ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237055
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

恵那山(広河原ルート〜神坂峠ルート)

2012年10月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:06
距離
18.4km
登り
1,419m
下り
1,402m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:09 START駐車場
6:36 広河原登山口
8:58 恵那山山頂 9:00
9:08 山頂避難小屋 9:32
9:48 前宮・神坂峠分岐
11:15 大判山 11:22
11:55 鳥越峠
12:20 パノラマコース山頂 12:36
12:44 富士見台パノラマコース入口
12:57 林道ゲート
13:45 広河原登山口
14:10 END駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:AM1:52発〜中央道(飯田山本IC)〜下道40分弱〜AM5:30到着
復路:中津川宿泊
広河原登山口の手前にある駐車場に停めました、無料。
全部で30台程度は停めれるかと、到着時10台ほどでした。
下山時にはマイクロバス3台、路肩駐車も数台など混雑気味でした。
本当は神坂峠に行きたかったのですが…(ノД`)シクシク
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 登山道は全般的に整備されています。
 マーキングも豊富なので道迷いの心配は無いと思います。
 ○広河原登山口〜恵那山
  広河原登山口までは30分程度の林道歩きです。
  登山口からはすぐに木橋を渡ります、増水時、濡れている時は要注意。
  その後は適度な登りが続きます、危険箇所は特に無し。
  岩っぽい箇所と木の根多めなのでスリップに要注意。
  基本登り通しで登り返しが無いので精神的に楽なコースです(;^ω^)
 ○恵那山〜神坂ルート
  前宮ルートへの分岐からすぐに急坂を下ります。石ゴロの箇所もあったので
  スリップに要注意。
  その後は何度かの登り返しをしながら下って行きます。
  大判山への登り返しと鳥越峠からの登り返しが長めでやややられました<丶´Д`>ゲッソリ
  背丈ほどの笹薮が密集している箇所もあり、下が見えないので結構怖いです…
  最後に1時間半ほどの林道歩きです、ヘブンス園原までは送迎バス?が何台か
  往来していましたので要注意。通行止ゲートから入った先でも工事関係車両が
  通りますのでこちらも要注意で。
●登山ポスト
 駐車場、広河原登山口にあります。用紙、筆記用具あり。
●トイレ
 駐車場、山頂避難小屋にあります。
●コンビニ
 飯田山本ICを下りてからしばらく走る国道153号線沿いに
 セブン、ローソン、サークルKがありました。
●登山バッジ
 林道を下りきったそばにある月川温泉で購入しました、500円。
 我々は入ってませんが日帰り入浴も出来るようです。
 http://gessen.jp/
広河原登山口手前の駐車場です。
団体さんが準備中であります(;^ω^)
2012年10月22日 21:54撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/22 21:54
広河原登山口手前の駐車場です。
団体さんが準備中であります(;^ω^)
こちらが通行止めのゲート(ノД`)シクシク
(下山後撮影)
2012年10月23日 00:31撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/23 0:31
こちらが通行止めのゲート(ノД`)シクシク
(下山後撮影)
ゲート脇を抜けしばらくは
舗装された林道を歩きます。
2012年10月22日 21:53撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/22 21:53
ゲート脇を抜けしばらくは
舗装された林道を歩きます。
( ^ω^)おっ
朝日を浴びて紅葉が。
2012年10月23日 00:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
10/23 0:53
( ^ω^)おっ
朝日を浴びて紅葉が。
こんなトンネルもあります。
2012年10月22日 21:49撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/22 21:49
こんなトンネルもあります。
30分ほどで広河原登山口到着です。
2012年10月22日 22:03撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
10/22 22:03
30分ほどで広河原登山口到着です。
10分割された標識が設置されてます。
2012年10月22日 22:02撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/22 22:02
10分割された標識が設置されてます。
いきなり木橋出現(゜д゜)!
2012年10月22日 22:34撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/22 22:34
いきなり木橋出現(゜д゜)!
無事渡ったあとはやや登り甲斐の
ある道が続きます。
2012年10月22日 22:33撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/22 22:33
無事渡ったあとはやや登り甲斐の
ある道が続きます。
終始笹多めのお山のような。
2012年10月22日 22:31撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
10/22 22:31
終始笹多めのお山のような。
2/10到着。
1/10は見逃しましたΣ(ノ∀`)ペシッ
2012年10月22日 22:29撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/22 22:29
2/10到着。
1/10は見逃しましたΣ(ノ∀`)ペシッ
休憩に良さそうな木も…(;^ω^)
2012年10月22日 22:28撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
10/22 22:28
休憩に良さそうな木も…(;^ω^)
適度な登りが続きます。
2012年10月22日 22:28撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/22 22:28
適度な登りが続きます。
3/10到着。
2012年10月22日 22:26撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/22 22:26
3/10到着。
ちょっと笹がうるさく
なってきました(´ε`;)ウーン…
2012年10月22日 22:25撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/22 22:25
ちょっと笹がうるさく
なってきました(´ε`;)ウーン…
4/10到着。
2012年10月22日 22:24撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/22 22:24
4/10到着。
白樺?と青空が気持ち(・∀・)イイ!!
2012年10月22日 22:22撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
10/22 22:22
白樺?と青空が気持ち(・∀・)イイ!!
ちょっとした見晴らしの良い場所も。
2012年10月22日 22:22撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/22 22:22
ちょっとした見晴らしの良い場所も。
結構紅葉してますねぇ。
2012年10月22日 22:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/22 22:21
結構紅葉してますねぇ。
5/10到着。
2012年10月22日 22:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/22 22:21
5/10到着。
( ^ω^)おっ
キレイな紅葉+黄葉の木も(´∀`*)ポッ
2012年10月22日 22:20撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
10/22 22:20
( ^ω^)おっ
キレイな紅葉+黄葉の木も(´∀`*)ポッ
アップで(´∀`*)ポッ
青空が嬉しいです。
2012年10月23日 00:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
10/23 0:52
アップで(´∀`*)ポッ
青空が嬉しいです。
行く手の雲が気になりますが…
2012年10月22日 22:19撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
10/22 22:19
行く手の雲が気になりますが…
6/10到着。
2012年10月22日 22:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/22 22:18
6/10到着。
稜線っぽい道が続きます。
2012年10月22日 22:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/22 22:18
稜線っぽい道が続きます。
振り返って。
青空щ(゜д゜щ)カモーン
2012年10月22日 22:17撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
10/22 22:17
振り返って。
青空щ(゜д゜щ)カモーン
中腹の紅葉がいい感じです。
2012年10月22日 22:16撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
10/22 22:16
中腹の紅葉がいい感じです。
7/10到着。
2012年10月22日 23:24撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/22 23:24
7/10到着。
こんな露岩の箇所も。
2012年10月22日 23:24撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/22 23:24
こんな露岩の箇所も。
若干登り辛い道が増えてきました。
2012年10月22日 23:24撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/22 23:24
若干登り辛い道が増えてきました。
8/10到着。
2012年10月22日 23:23撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/22 23:23
8/10到着。
この辺りからは緩めの道が続きます。
2012年10月22日 23:23撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/22 23:23
この辺りからは緩めの道が続きます。
9/10到着。
2012年10月22日 23:22撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/22 23:22
9/10到着。
まだまだユルユル。
2012年10月22日 23:22撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
10/22 23:22
まだまだユルユル。
山頂広場が見えてきました。
2012年10月22日 23:13撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
10/22 23:13
山頂広場が見えてきました。
恵那山到着(∩´∀`)∩ワーイ
但し最高点はここじゃないと
後で知りました(;´д`)トホホ…
2012年10月22日 23:03撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
10/22 23:03
恵那山到着(∩´∀`)∩ワーイ
但し最高点はここじゃないと
後で知りました(;´д`)トホホ…
広場にはやぐら?も。
2012年10月22日 23:05撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/22 23:05
広場にはやぐら?も。
ちょっと登ってみますが
眺望は(´ε`;)ウーン…
2012年10月22日 23:02撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/22 23:02
ちょっと登ってみますが
眺望は(´ε`;)ウーン…
こちら側も(ノД`)シクシク
2012年10月22日 23:02撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/22 23:02
こちら側も(ノД`)シクシク
避難小屋目指して出発です。
ユルユルとした道が続きます。
2012年10月22日 23:00撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/22 23:00
避難小屋目指して出発です。
ユルユルとした道が続きます。
( ^ω^)おっ立派な建物が。
避難小屋かと思ったら
トイレでありました(;^ω^)
2012年10月22日 23:00撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/22 23:00
( ^ω^)おっ立派な建物が。
避難小屋かと思ったら
トイレでありました(;^ω^)
ちょっと奥に避難小屋が。
こちらも立派です。
2012年10月22日 23:27撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
10/22 23:27
ちょっと奥に避難小屋が。
こちらも立派です。
お邪魔しまーす|д゜)チラッ
キレイな石間?です。
可愛いストーブが置かれてます。
2012年10月22日 23:26撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
10/22 23:26
お邪魔しまーす|д゜)チラッ
キレイな石間?です。
可愛いストーブが置かれてます。
板間もキレイですねぇ。
管理が行き届いている印象です。
2012年10月22日 23:26撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
10/22 23:26
板間もキレイですねぇ。
管理が行き届いている印象です。
ささっ登れなかった
神坂ルートで帰りますよ(;´д`)トホホ…
2012年10月22日 23:25撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/22 23:25
ささっ登れなかった
神坂ルートで帰りますよ(;´д`)トホホ…
しばらくは緩やかな道を進みます。
山頂部が長ーいのが実感できます。
2012年10月23日 00:30撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/23 0:30
しばらくは緩やかな道を進みます。
山頂部が長ーいのが実感できます。
前宮ルートと神坂ルートの
分岐に到着。前宮ルートは
登りで6〜7時間掛かるとか(;^ω^)
2012年10月23日 00:30撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/23 0:30
前宮ルートと神坂ルートの
分岐に到着。前宮ルートは
登りで6〜7時間掛かるとか(;^ω^)
いきなりの急坂出現(゜д゜)!
あぁ登山口間違えて
良かったような(;^ω^)
2012年10月23日 00:30撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/23 0:30
いきなりの急坂出現(゜д゜)!
あぁ登山口間違えて
良かったような(;^ω^)
(´ε`;)ウーン…
こんな笹薮地帯も…
対向者が来ないことを願います(;^ω^)
2012年10月23日 00:28撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
10/23 0:28
(´ε`;)ウーン…
こんな笹薮地帯も…
対向者が来ないことを願います(;^ω^)
振り返ると恵那山が(゜∀゜)
2012年10月23日 00:27撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
10/23 0:27
振り返ると恵那山が(゜∀゜)
pentarouのアップ写真で。
2012年10月23日 00:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
10/23 0:51
pentarouのアップ写真で。
天狗のナギでしょうか?
迫力あります(;゜д゜)ゴクリ…
以前は脇を通ったらしいですが
現在は迂回路があるのでε-(´∀`*)ホッ
2012年10月23日 00:26撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
10/23 0:26
天狗のナギでしょうか?
迫力あります(;゜д゜)ゴクリ…
以前は脇を通ったらしいですが
現在は迂回路があるのでε-(´∀`*)ホッ
その先のお山。
紅葉がチラホラ(´∀`*)ポッ
2012年10月23日 00:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
10/23 0:50
その先のお山。
紅葉がチラホラ(´∀`*)ポッ
徐々に登りになってきました(;´д`)トホホ…
2012年10月23日 00:25撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/23 0:25
徐々に登りになってきました(;´д`)トホホ…
登りきるとちょっとした広場が。
2012年10月23日 00:23撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
10/23 0:23
登りきるとちょっとした広場が。
大判山でありました<丶´Д`>ゲッソリ
2012年10月23日 00:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/23 0:21
大判山でありました<丶´Д`>ゲッソリ
ここからも大きく下って行きます。
2012年10月23日 00:20撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/23 0:20
ここからも大きく下って行きます。
またもや崩壊地が。
あちらが姥ナギでしょうか?
2012年10月23日 00:19撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/23 0:19
またもや崩壊地が。
あちらが姥ナギでしょうか?
こんな感じで迂回されてるので
こちらもε-(´∀`*)ホッ
2012年10月23日 00:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
10/23 0:18
こんな感じで迂回されてるので
こちらもε-(´∀`*)ホッ
鳥越峠到着<丶´Д`>ゲッソリ
2012年10月23日 00:17撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/23 0:17
鳥越峠到着<丶´Д`>ゲッソリ
ここからは最後の登り返しが(;´д`)トホホ…
2012年10月23日 00:13撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/23 0:13
ここからは最後の登り返しが(;´д`)トホホ…
黄、赤、橙(´∀`*)ポッ
2012年10月23日 00:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
10/23 0:49
黄、赤、橙(´∀`*)ポッ
まだまだ続きますねぇ(´ε`;)ウーン…
2012年10月23日 00:12撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/23 0:12
まだまだ続きますねぇ(´ε`;)ウーン…
雲間からスポットライトを浴びたような。
紅葉多すぎです(;^ω^)
2012年10月23日 00:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
10/23 0:47
雲間からスポットライトを浴びたような。
紅葉多すぎです(;^ω^)
やっとこさ先が開けてきました。
ここを登りきると
2012年10月23日 00:12撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/23 0:12
やっとこさ先が開けてきました。
ここを登りきると
パノラマコース山頂でありました。
先に富士見台があったりハイキング
コースになっているのかと。
2012年10月23日 00:10撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/23 0:10
パノラマコース山頂でありました。
先に富士見台があったりハイキング
コースになっているのかと。
こんな広場にもなっています。
しばし休憩ε- (´ー`*)フッ
2012年10月23日 00:09撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/23 0:09
こんな広場にもなっています。
しばし休憩ε- (´ー`*)フッ
ここからも恵那山の全貌が。
雲がなついちゃってますねぇ(´ε`;)ウーン…
2012年10月23日 00:09撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
10/23 0:09
ここからも恵那山の全貌が。
雲がなついちゃってますねぇ(´ε`;)ウーン…
ちょっと下ると林道が
見えてきました。
2012年10月23日 00:08撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/23 0:08
ちょっと下ると林道が
見えてきました。
パノラマコースの入口でありました。
2012年10月23日 00:02撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/23 0:02
パノラマコースの入口でありました。
ここから長い林道歩きの始まりです。
ヘブンス園原まではクルマの往来が
ありますので要注意で(b´∀`)ネッ!
2012年10月23日 00:01撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/23 0:01
ここから長い林道歩きの始まりです。
ヘブンス園原まではクルマの往来が
ありますので要注意で(b´∀`)ネッ!
左へ行くとヘブンス園原、
右の通行止を進みます。
ここから駐車場までが
通行止になっています。
2012年10月23日 00:01撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/23 0:01
左へ行くとヘブンス園原、
右の通行止を進みます。
ここから駐車場までが
通行止になっています。
恵那山を眺めながらの
快適?林道歩きです。
2012年10月23日 00:01撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
10/23 0:01
恵那山を眺めながらの
快適?林道歩きです。
いや〜大きいお山です。
2012年10月23日 00:00撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
10/23 0:00
いや〜大きいお山です。
紅葉もチラホラ、
1時間半ほどの林道歩きでした。
2012年10月22日 23:59撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/22 23:59
紅葉もチラホラ、
1時間半ほどの林道歩きでした。
やっとこさ広河原登山口に
戻ってきました…
2012年10月22日 23:56撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10/22 23:56
やっとこさ広河原登山口に
戻ってきました…
( ^ω^)おっ
モン( ゜皿゜)キーッ!!
2012年10月23日 00:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/23 0:54
( ^ω^)おっ
モン( ゜皿゜)キーッ!!
ボス猿でしょうか?
他にも沢山いました(;^ω^)
2012年10月23日 00:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
10/23 0:54
ボス猿でしょうか?
他にも沢山いました(;^ω^)
駐車場に戻ってきました_ノフ○ グッタリ
出発時より混雑しているような(;^ω^)
2012年10月23日 00:31撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
10/23 0:31
駐車場に戻ってきました_ノフ○ グッタリ
出発時より混雑しているような(;^ω^)
恵那山。
月川温泉で購入、500円。
2012年10月23日 00:37撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
4
10/23 0:37
恵那山。
月川温泉で購入、500円。

感想

長野・岐阜の県境にある恵那山にお邪魔して来ました。
そしてまたまた登山口へのアプローチでミスしてまいりました(;´д`)トホホ…

元々は東北1泊2座の予定でありましたがどうもお天気の方がイマイチのようで(´ε`;)ウーン…
夏場に雨山行が続いたせいでしょうか、pentarouが快晴のお山が(・∀・)イイ!!
と言うことで、土壇場で中央アルプス方面へ目標変更としました。
こちらは土日ともお天気が良さそうなので。
1日目はHorumonほぼ徹夜登山がお決まりパターンなので(ノД`)シクシク
ちょっと緩めであろうと思われる恵那山、2日目はガッツリ目のお山と計画しました。

恵那山は4つほどルートがあるようですが、恵那山を眺めながら登れると言う
神坂峠からのルートが良いなぁ、登り返しが多めでちょっときつそうではありますが…
そしてお決まりのナビで神坂峠あたりをポチッ、すぐそばに園原ICがあるのですが
何故か1つ手前の飯田山本ICを下りろ、と案内されて(´・ω`・)エッ?と思いながらも
ナビの案内通りに中央高速をひた走ります。
そしてなぜ園原ICで下ろさないかの理由が分かりました(;^ω^)
園原ICには出口がないんですね…正確には東京方面からの出口が無く、名古屋方面からは下りれるようです。
なんだ、このナビ、まだ腐ってなかったのねε-(´∀`*)ホッっと
一安心して飯田山本ICを下り一般道をひた走ります。
園原ICの真横を通り過ぎ、その後しばらく林道っぽい道を進んだ先に駐車場と
通行止めのゲートが…(´・ω`・)エッ?もう神坂峠??
ナビではまだまだ先なんだけどo(゜Д゜ = ゜Д゜)o キョロキョロ
ひとまず駐車場にクルマを停めます、すでに何台か駐車していて準備をしている人も
いるので登山口であることには間違いないのですが(´ε`;)ウーン…
今どこなのかも良くわからないので通行止めゲートに書かれた看板を見に行きます。
そこには「広河原登山口云々」(つд⊂)ゴシゴシΣ(゜д゜) エッ!?
ここで完徹( ゜ ρ ゜ )ボーとした頭の思考がしばし停止( ̄− ̄) シーン…
しばらく経って( ゜д゜)ハッ!もしかしてこの先が神坂峠だからナビがこのルートで
案内したのは正解、ただし実際の道路は通行止め…
神坂峠へ行くには正反対の中津川の方から来なければ行けなかったんじゃヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ
実際そうだったようで…神坂峠にお越しの際はお気をつけて(ノД`)シクシク
そして今いるのが広河原登山口の手前にある駐車場だったのであります。

今から神坂峠に向かうにはあまりにも時間が掛かりそうなので、今回は一番人気で
ユル目の広河原ルートを大人しく歩くことに…(;´д`)トホホ…
またもや登山口へのアプローチミスでありますが以前の平ヶ岳の際とは違い、
計画していた登山口とは違いますが辿り着けたのがせめてもの救いであります(´ε`;)ウーン…
あぁ林道の通行止め情報をリアルタイムに反映してくれるナビが欲しいなぁ…
(あるのか分かりませんが…)とpentarouに言いたいのをグッとこらえて登山が始まりました|д゜)チラッ

広河原ルートは非常に歩きやすく急登も登り返しもほとんどなく完徹Horumonでも
何とかコースタイム以内で山頂に辿り着けました(;^ω^)
但し予想していたお天気とは違い雲多め、山頂付近ガスっぽかったのが残念でありましたが…
山頂避難小屋でタップリ休憩後、さっ下山下山、ホテルのチェックインにはまだ早いので
駐車場で一眠りかな(っA`)ネムーと思っているとpentarouから提案が(´・ω`・)ンッ?
このまま広河原ルートで下山するのは面白くないので、神坂ルートを下りたいとのこと(´・ω`・)エッ?
まぁ登山口で20人ほどの団体さんを見かけたので、その方たちとのすれ違いもありそう、
そもそも恵那山の全貌を目の当たりにしていないので、神坂ルートで下りればそれも見れるかな?
と思いpentarouの意見を快諾したのでありました、最後に長めの林道歩きが待ち受けていますが<丶´Д`>ゲッソリ
神坂ルートはなかなかの急坂と登り返しが続き、あぁ登山口間違えて良かったなぁ(゜∀゜)アヒャ
と思いながら歩きました。pentarouは神坂ルートでリベンジしたそうでありましたが┐(´д`)┌ヤレヤレ

最後に長めの林道歩きでしたが、紅葉もチラホラ見え間近に恵那山が大迫力で現れ
飽きずに歩けました。但し途中何度か(っA`)ネムーのあまり目を閉じながら歩きましたが(;^ω^)

その後ホテルで「そろそろ完徹登山は卒業したいなぁ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク」
と思いながら爆睡したのでありました。。
翌日は計画通りガッツリ登山が出来たんでしょうか?|д゜)チラッ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2546人

コメント

園原IC、、降りれない・・・
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは

恵那山、2005年の7月でした。登ったのは、、
同じような天気でした。登山口も同じです。

このころは写真も撮ってなく、記録も日付だけのころでした。
懐かしくというか嬉しく拝見させてもらいました

恵那山は山頂避難小屋もそうですが、地元の方に大事に
されているのがよく分かる山でした。

夜はホテルに泊まられたのですね。当方は萬岳荘に自炊で泊まりました
ゆっくりお休みになられたようで・・・

園原IC、計画段階でいろいろ悩みました
2012/10/23 17:35
天気予報が悪かったですか?
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜
恵那山に行きましたか?
お疲れ様でしたぁ

てっきり東北のお山で、快晴の中歩いているだろうと思ってましたよ
でも、直前で変更しましたか?
僕も直前で福島県の只見に行ってきましたが、ドピーカンでしたよ
良い紅葉歩きができました

恵那山て、僕のところからは遠いので、もう一つくらい何処かの山とセットで行きたいと思ってます どの時期が良いんでしょうか?
紅葉時期も良いんでしょうか?
2012/10/23 18:26
navecatさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

恵那山のレコ、喜んで頂けたようで何よりですヽ( ´ー)ノ
山頂避難小屋はホントきれいでしたねぇ。
地元の方に愛されてるお山に部外者が気持ち良く登らせてもらえるのって
ホント感謝すべきことでありますよね。
恵那山好きの方々のHPも色々あって熟読してから行けばよかったと
ちょっと後悔であります_| ̄|○

>夜はホテルに泊まられたのですね。当方は萬岳荘に自炊で泊まりました
萬岳荘は目の当たりにも出来ませんでした(ノД`)シクシク
最近pentarouが仕事疲れっぽいので奮発してホテルにしましたが
疲れが取れたかどうかは翌日のレコで|д゚)チラッ

園原ICにはビックリしました。
遠征の際には下調べは十分にしませんとね(;´д`)トホホ…
2012/10/23 19:29
komorebiさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

>てっきり東北のお山で、快晴の中歩いているだろうと思ってましたよ
Σ(´∀`;)
東北やや北部を目的地にしていたので確実に日曜は荒れそうだったので
直前変更でありましたΣ(ノ∀`)ペシッ

>ドピーカンでしたよ
komorebiさんも直前変更だったようですが素晴らしい判断力であります( ´∀`)bグッ!
当方は土曜はイマイチでした(´・ω・`)ショボーン

>もう一つくらい何処かの山とセットで行きたいと思ってます
日曜に登ったお山も近いと言えば近いですよ(・∀・)ニヤニヤ
恵那山はお花の時期も(・∀・)イイ!!みたいです。
紅葉も東北には負けますが当方は大満足でありました(`・∀・´)エッヘン!!
2012/10/23 19:37
ゲスト
こんばんわ ホルモンさん、ペンさん
恵那さん踏破おめでとうございます。
いろいろハプニングや完徹の中達成できてよかったですね。

先日コスモに登ったとき恵那さんはまったいらな山頂だといわれましたがそんなかんじでしたでしょうか。

そろそろゆるゆる宴会できたらいいですね。相方も連れて行きますので

追記;グリセードきました。早く使いたい毎日です。
2012/10/23 23:02
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜☆
林道歩き、意外に展望が良くて
恵那山の大きさが、実感できますよね

紅葉がめちゃくちゃきれいです。
64枚目の写真のような紅葉、
ササ原と立ち枯れの多い
恵那山限定みたいな、趣きある紅葉ですね
絶景ですmaple
2012/10/23 23:16
navecatさんおはようございまーす(^ω^)
コメントありがとうございますっ
恵那山確かに地元の方々に愛されてて、とても綺麗にしているなぁ〜と感じたお山でした
私のようなあまり山に詳しくない者だと
百名山とか( ´ノω`)コッソリ狙っていなかったら
わからないお山だったかもしれません
途中恵那ちゃんと呼んだりしてました。

ホテルを選んだのは・・・そのホテルは大浴場の温泉とは別でスパがついていて2回ぐらいゆっくり入るぞぉ〜と思って選んだのですが・・・
寝過ぎて大浴場しか入れませんでした(ノД`)シクシク
あぁ、何のためにスパ付を選んだのか・・・
2012/10/24 8:19
komorebiさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございますっ
直前で変更しましたねぇ〜結構悩みましたよぉ〜ウー c(`Д´c)
月山と鳥海山だったのですが、日曜日天気が悪いみたいで・・・
次は妙高、火打にしようかな と思ったのですが
日本海側がぁゃιぃということで
今回のセットになりましたm9っ`Д´) ビシッ!!
日曜日はさらに天気が良くなったので満足できましたよぉ〜
でも遠いですねぇ〜お陰様で爆睡できました(ノД`)~゜。
komorebiさんも直前で場所を変更なさったのですねっ
後程ガンミしたいとおもいまふ
2012/10/24 8:22
metaboさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございます〜
そそ、最終的にmetaboさんのコスモレコを見て
同じコースは無理なので違うコースでコスモに登ろうと
思ってこの山域にしたのでありました(゚∀゚)アヒャ
しかし、違うコースでもきついなぁ〜ということで
今回は、コスモあきらめたのですよ(ノД`)シクシク

恵那山の山頂は見た目通り平でしたねぇ〜
とっても歩きやすかったです
グリセード届いたのですね
デビューを楽しみにしてます( ノ゚Д゚)ヨッ!
ゆる宴いいですねぇ〜
2012/10/24 8:26
komakiさんおはようございまーす(^ω^)
コメントありがとうございますっ
恵那山の赤が多めの紅葉もカワ(・∀・)イイ!!とおもいました。ポツポツとかわいらしくて気に入りましたよぉ〜
まだ紅葉はしていないと思ったのですが予想よりあったので大満足です。

次の日の登山はkomakiさんも登られたお山に行きましたよ〜(ΦωΦ)フフフ…
天気がよかったので日焼けしちゃいましたねぇ

久しぶりの遠征でリフレッシュできましたっ
2012/10/24 8:32
metaさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

初めて中央アルプス付近にお邪魔してきました(;^ω^)
出来れば越百山なんて狙ってたんですが今回は行けませんでした(;´д`)トホホ…

恵那山山頂は広い?長い?を実感できました。
翌日登ったお山からも平らさを確認できましたし。

ゆるゆる宴会(・∀・)イイ!!ですねぇ。
metaさん居るときにN割山荘にお邪魔するのも(・∀・)イイ!!かも。

グリセード到着(´∀`)ワーイ
デビュー山行が楽しみでありますv(´∀`*v)ピース
2012/10/24 11:59
komakiさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

林道歩きは長かったですが予想外に恵那山を間近に見えれてよかったです。
広河原ルートのピストンだと恵那山を見れずに終わりそうですし(´ε`;)ウーン…

今まで登ったお山たちとはちょっと趣きが違いましたね。
笹原がほぼ全部に広がってましたし崩壊地もあったり、
南アの深南部はこんな感じなのかな?と思ったりしながら歩きました。

(・∀・)イイ!!お山でした。
2012/10/24 12:09
綺麗に色づいてますね〜(^ω^)
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜

恵那山の紅葉ステキですね〜
この週末は丁度見頃だったのでしょうね。
とても天気の良いこの週末を
身の回りの冬支度で終わらせてしまいました…。
でも洗濯物は良く乾きましたよっ(;^ω^)

恵那山は以前から行ってみたいと
思っているのですが
少し遠くなかなか行く機会を設けられずにいます。
最近睡眠不足にめっきり弱くなってしまったので、
Horumonさんのように長距離運転してからの
完徹登山は私には無理
年のせいなのでしょうかねぇ…(;^ω^)
来年の連休にでもゆったり行くことにします。
2012/10/25 0:04
usagreatさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

恵那山、想像以上に(・∀・)イイ!!お山でありました。
紅葉も復路はお腹一杯満喫できましたし。
冬支度(´ε`;)ウーン…我が家はいつするんでしょうか|д゚)チラッ

>完徹登山は私には無理
(´ε`;)ウーン…当方ももう(ヾノ・∀・`)ムリムリ
前泊して余裕ある山行をしたいものです(;´д`)トホホ…

>年のせいなのでしょうかねぇ…(;^ω^)
(´・ω`・)エッ?
まだまだ若いじゃないですかぁ(・∀・)ニヤニヤ
Horumonは(´・ω・`)ショボーン

ちょっと日帰りするには厳しい&もったいないので
他のお山とセット山行がお勧めですよ。
2012/10/25 9:43
usagreatさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございますっ。
気が付くのが遅くなりましたΣ(ノ∀`)ペシッ
ニュー中山に行かれたようで(・∀・)ニヤニヤ
と先週の話でもう違う山をアップしてたりしてヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ
冬支度もうはじめたのですか。いいなぁ〜
家は(ヾノ・∀・`)ムリムリかもしれません(ノД`)シクシク
洗濯物が凄いことになっております(ノ∀`)アチャー

usagreatさん達が残雪期の木曽駒登った時に
恵那山も登ってみたいなぁ〜なんて思ったりしておりました。
徹夜登山はやはり厳しいですよね。。。
Horumonは毎回死にそうな顔で登ってます。。。
車中泊もできないみたいだし┐(´∀`)┌ヤレヤレです。

前日にどこかに前泊するしかもう方法はない気がするのですが。うまく考えられてないです
これからの遠征はもうちょっと考えて行きたいとおもうのですが・・・
しかし雪がちらほら。。。鎖(ノД`)シクシク
2012/10/26 8:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 中央アルプス [日帰り]
恵那山満喫
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら