2か月ぶりの県外山行 山上ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:35
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 871m
- 下り
- 867m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
レンゲ辻ルートはかなり急登で荒れています。 アルプスを彷彿させます。(私は下りに使用) |
その他周辺情報 | 6/6(土)道の駅 黒滝で車中泊 黒滝温泉(道の駅で割引券¥100引 ¥500で入れます) (食事処なし 残念) |
写真
感想
2か月ぶりの県外山行 前泊で山上ヶ岳(周回)に行って来ました。
11時30分自宅出発。オール下道(200km)で前泊地(道の駅黒滝)へ向かいます。
16時過ぎ道の駅到着(思い出した。以前八経ヶ岳に登った時に立ち寄った)
割引券を貰って黒滝温泉へ(道の駅から2分ぐらい奥)温泉後お食事処でマッタリしようと思いましたが無く道の駅に戻り、手作り弁当があるようですが17時で終了(涙)結局コンビニ弁当で済ませました。
5時起床。着替えをして登山口(20km弱)へ向かいます。
準備を済ませ6時過ぎ登山開始。一本松茶屋のルートから登ります。
登山道は整備されており長いですが急登も無く楽に登れます。
山伏のほら貝の音が山中に響き渡り、洞辻茶屋の手前で山伏一行に追いつきました。
各茶屋はコロナの関係で休業中(初めてなので営業しているところを見たこと無い)の中を通り鐘掛岩を通り、西の覗きに到着します。ここからは西方面の絶景が望めました。(下は怖くてみれません)
大峯山寺を参拝し山頂に到着。広い笹原です。三角点は少し奥にあります。
今日は天気が良く八経ヶ岳や金剛山&葛城山 遠くは大阪市内から大阪湾まで見えます。絶景を見ながらおやつを食べ下山します。
下山はレンゲ辻を下りますが激下り!結界門までは良く整備されていますが、そこから下はガレ場や崩れた沢でかなり荒れています。道標(リボン)はしっかりしていますので迷う事はありませんがとにかく足元が悪く慎重に下ります。(標高差500m ここを登りに使うのはアルプスを想定した結構ハードなトレーニングができますね!)
林道終点からは舗装道路をタラタラ歩き、大峯大橋から茶屋駐車場を通過し無事下山
これで紀伊半島の名山は終了!3年掛かりました。
帰りに吉野大社に立ち寄り、紀伊半島名山無事完登をお礼して帰りました。(勿論下道)
おわり
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する