体慣らしに山伏岳(笹山よりピストン)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:12
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 894m
- 下り
- 901m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:10
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日はコロナ明けの平日ということで他の車は一台もなし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山自粛の影響か道が不明瞭なところもありました。 牛首峠からの急登がザレていて足場がかなり悪かったです。 下りでも利用しましたが、下りでは利用しない方が無難な道です。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
コロナ規制明けの体慣らしで地元静岡の山伏へ行ってきました。
県内で人が少なそうで簡単そうなところで探して
前々から行ってみたいとおもいつつ機会がなかった山伏
水曜だし尚更人との接触はないだろうと選びました。
ただ、登山口が沢山あって、百畳峠とかからだとすぐ山頂なので
ちょっと歩きでがありそうな塩梅を考え
笹山登山口から笹山等を越えて行くルートに。
で、行ってみてですが、
思った以上に疲れました。
体がなまってるせいもあるんだろうけど
標高差はそれほどないのに結構急登もあったりして
暑さもそこそこで汗もかくし
ハイキング気分で行ったらガッツり登山って感じになりました(苦笑)
そして人ですが、全然いません。
登山開始から山頂までの3時間、だれにも会わず。
いくら水曜でも少なすぎじゃない?と不安になるほど。
昼に山頂でご飯食べるくらいの時間に来る人もいるかな・・・
とは思ったけど、経験上というか登山の鉄則として
”早出早着”というのがあるので、午前中に誰にも会わないのは
さすがに不気味な感じでした。
ニホンカモシカとかその他シカは結構いましたが・・。
それでも、10時半に山頂に着いて、ご飯食べて写真撮ったりして
11時半に下山しようとしたら丁度山頂に到着の方が一名。
人がいることにちょっとほっとしました。
少し話してもう一人登ってくる人がいたとのこと。
下っていくとすぐにその方に会って、
百畳平付近で3人組の女性陣ともすれ違いました。
すぐ帰れるから昼に来る人が多い山なんですかね。
そんなわけで、山頂では雲も多かったので富士山は見えず
しかし、北西側には南アルプスの山並みがずらっと見え
まだ未踏の山々に思いを馳せました。
今年は山小屋もやらないようだから、行けそうもないけど。
帰りはヤマレコの踏み跡データをたどって道を外れてみたり
牛首峠の急登をめっちゃ恐々下りて疲れたり
そのせいで笹山もう一回登って下りるのだる過ぎて
林道(舗装道)を歩いて帰ったり
まぁ、いろいろあったけど、楽しい山行でした。
今回、SonyのX3000で撮影しながら登ったので、
基本思い出用ですが、時間があったら
編集してYoutubeにupしようかと思っています。
雲の動きがあまりなかったけどタイムラプスも撮ってみたので
追々編集するのも楽しみです。
もうしばらくは県内でリハビリして
7月の連休にはどこか行けるといいなぁ、と思っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する