ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237931
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山でドイツの方に出会った(裏磐梯周回コース)

2012年10月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
935m
下り
928m

コースタイム

7:53     裏磐梯スキー場 駐車場
8:22〜8:27  ゲレンデトップ
8:36〜8:40  銅沼(あかぬま)
9:19〜9:25 中ノ湯分岐
10:34     弘法清水
11:00〜11:17 磐梯山山頂
11:37〜12:30 弘法清水
12:48     沼の平との分岐
13:45〜13:50 火口原
14:10     ゲレンデに出た
14:30     裏磐梯スキー場 駐車場
天候 晴れなのに山頂はガス・・・
昼ごろから強風
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裏磐梯スキー場の駐車場利用。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、強いて挙げれば濃霧の場合 火口原で道迷いの危険性あり。
分からない場合はトラロープ沿いに歩くこと(yumechanさんの助言)。

前日 雨が降ったようで、登山道はぬかるんでいました。
猪苗代スキー場からの登山道は乾いていたそうです。
R115から眺めた磐梯山。
テンション上がる〜♪
2012年10月22日 07:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/22 7:10
R115から眺めた磐梯山。
テンション上がる〜♪
裏磐梯スキー場にて。
これよりスタート!
2012年10月22日 07:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
10/22 7:57
裏磐梯スキー場にて。
これよりスタート!
ゲレンデトップから振り返る。左に桧原湖、右端に西大巓と西吾妻山。
2012年10月22日 08:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
10/22 8:21
ゲレンデトップから振り返る。左に桧原湖、右端に西大巓と西吾妻山。
ゲレンデトップから銅沼(あかぬま)に向かう。正面に天狗岩。
2012年10月22日 08:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/22 8:28
ゲレンデトップから銅沼(あかぬま)に向かう。正面に天狗岩。
歩き出してすぐ、右手にある沼。みなもに映る黄葉がいい。
2012年10月22日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
10/22 8:29
歩き出してすぐ、右手にある沼。みなもに映る黄葉がいい。
林を抜けると・・・
2012年10月22日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/22 8:32
林を抜けると・・・
銅沼。こんなに水が少ないのは初めて見た。
2012年10月22日 08:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
10/22 8:36
銅沼。こんなに水が少ないのは初めて見た。
噴気も沼に映ってる。
2012年10月22日 08:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
10/22 8:38
噴気も沼に映ってる。
こんちは!
2012年10月22日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/22 8:56
こんちは!
階段と綺麗なカエデ。
2012年10月22日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
10/22 8:57
階段と綺麗なカエデ。
陽射しを浴びて。
2012年10月22日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
10/22 9:03
陽射しを浴びて。
ひときは目立つ緑。
2012年10月22日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/22 9:05
ひときは目立つ緑。
西大巓と西吾妻と藤十郎。グランデコスノーリゾートは蝶みたいな形。麓には小野川湖。
2012年10月22日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/22 9:36
西大巓と西吾妻と藤十郎。グランデコスノーリゾートは蝶みたいな形。麓には小野川湖。
吾妻縦走路もしっかり見える。西大巓、西吾妻、藤十郎、東大巓、継森、1933P、中吾妻。家形山、一切経、東吾妻、高山。
2012年10月24日 22:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/24 22:24
吾妻縦走路もしっかり見える。西大巓、西吾妻、藤十郎、東大巓、継森、1933P、中吾妻。家形山、一切経、東吾妻、高山。
霞んでいるけど
桧原湖がデ〜ンと。
2012年10月22日 09:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/22 9:51
霞んでいるけど
桧原湖がデ〜ンと。
火口西壁越しに銅沼が見える。湖畔には人影も。
2012年10月22日 09:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
10/22 9:51
火口西壁越しに銅沼が見える。湖畔には人影も。
飯豊連峰もバッチリ〜♪
2012年10月22日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/22 9:52
飯豊連峰もバッチリ〜♪
お父さんと登山していた岩手の小学生。たくさんのテルテル坊主を下げていたので撮らせてもらった。今日の天気は君のおかげかな?
2012年10月22日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
10/22 10:04
お父さんと登山していた岩手の小学生。たくさんのテルテル坊主を下げていたので撮らせてもらった。今日の天気は君のおかげかな?
昨日雨が降ったので、ずーっと ぬかるんだ道でした。
2012年10月22日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/22 10:33
昨日雨が降ったので、ずーっと ぬかるんだ道でした。
弘法清水を過ぎて
もうひと踏ん張り。
2012年10月22日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/22 10:35
弘法清水を過ぎて
もうひと踏ん張り。
げっ!沼の平が見えない!嫌な予感・・・(これは山頂東壁)
2012年10月22日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/22 10:49
げっ!沼の平が見えない!嫌な予感・・・(これは山頂東壁)
尾根を境に左がアルツ、右は猫魔スキー場。その奥に雄国山。一番奥には飯豊連峰。
2012年10月22日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/22 10:51
尾根を境に左がアルツ、右は猫魔スキー場。その奥に雄国山。一番奥には飯豊連峰。
眼下に中ノ湯跡。
2012年10月22日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/22 10:51
眼下に中ノ湯跡。
山頂到着!おととし設置されたばかりの三角点。
2012年10月22日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/22 10:59
山頂到着!おととし設置されたばかりの三角点。
南から雲が湧いてくる(泣)
南南西に大戸岳、小野岳、七ヶ岳。本来ならば、日光の山々が見えるはずなのに・・・
2012年10月22日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/22 11:01
南から雲が湧いてくる(泣)
南南西に大戸岳、小野岳、七ヶ岳。本来ならば、日光の山々が見えるはずなのに・・・
J-sanさん、まだ辛うじて飯豊連峰は見えますよ。
2012年10月22日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/22 11:06
J-sanさん、まだ辛うじて飯豊連峰は見えますよ。
弘法清水に下り、お花畑越しに桧原湖を眺める。もっとクリアな写真を撮る予定だったのに・・・
2012年10月24日 16:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/24 16:04
弘法清水に下り、お花畑越しに桧原湖を眺める。もっとクリアな写真を撮る予定だったのに・・・
沼の平も渇水。
2012年10月22日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/22 12:40
沼の平も渇水。
火口壁から見おろした銅沼。
2012年10月22日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/22 12:45
火口壁から見おろした銅沼。
櫛ヶ峰、いつみてもカッコイイ!
2012年10月22日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
10/22 12:57
櫛ヶ峰、いつみてもカッコイイ!
いつか登るぞ櫛ヶ峰!
(今日は時間が無い)
2012年10月22日 13:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
10/22 13:02
いつか登るぞ櫛ヶ峰!
(今日は時間が無い)
火口壁から下山開始。
2012年10月22日 13:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/22 13:08
火口壁から下山開始。
本日一番の急坂。この鉄柵つかまり易いが、抜けているのもあるので頼りすぎてはいけない感じ。特に登りの場合は。
2012年10月22日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/22 13:18
本日一番の急坂。この鉄柵つかまり易いが、抜けているのもあるので頼りすぎてはいけない感じ。特に登りの場合は。
ダケカンバの株立ち。
2012年10月22日 13:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/22 13:27
ダケカンバの株立ち。
火口東壁をチラ見。
黄葉がいいですね〜
2012年10月22日 13:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/22 13:35
火口東壁をチラ見。
黄葉がいいですね〜
秋衣に装う。
2012年10月22日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/22 13:36
秋衣に装う。
火口原で振り返って櫛ヶ峰を眺める。ガスが掛かると迷いそう。
2012年10月22日 13:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/22 13:49
火口原で振り返って櫛ヶ峰を眺める。ガスが掛かると迷いそう。
登山道を挟んで左右にあるのに色が全く違う沼。右手にあった赤茶色の沼。今は渇水状態。
2012年10月22日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/22 14:04
登山道を挟んで左右にあるのに色が全く違う沼。右手にあった赤茶色の沼。今は渇水状態。
6月にはここにも沼があったのに。左手は普通の色の沼でした。今は一見すると登山道と見間違えそう。
2012年10月22日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/22 14:05
6月にはここにも沼があったのに。左手は普通の色の沼でした。今は一見すると登山道と見間違えそう。
6月撮影の右手の沼。
2012年06月25日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/25 14:26
6月撮影の右手の沼。
同じく6月撮影の左手の沼。
2012年06月25日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
6/25 14:25
同じく6月撮影の左手の沼。
裏磐梯スキー場に戻ってきました。ススキの背が高いこと。
2012年10月22日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/22 14:13
裏磐梯スキー場に戻ってきました。ススキの背が高いこと。
音が静かな戦闘機が飛んで行った。
2012年10月22日 14:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/22 14:16
音が静かな戦闘機が飛んで行った。
ゲレンデ下部から山頂方向を振り返ると、やっぱり雲だらけ。
2012年10月22日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/22 14:24
ゲレンデ下部から山頂方向を振り返ると、やっぱり雲だらけ。

感想




動画は10月27日(土)にアップしました。

今日は何処も天気が良いようなのでより取り見取り。でも、夕方から用事があるから間に合うように帰らなければならない。という事で、磐梯山に行こう!

裏磐梯スキー場から登り銅沼へ。水が物凄く少なくて普段行けない所も歩ける。中ノ湯分岐を過ぎると、背の高い白人男性が3人歩いていた。話している言葉は英語じゃなさそうだ。フランス語?ん〜、分からない・・・。お花畑手前の分岐で休んでいたら、白人男性が1人だけ来た。しばらく二人でたたずんでいたが、沈黙に耐えられず話しかけてみた(何語を話していたのかも気になったので)

私「Can you speak Japanese?」
男性「NO」 (そうだろうねぇ、ここに来るまで全然日本語話していなかったもの)
私「What country did you come from?」 (実際はこんな流暢な英語は話していないけど自分では言ったつもり)
男性「It is Germany」
私「ジャマイカ?」
男性「Europe、Europe」
わたし「・・・。あ〜、ジャーマンね。ドイツかぁ」
男性「ドイツ、ドイツ」
英語だけは勉強しなかった私は、それ以上会話が続かなかった・・・(笑)

ずーっと快晴だったのに、弘法清水を過ぎると怪しい雲行きに。山頂に着いたときは微かに猪苗代湖が見えたが、湧き上がってくる雲にあっという間にかき消された。辛うじて見えていた北側もどんどん見えなくなった。時間が無いので待つ事なく、弘法清水まで下りた。お昼にしようとお湯を沸かしていたら、偶然にもダンボの友達のスナフキンさんが登ってきた。猪苗代スキー場から登ってきたとの事。しばらく話をしてスナフキンさんは山頂へ向かった。せっかく会ったんだから一緒に写真撮れば良かったと後で気付いた。
火口壁上部を歩いている時も強風が吹き荒れて寒い。朝はあんなに良かったのに。今日も昨日と同じく、標高が低くなると日差しがあり暖かい。もう1時間早く登れば、360度の大パノラマだったのにと後悔しながら下山。

本日の教訓。写真は眺めが良いと思ったらビシバシ撮るべし。
良かった。登っている途中で吾妻や飯豊を撮っておいて。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2028人

コメント

いいですね〜!
miki122さん、こんばんは。

会津駒に続いて連登とは凄いですね、羨ましいです。
この菱形のコースは去年7月末ですが八方台から歩いたので、見る景色ごとにとても懐かしく見せてもらいました。 吾妻方面の縦走路も載せてもらってありがとうございます

ドイツ人がそれも3人で登りに来てたんですね。ジャマイカにはちょっと笑いそうになりましたが、確かに発音は似てますね。でも、彼らからしたら、そうやって一生懸命コミュニケーションしてやろうってこと自体が嬉しいことなんだと思います。

しかし、この時期は紅葉も綺麗ですね。銅沼とかやっぱり渇水の影響なのか水が少ないですね

櫛ケ峰は私もロープ越えて登ってしまったんですが、縁に寄らずに歩いた方がよいですね、一度縁を歩いてビビッタ記憶があります、ここ崩れたらアウトだな、と

磐梯山は、どこから見ても格好のいい山ですよね。 私も猪苗代湖に行くたび(と言っても約35年前、15年前の2回だけですが)見上げてたので、山頂では感無量でした。

これからは冬山ですね。また違った景色のレコをお願いしま〜す (と無理強いしてみる )
2012/10/24 23:54
ShuMaeさん、コメント有難うございます
はい、狂ったように山ばかり行ってます
やはり行ったことがあるルートは、見ても楽しいですよね。
吾妻縦走路見えるうちに撮っておいて良かったですよ
山頂では着いた途端、雲に隠れちゃいましたから。
いつか歩いてみたいです。

本当はドイツの方ともっと話したかったんですけどね
写真魔の私は、一緒に写真も撮りたかったけど言えなかったです。
シャイな私にはこれが精一杯でした
山頂から下山する時、あっという間に抜かされたとダンボが言ってました。
そもそも足の長さが違いますからね

山ばかりではなく、五色沼付近も紅葉が見頃なので、
月曜なのに道路も混んでました。

櫛ケ峰のアドバイスありがとうございます。
私けっこうビビリなので、登るの無理かも

秋が過ぎるのも寂しいですが、
雪の便りが聞こえてくるとワクワクします
「犬は喜び、庭駆け回る」って私の歌かも
2012/10/25 0:39
連荘とは、、、アッパレ!
今年の目標に、磐梯山入ってましたが…とうとう行けずになりそうです。

櫛ケ峰、、、レコみると結構スルー&パスし、いつかはなんていうのがちらほらと…mikiさんの写真を見てもトレースがしっかり見えてますよね?登山禁止にでもなっているのですか?
ShuMae殿のコメントでは、ロープがうんぬんとか、、、

来年こそは、行きたいのでその辺のところ教示くださいなぁ!よろしゅくネ
2012/10/25 21:37
あれれ…
送信してしまいました、、、

もっと書きたかったので、継続ということで(爆)

今日はmatukura64殿とのオフ会にて、かる〜く「おしらじの滝」&「大沼」ハイキングの後、今年の夏山反省会を完了しました。【レコはまっちゃんから近々報告があろうかと思います、お楽しみに でも、今日は酔い酔いでダメだろうけど…笑】

結局は、反省会というよりは、来年夏山の争奪戦でしたけど…(笑)とにかく、お互い行きたい山だらけで大変です これが、お互いが認める〜良い山への誘いですから、喧嘩には絶対ならないのがポイントなんですが…(爆)とにかくは、紅葉も見て、酒と刺身に鍋とおいしく最高の1日でしたbeer

では、では、小生もヨッバですので、、、このへんで、おやすみなさい(-_-)zzz
2012/10/25 21:57
おばんですmiki122さん
 『ジャーマン』コント 、笑わずにいられませんでした

 短いコメントですみません
2012/10/25 22:11
グーテンターク☆彡
miki122さん、こんにちは♪

ドイツ人の方とのヒトコマ、楽しいひとときでしたねっ
思わず話しかけちゃうmiki122さんの好奇心旺盛なお人柄いいですねっ

磐梯山まだまだきれいですね〜
銅沼の景色、ためいきものですねっ

週末、天気と紅葉で行先悩み中・・・
お互い、楽しみましょう(^_-)-☆

あ、栗駒山きれいでしたよぉ
下山が遅くなってしまったので、miki122さんおすすめの温泉には行けませんでした
 
2012/10/26 11:38
sajunさん、コメント有難うございます
櫛ヶ峰は、基本進入禁止でロープが張ってありますので、
自己責任で歩くようになります。
だけど、下のほうはトレースがしっかり見えますよね。
登ってみたいけど、かなり歩きにくそうです

「おしらじの滝」行かれたんですね
私も近いうちに行きたいです。
反省会(?)は、かなりアルコールが入ったようですね
仲の良い山友と山談議しながらでは、ついつい進んでしまうのも分かります
今日あたり二日酔いだったりして(笑)
2012/10/26 17:25
kajyukiさん、コメント有難うございます
この日ほど英語を勉強しておくんだったと思った日はありませんでした
あとで登ってきた女性に「何処の国の方だか聞いたんです」と教えたら
「英語はなせてカッコイイわね〜」と言われました。
「いいえ、まともな会話ではなかったですよ」と、ちゃんと訂正しておきました
2012/10/26 17:27
hana_solaさん、コメント有難うございます
ドイツの方と二人っきりで居た沈黙の時間に耐えられなかったというのが本音です(笑)
変な英語を話す日本人だなぁと思われたと思いますよ

磐梯山の上の方は、すっかり落葉していましたが、
中腹から下は、まさに見頃でした
五色沼周辺の道路も、平日にもかかわらず混雑してましたよ。

あっ、そうそう、栗駒のレコ見たいんですけど、
自分のレコを作るのに精一杯でお邪魔してませんでした
動画も作りたいのに、作業が遅くて・・・
2012/10/26 17:30
おはようございます☆
この日は安達太良山から磐梯山を見つめておりましたよ
確かに、11時近くなってきて、徐々に磐梯山が雲に包まれていきました。
後に安達太良周辺もガスったので、午前中はピーカンだったのに〜!と残念でしたよ。

私は夏にフランスのご夫婦と会いました。
一応の英語でのやりとりでしたが、大事なことは、コミュニケーションを図ろうとする気持ちではないかと…
2012/10/27 7:31
Springさん、コメント有難うございます
そうなんですよね〜
弘法清水から山頂に向かって登っている時に、下りてきた方と話をしたら、
「この雲は一時だけよ。すぐ切れるから」と言われたので期待して登ったのに・・・
いつもは、もっと早く登り始めてるんですけど、
前日寝たのが0時をまわっていたので、遅いスタートにした事が仇となってしまいました

慰めてくれて有難うございます。
単語を並べれば何とか通じるよと言われるんですけど、
その単語が出てこないんです(笑)
英語だけは勉強しておくべきでした
2012/10/27 10:54
櫛ヶ峰
櫛ヶ峰の不明瞭な登山道は特にガレ場に注意です。
落石が起こる(はず)ので後方を登る人は特に気をつけましょう。
 登ってしまえば上は適度に広くて
時期になるとお花畑も出現しますよ。
 磐梯山の石だらけのピークよりかなり快適かも。

アルツ? 実は昔 そこのスキー場の造成工事に深〜く携わった仕事をしておりました
2012/10/27 21:02
櫛ヶ峰の詳しい情報、ありがとうございます
こんばんは、zerryさん。

私、基本的に「石橋を叩いても渡らない」くらいの臆病者なので、櫛ヶ峰 登れないかも
でも、お花畑が出現するなら行ってみたいですね

アルツの造成工事に深〜く携わったんですかぁ
アルツが出来たころは良かったですよねぇ〜
景気も今ほど悪くなかったし、福島も汚染されていなかったし・・・
と、後ろ向きな発言していちゃダメですよね
2012/10/27 23:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら