思いつきませんでした。
安っぽい言葉ばかりで、本当に申し訳ございません。





今回は道志山塊の最高峰の「御正体山」に出没してみました。

御正体山・・・名前がカッコいいですよね(笑)

個人的に「御」って漢字が好きなもので、ウットリとしてしまうお山の名前でございます!

私の名前も「acchi1979 御中」に変えようかヒッソリと計画中です!

え?個人だから普通は「様」、「殿」でしょ?

ま〜御中でも良いんです。時には型を破るのが男ってもんです!(笑)


ど〜でも良い話はさておき、御正体山は丹沢最高峰の蛭ヶ岳山頂辺りから良く見えるお山なんですが、山容が美しく蛭ヶ岳よりも約10m高い山なんで、いつか登ってみたい!って感じで、洗濯板みたいな私の胸の谷間でヒッソリと温めていたお山の一つでした。

家から近いものの、交通の便が悪く、中々行けれなかった山なんですが、よ〜やく数年越しの計画を実行できました!
ホント、近くて遠いお山でございました・・・。

当初、日曜日(21日)に登ろうかと計画していたんですが、なんだか都合が悪く、天気予報もちょっと微妙な土曜日に行って来ました。

午前中は晴れで午後から曇る予報だったんですが、御正体山は眺望が悪い山頂みたいですので、紅葉を楽しみつつ午後に着ければ調度いいかな?っと思い、そのかわりに晴れて日本一を眺めれそうな午前中に展望の良い石割山に行こう!っと思い計画し今回のルートとなりました。

そこまでは良かったんですが、よくよく考えてみると西丹沢や三国山ハイキングコースも今までに行った事が無く、せっかくなんでそっちも欲張ろう!と腹黒い考えとなり、陽も短くなってきたんで行ける所まで!って感じで行って参りました。

眺望が悪い御正体山ですが、逆に言えばそれだけ私が大好きな自然がイッパイ残っている山とも言える訳ですんで、期待を胸にワクワクしながら登って来ました!

確かに行程中や山頂の眺望は悪いですが、綺麗な木々が生い茂り、紅葉も大分進んでいて目を楽しませてくれて、山と一体となりながら歩けた感じでした!

また、この時期は歩きやすい季節ですんで、御正体山周辺はそれなりに登山者がモリモリと居てビックリしました。
結構人気が有るんだな〜って感じでちょっと意外でした。

三国ハイキングコースもあんなに綺麗な尾根だとは当初思わず、期待外れの収穫でした!

今回は時間が無く畑尾山、立山へは辿り着けませんでしたが、アッチも今度リベンジしてみたい限りです!

山中湖周辺も中々熱いスポットですね!


<その他>
記録にも載せましたが、長池山周辺で熊出没が相次いでいるそうです。
三国山周辺でも8月末に出没が有ったそうです。
少し場所が違いますが、10月16日に富士山の須走登山口の(ふじあざみらいん)旧馬返近くでキノコ狩りをしていた方が熊に襲われたそうです。(軽症)
今回の山行域も熊は居ますので、鈴鳴らしたりして注意してください!




<装備>

水             2.5L(内、2.5L持参。2.3L消費。0.2余り。)
スポーツ飲料        1.0L(内、1.0L持参。1.0L消費。)
棒ラーメン         九州味
海苔            B5サイズ       
お煎餅           ハッピーターン
ココアスティック      1本(未使用)
飴玉            0.2袋(梅飴)
焼き鳥缶          1缶
合羽
ダブルストック
ヘッドライト
バーナー
予備電池
熊鈴
その他諸々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1718人

コメント

いい山、やってますね。
御正体山。また渋いなあ。

なかなか交通の便がね、興味はあれど、
いけずの山です。

富士、冠雪したね。
やっぱり富士は、雪が無くっちゃね。

お天気、良くて、気持ちがいいね。
2012/10/23 2:06
速い!
御正体山への登りで抜かれたと思います。かなり、長いルートですね!周回ルート、富士山がよく見えてよさげですね。
2012/10/23 22:03
ひっそりとやらしてもらってます!
makasio!

お疲れ様です

今年はなんだか渋い所ばかりでアレだけど、妙にシックリ来る自分らしい感じですよ(笑)

谷川岳もエエね〜♪人気が有る山なのも納得です

御正体山は交通の便が悪いからね〜・・

なんで皇太子殿下が登られたのかチョッと聞いてみたい感じです。
2012/10/23 22:48
あ、またもやニアミス
朝イチ、山中湖の対岸にいました
日本一はホント雲一つない姿でしたね(朝だけ

三国のあたりも“行きたいとこ”リストにあるんです
峠はたまにクルマでは通るんですが。。。

それにしてもここ周回して御正体山行くなんざ・・・
そなたの御正体は!?
2012/10/23 22:47
よく覚えております!
nsymさん!

お疲れ様です

お〜!途中で道を譲ってくれた方ですね
あの辺りの坂が結構きつかったですよね

山頂からの下りも同じような時間でしたよね

一日を通して天気が良く、富士山が見えれば今回のルートは中々面白いかな〜って思いました!

山中湖周辺も歩き応えが有って良いですよね
2012/10/23 22:51
富士もいいですね!
macha76さん!

お疲れ様です

朝だけ日本一が綺麗で、また山中湖も朝靄が素晴らしかったですよね!

私はトイレ探しで白目になりながらウロウロしていて写真撮る暇がありませんでした(笑)

三国方面もあんなに綺麗な尾根だとは思って無かっただけに驚きました!

私の御正体は・・・爽やかな一本眉毛と言う事でお願いいたします
2012/10/24 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら