【日本百名山】早池峰山 [河原坊〜小田越]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9c1c16242b0824f.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 863m
- 下り
- 853m
コースタイム
10:00 頭垢離(コウベゴオリ)
10:45 御座走り
11:00 打石
11:25 千丈ヶ岩
11:45 早池峰山 山頂到着
休憩
12:45 早池峰山 山頂出発
12:50 門馬コース分岐
13:00 はしご場
13:20 五合目御金蔵
13:55 一合目
14:20 小田越登山口
14:50 河原坊登山口
天候 | 快晴(登り)〜ガス・強風(山頂)〜雨(下山後) 河原坊を登ってる最中は、若干風は強かったが、快晴。気温は15℃程度 山頂避難小屋で、昼食休憩中にガスがかかり、強風に…。気温は不明ですが、息が白くなっていたので、一桁台と思います。 下山中は、強風。 下山後、小田越えから河原坊へのルート中は、雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・今回は、10台くらいしか駐車していなかったので、駐車スペースに困ることはありませんでした。 ・小田越登山口には駐車場がありません。 ・小田越から河原坊にアクセスするバスは今の時期はありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 ・河原坊登山口に設置してありました。 【トイレ】 ・河原坊登山口には公衆トイレ(小便器×2、大便器×2)が設置されています。 ・小田越登山口前の、高山植物監視員詰所で借りることができます。 ※早池峰山は、自然保護のため、山行中は携帯トイレを使用することになってます。山頂に携帯トイレ使用ブースが三棟あります。 http://www.yamakei-online.com/journal/detail.php?id=1632 【コース状況】 ・蛇紋岩は、濡れてなくても結構滑ります。濡れた場合は、もっと滑ると思うので、雨の日や雨の翌日は大変かと思います。 ・河原坊コースは小さな浮石がたくさんあり、足を取られることがあります。 ・頭垢離が最後の水場です。 【風呂】 ・近くに日帰り温泉は見つけられなかったのですが、369号線を走行中、ワインシャトーのそばの「ぶどうの湯」という日帰り入浴ができる入浴施設で入浴しました。(温泉ではありません) http://www11.ocn.ne.jp/~wein-h/hotel/front.htm ・早池峰山からは、ちょっと離れてますが、道の駅とうわに東和温泉という日帰り温泉があります。計画では、そちらに寄ろうと思ってましたが、「ぶどうの湯」を見つけたので、行きませんでした。 【見どころ】 ・369号線沿いに「ワインシャトー」があり、結構な種類のワインの試飲ができます。 |
写真
感想
朝4:30に起床して、5:30に同行者と合流。東北自動車を北へ北へ進み、花巻ICに到着。
この間、八甲田に行ったときのことを考えると花巻なんて近いもんだと思ってたら、結構遠く感じました。
岩手県は、仕事で北上に3ヶ月、盛岡には通算で6ヶ月ほど滞在したことがあって、食べ物も美味しいし、人も優しい、景色も優しいので、好きな土地。けど、岩手の山は、まだ登ったことがありせんでした。今回の早池峰山が初めての岩手の山。
今年は、早池峰か、安達太良か、秋田駒のどれかには登りたいなぁと思っていた憧れの山。
花巻ICから、のどかな風景を楽しみながら早池峰山へ…。
今日も素晴らしい快晴。すっきりとクリアな視界。ホント晴れ男で良かった。
早池峰の宿坊を過ぎたあたりから、急に道路の幅員が狭くなり、対向車が来たら、すれ違うのに苦労するなぁと思いながら走っていましたが、対向車が来ることはなく、無事に早池峰山の河原坊登山口の駐車場に着きました。
駐車場には10台程、すでに車が止まってましたが、停める場所を探すのに苦労することもなく、結構良い場所に駐車することができました。
やはりハヤチネウスユキソウなどの花の時期じゃないから空いてるんでしょうかね?
初めての早池峰山は、河原坊登山口から登りましたが、河原坊という名前だけあって、沢沿いを歩くコースでした。青空と沢のせせらぎを聞きながら登るのは気持ち良かった〜。
ただ、噂どおり、蛇紋岩は滑りやすかったです。僕の靴は固めのシャンクで岩場に向いてるのですが、結構疲れました。小さな浮石がたくさんあって、ソールのカットが石に引っかかって、バランスを崩すことがよくあって、それもストレスになりました。
けど、御座走りのロープ場や千丈岩の鎖場などがあって、勾配もキツく、山らしい山って感じで、楽しかったです。
頂上に着いて、まずはお社に手を合わせ、天気も良いし、景色は後で楽しむことにして、LUNCHにしました。外は若干風が強かったので、避難小屋に入りました。
避難小屋で、おにぎりとラーメンを食べていると、なんだかとても寒いことに気付き、もしかして、外の方が暖かいんじゃない?って話になり、外に出てみると、なんとガスで真っ白!先ほどの快晴からは想像できない!!
山の天気が変わりやすいってのは、ホントですね。けど、ここまで急変しなくても…。
とりあえず、暖かいコーヒー飲んで、暖まってから出発。
下山ルートは、小田越コースにしましたが、暴風と低温で、かなりきつかったです。あの暴風の中、河原坊を降りる勇気はありませんでした。
けど、暴風時の梯子場は、なかなか緊張しました。
小田越えコースの下山は、歩くのが精一杯で、景色を楽しむ余裕もなく、いつの間にか登山口に着いた感じでしたが、着いてからが大変…。
実は、僕のリサーチ不足で、小田越えから河原坊まではバスがあると思っていたので、小田越えがゴールでしたが、ここに来て今の時期は走ってないことが判明!!
小田越えから河原坊まで歩くことになったのですが、一度気が緩いんだせいで、普通のアスファルト道路を歩くだけでしたが、酷く疲れてしまいました。
リサーチはしっかりしないとね。
次は、ハヤチネウスユキソウに出会える季節に着たいものです。
すごいですね〜はしごや鎖でしょうか、岩場もすごいし。
まだ、このような道のりは未経験です
いつか、チャレンジしてみたいです!
真っ青な空がとてもきれいですね
早池峰山の河原坊コースは、結構ハードでした。
月山の牛首から山頂までのルートの3倍くらい歩きづらくて、直登でした。
蔵王と栗駒を連登できるんだから、suzumotさんなら、行けると思いますよ。
行くなら、ハヤチネウスユキソウの季節をお勧めします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する