記録ID: 236539
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
名前からは想像もつかない激登りでヘロヘロの笹山(ダイレクト尾根)
2012年10月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp0129f869fb8f7ca.jpg)
- GPS
- 08:03
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,970m
- 下り
- 1,975m
コースタイム
547駐車場発
553つり橋
600登山道取りつき点
721水場入口
737標高1760m地点
841標高2256m地点
855小休止地点着
900小休止地点発
1008笹山南峰着
1044南峰発
1051北峰着
1057北峰発
1105南峰
1152標高2256m地点
1232標高1760m地点
1243水場入口
1325手すり設置地点
1342つり橋
1350駐車場着
553つり橋
600登山道取りつき点
721水場入口
737標高1760m地点
841標高2256m地点
855小休止地点着
900小休止地点発
1008笹山南峰着
1044南峰発
1051北峰着
1057北峰発
1105南峰
1152標高2256m地点
1232標高1760m地点
1243水場入口
1325手すり設置地点
1342つり橋
1350駐車場着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉で踏み跡が不明瞭な所がありましたが赤テープの目印を探せば大丈夫です。 熊鈴の携行は必須です。 標高1500mぐらいを下山中に登山道から20〜30mぐらいの所で木に登っていた若い熊に遭遇しました。 写真を撮ろうと思って近づこうとしたら逃げられてしまいました。 |
写真
感想
本来は会社の同僚たちと「御嶽山」に登る予定であったが急遽キャンセルとなったため替わりに登る山を探してみた。
富士山にしようかとも考えたが積雪を見て延期することに決定。
こんな時はこの方のお薦めを聞くのが一番とC-chanにメールすると「笹山が一押しです、Y--chanも良いと言っています」との返事が返って来る。
「それなら・・・」と言うことで「ヤマレコ」の情報を調べると、登って来た人の9割以上が「きつい登り」との感想を書いている。
それなりの覚悟を持って臨んだ今回の山行であったが・・・登りのきつさは想像を超えていた。
前回登った鳳凰山の白鳳峠への登りも最初の所はきつかったが笹山はあの急登がずーっと続く感じで手ごわかった。
山頂は無風快晴の好条件で周りの景色と紅葉を堪能させていただいた。
C-chan情報で熊鈴を携行したが下りは真昼間だし大丈夫だろうと思って鳴らさずに歩いていたら見事に熊と遭遇した。
写真を撮ろうと近づきかけたら逃げられてしまい・・・悔しい思いをした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2265人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kenpapaさん お疲れさまでした。
そんなにきつい登りなんですね。
聞いただけで敬遠してしまいます。
カモシカやシカならまだしも、熊には出会いたくないですね。
下山後の黒毛和牛おいしそう。うらやましい。
Jasperさん、こんばんは。
ヤマレコの記録を見るとほとんどの人が「きつい登り」と感想に書いているので・・・それなりの覚悟はして行きましたが、2000m近い標高差の急登はハンパなかったです。
頂上からの展望は抜群ですから良い天気の時ならお薦めですよ。
Jasperさんなら楽勝ですよ。
御嶽の変わりに何処へ行くのかなあと思ってたら・・・
笹山ですか。意表突かれました
南アルプス中央部の展望が素晴らしそうですね。
ここは気になっているけど、ものすごく辛そうなので中々実行に移せません・・・。
ここ日帰りするなら青薙山も余裕なのでは??。
あれ〜
土曜日ですよね?
八紘嶺では強風ガスガスでしたよ
そんなに離れていないのにおかしいな〜
しかし、いかにもキツそうな山ですね。
日の長い時期ならともかく、この時期には怖くて行けません。流石です。
こんばんは。
御嶽の代わりが思い浮かばなかったので、山友にお薦めの山を訊いてみたら笹山を推薦されまして・・・
ここの登りは・・・白鳳峠への登りなんて「中学生の遠足」ぐらいの感じでした。
青薙山は来年の課題にしておきます。
笹山の頂上から見えていたのは笊が岳の向こうに広がる雲海でした。
この日の天気予報では静岡は曇りがちで・・・山梨は晴れだったんですよねぇ。
ここの登りはマジできつかったです。
その代り・・・眺望は最高でした。
kenpapaさん たむちゃん こんばんは
先日は楽しい一時をありがとうございました。
白鳳峠も出だしから急登だと思っていましたが、
「中学生の遠足」と思わせるような激登に挑戦とは
恐れいりました。
頂上からの絶景も
てっきり梅ヶ島キャンプ場奥から、井川の笹山に
登ったと思ったら黒河内岳ですか
すっごい憧れの山ですけど、私の力では
まだまだ行けないですね、、
御嶽山でお会いできなくて残念でした。。
行かれましたね、、。
私も行きたくなりました。
多分、行くでしょう。
前言った時は寒かった。
天気の良い日に登りたいです。
熊は気をつけたい感じ。
初めのちょっとの渡渉は大丈夫だったようですね、、。
Y-chan
kenpapaさん、こんばんわ。
おお〜っ!ダイレクト尾根に行かれたんですね。
自分も近いうちに行こうと思ってまして参考にさせていただきます。
にしても北岳様がステキ過ぎますね。ああ、ますます行きたい。
こちらはブログで賢パパさんが中止にしたと書いていた御嶽に行ってきました〜。
雪全然なかったです。
軽アイゼン持っていいったですが、アホらしいくらいに(笑)
あの辺は好きなところなのでよく登りますが、静かでいいですよね。
登りはそこそこ急ですのでなれないとキツイと感じるかもしれませんね。
南ア的終わらない樹林帯を抜けたときの展望が魅力の山だと思います。白くなり始めた大きな山々が素晴らしい!
ご質問いただいたときに熊鈴必須ですと事前にお伝えしましたがやはり出会ってしまいましたねw襲われなくて何よりです。
櫛形山ではお世話になりました。
白鳳峠の登り出しも急登ですが距離的にはそれほど長くないので・・・
こちらの方は高度を上げるに従ってどんどん傾斜が急になるんです。
天気が良くて周りの景色に後押ししてもらって何とか登りきることが出来ました。
現在筋肉痛MAXです。
予定通り御嶽に登っていたらお会いしていたかも知れなかったのに・・・残念でした。
はははっ、去年の夏に井川の笹山に登って記録をアップしたらC-chanが勘違いしてコメントくれました。
静かだし眺望は抜群だし・・・言うことなしの山でした。
ittaさんも是非どうぞ。
C-chanにお薦めを訊いたら「Y-chanも賛成していますよ」って言われたので即座に登ることを決めました。
今までにない達成感でした。
筋肉痛もハンパないっす。
Y-chanもしかして・・・今日登るのでは・・・?
御嶽も天気が良くて最高でしたね。
計画通り御嶽に行っていればお会いすることが出来たかも知れないと思うと・・・ちょっと残念な気がします。
この山からの眺望はきっと満足していただけるかと・・・
是非登ってみてくださいね。
>南ア的終わらない樹林帯を抜けたときの展望が魅力の山だと思います。
まさにその通り。
熊鈴情報有難うございました。
下りでは鳴っていなかったのですが、登山者にも出会ったし真昼間だったので気にせずに歩いていたら見事に遭遇でびっくりしました。
写真に収める前に逃げられたのは心残り・・・
キャンセルになって残念でしたね。
開田高原は、私の庭みたいなもんです。
そーいえば、ほーちゃんが
御嶽に来たときも、開田高原のカフェで
飲んでカラオケしましたよ〜!
前日入りの時は、呼んでくださいね。
金ちゃんヌードルオイシイですよね!
100円ショップでも売ってあるし
懐にもやさしいのです(^^)
開田高原にカフェがあるんですか?
高宮商店しか知りませんでしたわ。
もしかしたら来月あたり、御嶽には登らずに宴会だけやりに行くかも知れません。
kenpapaさん、こんばんわ。
最高の天気と絶景、うらやましいです
笹山、目標にしている山梨百名山の一座ですしいつかは挑戦してみたい山です
熊、何事も無くて良かったですね。
おはようございます。
山梨百名山の中でも難しい山のひとつだったらしいですが、ダイレクト尾根ルートの開拓によって日帰りが出来るようになったとのこと。
ここからの眺望は最高ですので是非登られてみてください。
熊の写真撮りたかったのに・・・
遅いコメントで申し訳ございません(ノД`)シクシク
笹山、お疲れさまでした。
いつか行きたいルートだったので大変参考になりました。
でもkenpapaさんがヘロヘロだったのならかなり険しい
コースのようですねぇ(´ε`;)ウーン…
日曜はkenpapaさんの代わりに御嶽山に行ってまいりました。
開田高原の新ソバも頂いてきました(゚д゚)ウマー
ソバ打ち名人のkenpapaさんならそば目当てでもあったんでしょうか??
おぉ、御嶽に登ってこられましたか!
雪が降ったみたいだったので我々は急遽キャンセルといたしました。
その代りの笹山がなかなかの男前でございまして・・・やっと今頃になって筋肉痛が治まりました。
開田高原に泊まって・・・そばと
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する