ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237930
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

屋久島放浪(宮之浦岳、縄文杉、太忠岳)

2012年10月14日(日) ~ 2012年10月19日(金)
 - 拍手
GPS
23:51
距離
40.1km
登り
2,772m
下り
3,448m

コースタイム

【1日目】
空路 07:45仙台 − 09:05大阪(伊丹) JAL
   10:40大阪 − 12:10屋久島    JAC
バス 13:00空港 − 14:11紀元杉    まつばんだ交通
徒歩 14:20紀元杉 − 14:45淀川登山口 − 15:56淀川小屋

【2日目】
   05:35淀川小屋 − 07:06黒味分かれ − 07:35黒味岳 − 08:01黒味分かれ
   09:50宮之浦岳 − 10:15焼野三叉路 − 11:05永田岳 − 11:52焼野三叉路 − 13:29新高塚小屋

【3日目】GPS受信できず通過時間等不明
   05:30新高塚小屋 − 高塚小屋(トイレ休憩) − 縄文杉 − ウィルソン株
    大株歩道入口 − 楠川分かれ − 辻峠 − 太鼓岩 − 辻峠
    原生林コース分岐 − 13:40白谷雲水峡入口
バス 14:40白谷雲水峡 − 宮之浦港
以後レンタカーを利用(宮之浦港に配車してもらいました)。

【4日目】
   08:00安房(宿) − 09:00ヤクスギランド
   09:36ランド入口(150分コース前半) − 10:25太忠岳分岐 − 12:09太忠岳
   12:39下山開始 − 14:04分岐(150分コース後半) − 14:58ランド出口

【5日目】
  島内周遊
   千尋の滝、トローキの滝、大川の滝、西部林道、横河渓谷、永田いなか浜、一湊灯台、
   その後、お土産屋めぐり。最後に尾之間温泉で入浴。

【6日目】
   AM2時 平内海中温泉(この日の干潮はAM3時頃でした)
空路 11:55屋久島 − 13:20大阪(伊丹)
   15:45大阪  − 17:00仙台
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
屋久島へは飛行機を利用。
島内はバス及びレンタカーを利用しました。
バス時刻等は屋久島観光協会HPに詳しく載っていますので、そちらを参照した方が確実です。
レンタカーは宮之浦港に配車を依頼し、帰りは空港に乗り捨てしました。
コース状況/
危険箇所等
【登山】
・登山ポストは空港及び登山口(淀川、白谷)にありました。
・主縦走コース(淀川−宮之浦−白谷雲水峡)は、木道等で十二分に整備されており大変歩きやすいです。コース案内も各所にあることから迷うことは少ないと思いますが、視界不良のときは十分注意を。また主縦走コースを外れると(黒味岳や永田岳方面)、コース整備が間に合っておらず歩きづらい部分もあります(といっても東北の山よりは良いかも)。
・行動中の水は500mlのボトルで足りました(その辺に流れてる小川から掬って飲んだけど腹はこわさなかったです。あくまで自己責任ですが)。
・ガス缶は空港売店で販売してました(廃棄は購入店か宿で相談のこと)。
・お弁当屋が早朝から営業してるので、登山以外でも利用するのが良いのでは(基本は前日予約ですが、残っていれば予約なしでもOKだそうです)。

【観光】
・島内のバス会社(屋久島交通、まつばんだ交通)間で乗車券が共通ではないので、乗り放題乗車券を利用される方は注意してください。
・空港前、フェリー乗り場前にはタクシーがいませんでした。利用の際は予約した方が良いと思います。
・色々と歩きたい方はレンタカーが便利です(日中@3,500、一日@5,000位です)。宮之浦、空港、安房なら配車、乗り捨て可能な業者が多いようです。
・西部林道は対向車よりも路上の猿・鹿の方が多いので、ゆっくり走りましょう(車で近付いても避けてくれません)。
・食堂で焼酎を頼むと、でかいコップになみなみと注がれて出てきました。ペットボトルの三岳を買うより安上がりかも。
・お菓子以外の土産物はスーパーの方が安かったです(特にお酒)。
・滞在中の風呂は尾之間温泉に通ってました。お肌すべすべになりますよ(ちょっと熱いですが)。
・街灯が少ないので晴れた夜は満天の星空でした。深夜に入った平内海中温泉から眺める星空は最高でした。
初プロペラ機。思ったほど揺れなかった。
2012年10月24日 20:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:37
初プロペラ機。思ったほど揺れなかった。
空港からバスで紀元杉へ。デカい!!
2012年10月24日 20:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:37
空港からバスで紀元杉へ。デカい!!
淀川登山口に行く間にもでかいのが。
2012年10月24日 20:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:38
淀川登山口に行く間にもでかいのが。
淀川登山口。
2012年10月24日 20:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:38
淀川登山口。
登山道の整備が行き届いてるので、とても歩きやすかった。
2012年10月24日 20:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:38
登山道の整備が行き届いてるので、とても歩きやすかった。
倒木は苔だらけ。
2012年10月24日 20:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:38
倒木は苔だらけ。
淀川。水がとっても澄んでて綺麗でした。
2012年10月24日 20:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:39
淀川。水がとっても澄んでて綺麗でした。
月明かりで見たかったのですが、本日はあいにくの曇りでした。
2012年10月24日 20:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:39
月明かりで見たかったのですが、本日はあいにくの曇りでした。
淀川小屋。今回の宿泊者は6名。
2012年10月24日 20:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:39
淀川小屋。今回の宿泊者は6名。
縦走コースの数少ない難所?の一つ。岩は滑らないので、登るのは楽でした。
2012年10月24日 20:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:39
縦走コースの数少ない難所?の一つ。岩は滑らないので、登るのは楽でした。
2012年10月24日 20:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:40
2012年10月24日 20:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:40
宮之浦岳山頂。視界不良。風も強めでした。
2012年10月24日 20:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
10/24 20:40
宮之浦岳山頂。視界不良。風も強めでした。
2012年10月24日 20:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:40
縄文杉。ガスってて、ちょっと幻想的でした。
2012年10月24日 20:41撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:41
縄文杉。ガスってて、ちょっと幻想的でした。
ウィルソン株。
2012年10月16日 08:42撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/16 8:42
ウィルソン株。
ウィルソン株の中。
2012年10月16日 08:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
10/16 8:35
ウィルソン株の中。
2012年10月16日 09:11撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/16 9:11
トロッコ道。
2012年10月24日 20:41撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:41
トロッコ道。
トロッコの引き込み線を辿ると、そこにはトイレが。
2012年10月16日 09:28撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/16 9:28
トロッコの引き込み線を辿ると、そこにはトイレが。
2012年10月20日 21:06撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/20 21:06
辻の岩屋。上に登ってはいけませんよ。
2012年10月16日 11:05撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/16 11:05
辻の岩屋。上に登ってはいけませんよ。
太鼓岩。この辺まで下ると、天気も比較的良いみたい。
2012年10月24日 20:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:42
太鼓岩。この辺まで下ると、天気も比較的良いみたい。
白谷雲水峡は緑の世界でした。
2012年10月24日 20:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
10/24 20:42
白谷雲水峡は緑の世界でした。
くぐり杉の後ろ。
2012年10月20日 21:06撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/20 21:06
くぐり杉の後ろ。
奉行コース。苔が瑞々しい。
2012年10月24日 20:43撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:43
奉行コース。苔が瑞々しい。
木も岩も何もかも苔だらけ。
2012年10月24日 20:43撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
10/24 20:43
木も岩も何もかも苔だらけ。
2012年10月16日 12:43撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/16 12:43
2012年10月24日 20:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
10/24 20:44
白谷雲水峡入口付近の滝。
2012年10月24日 20:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:44
白谷雲水峡入口付近の滝。
白谷雲水峡入口。
2012年10月24日 20:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:44
白谷雲水峡入口。
太忠岳の天柱石。
2012年10月20日 21:06撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
10/20 21:06
太忠岳の天柱石。
太忠岳の登山道。梢の上も苔だらけ。
2012年10月25日 20:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/25 20:33
太忠岳の登山道。梢の上も苔だらけ。
雨上がりで水が豊富でした。
2012年10月17日 13:38撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/17 13:38
雨上がりで水が豊富でした。
晴れてきたら、木漏れ日が眩しい位。
2012年10月25日 20:36撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/25 20:36
晴れてきたら、木漏れ日が眩しい位。
2012年10月17日 13:58撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/17 13:58
倒木更新。
2012年10月20日 21:06撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
10/20 21:06
倒木更新。
2012年10月17日 14:16撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/17 14:16
花之江河歩道入り口は150分コースの後半にありました。
2012年10月17日 14:27撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/17 14:27
花之江河歩道入り口は150分コースの後半にありました。
2012年10月17日 15:39撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/17 15:39
千尋の滝。雨続きだったので、水量も比較的多めかな。
2012年10月24日 20:45撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
10/24 20:45
千尋の滝。雨続きだったので、水量も比較的多めかな。
トローキの滝。
2012年10月24日 20:45撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:45
トローキの滝。
2012年10月20日 21:06撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
10/20 21:06
大川の滝
2012年10月24日 20:47撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:47
大川の滝
西部林道は猿だらけでした。見てて可愛いのだけど、路の真ん中からなかなか避けてくれないです。
2012年10月24日 20:47撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:47
西部林道は猿だらけでした。見てて可愛いのだけど、路の真ん中からなかなか避けてくれないです。
鹿も多数。
2012年10月24日 20:47撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:47
鹿も多数。
口永良部島。
2012年10月24日 20:48撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:48
口永良部島。
横河渓谷。芋煮をしたい気分。
2012年10月24日 20:48撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:48
横河渓谷。芋煮をしたい気分。
永田いなか浜。台風一過で荒れ模様。
2012年10月24日 20:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
10/24 20:49
永田いなか浜。台風一過で荒れ模様。
尾之間のUEHARAさんのシュークリーム。なかなか美味でございました。
2012年10月18日 14:42撮影 by  iPhone 3GS, Apple
2
10/18 14:42
尾之間のUEHARAさんのシュークリーム。なかなか美味でございました。
空港近くの神社。形が面白かったので。
2012年10月24日 20:50撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/24 20:50
空港近くの神社。形が面白かったので。
空港より愛子岳。こんな快晴のもと山歩きしたかった。
2012年10月24日 20:50撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
10/24 20:50
空港より愛子岳。こんな快晴のもと山歩きしたかった。
おまけ。帰りの飛行機より。多分、南アルプス
2012年10月24日 20:51撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
10/24 20:51
おまけ。帰りの飛行機より。多分、南アルプス
撮影機器:

感想

年休が取れたので、屋久島に行ってきました。

屋久島入り初日に縦走コースに入りましたが、普段歩いている東北の山々と比べ、特に森の中などは神社やお寺の参道のようなちょっと神聖な雰囲気で、気が引き締まる感じがしました(ガスってたので特にかな)。また早朝の暗闇の中を歩いていても怖くないのも不思議な感じでした(熊がいないか?)。

今回は平日で悪天候だったからか縦走中はすれ違う人も少なく、静かな山を自分のペースで歩くことができ、これはこれで良かったかなと思っています。また淀川口からの入山者が少なかったこともあり、縄文杉はほぼ独り占め状態(帰り際に2人来た)で30分位デッキの上でボーっと見上げてました。

ウィルソン株の手前位からすれ違う人が増えてきて、大株歩道入口前はこれから縄文杉に向かう登山者が大勢休憩していました。縄文杉をゆっくり見るなら、淀川口から入るか、高塚小屋に泊まるかするのが良いようですね。

白谷雲水峡はすっかり観光地で、白谷小屋前や太鼓岩は人でごったがえしていました。ただ少し裏道となる奉行杉コースはそれほど人もいなく、苔むす風景をゆったり観賞することができて良かったです。

翌日はヤクスギランドから太忠岳へ登山。天柱石は迫力満点でした。こちらのコースは白谷雲水峡のもののけの森程絵になる箇所はないですが、杉の大木や苔むし森を観賞するには個人的にはこちらの方がお勧めかなぁ。

雨が多いとは聞いていましたが、縦走中は雨、風、ガスとあいにくの天気で、雑誌等で見るような大岩の見える景色は見ることができませんでした。これはまた来いと屋久島が言ってるのかなと、勝手に解釈してます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1751人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら