ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 238972
全員に公開
ハイキング
丹沢

東海道自然歩道ァ幣襯尾峠〜菰釣山〜高指山〜平野)

2012年10月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:19
距離
19.3km
登り
1,347m
下り
1,047m

コースタイム

08:25 中山バス停
08:50 落合橋(森のキャンプ場道志)
09:15 水晶橋
09:30 城ヶ尾峠登山道入口
09:55 城ヶ尾峠(休憩)10:00
10:25 中ノ丸
10:55 菰釣避難小屋(休憩)11:05
11:25 菰釣山山頂(休憩)11:35
11:50 ブナノ丸
12:05 油沢ノ頭
12:15 桜木沢ノ頭
12:35 西沢ノ頭
12:55 石保土山(西ノ丸)(休憩)13:00
13:20 送電鉄塔真下
13:30 山伏峠分岐(大棚ノ頭へ寄り道)13:35
14:15 ハラシマ峠
14:20 高指山(休憩)14:45
14:55 大きな案内版
15:10 別荘地
15:40 ルート413(石割山登山口確認)
15:50 平野バス停(遅れて来た15:43発富士山駅行に乗車)

天候 朝小雨&ガス、その後曇り、山中湖側へ下山後晴れ間も・・・
気温:中山バス停(13℃)〜城ヶ尾峠(9℃)〜菰釣山(8℃)〜高指山(15℃)
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
橋本駅北口〜神奈中バス(三ヶ木行6:20発、420円、三ヶ木6:52着)
三ヶ木〜津久井神奈交バス(月夜野行6:55発、540円、月夜野7:36着)
月夜野〜富士急山梨バス(長又行7:50発、760円、中山7:25着)

帰り
平野〜(富士急ふじっ湖号、富士山駅行15:43発、410円、マウウントホテル富士入口16:20着)
マウウントホテル富士入口〜(相鉄高速バス、横浜駅西口行18:24発、2000円、横浜駅西口駅20:50着)※前日までに要予約
コース状況/
危険箇所等
◆中山バス停〜道志の森キャンプ場〜城ヶ尾峠登山口
キャンプ場までは舗装道、その先は未舗装の林道です。
四輪車も通ります。(キャンプ場へ行く車や工事車両)

◆城ヶ尾峠登山口〜城ヶ尾峠
少し荒れた箇所もありますが、問題なく歩ける登山道です。
登山道入口の50m先にロープで直登できる箇所があります。(登山用ではく斜面の保守用と思いますが・・・)

◆城ヶ尾峠〜菰釣山〜山伏峠分岐〜高指山(甲相国境尾根)
よく踏み固められた快適な尾根道です。
高指山まで7〜8回、50mほどのアップダウンを繰り返して高指山に到着します。
途中、菰釣非難小屋手前と山伏峠分岐からR413へエスケープできます。

◆高指山〜別荘地〜平野
高指山直下の「平野バス停60分」の案内は東海道自然歩道でないので注意。
大きな案内版を過ぎるとススキの藪地帯を10分ほど歩いて、そこを抜けると大きく開けた林道にでます。
そこまで来ればもう別荘地です。
その先は道標がたくさんあるので従って歩いて行けば、東海道自然歩道を平野まで歩けます。(車道出てから一直線ではありませんので注意)


道志方面へ向けて橋本から神奈中バスで三ヶ木へ
道志方面へ向けて橋本から神奈中バスで三ヶ木へ
三ヶ木で津久井神奈交バスに乗り替えて月夜野へ
三ヶ木で津久井神奈交バスに乗り替えて月夜野へ
県境超えて、月夜野へ
県境超えて、月夜野へ
月夜野での津久井神奈交バスと富士急山梨バスの揃い踏み
ここで富士急山梨バスに乗り換えで道志方面へ
2
月夜野での津久井神奈交バスと富士急山梨バスの揃い踏み
ここで富士急山梨バスに乗り換えで道志方面へ
中山バス停到着。目の前が道の駅「どうし」です。
2012年10月27日 08:24撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 8:24
中山バス停到着。目の前が道の駅「どうし」です。
鳥ノ胸山経由でも城ヶ尾峠行けます。
今日は最短ルートで・・・
2012年10月27日 08:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 8:27
鳥ノ胸山経由でも城ヶ尾峠行けます。
今日は最短ルートで・・・
道志の森キャンプ場を突きって登山道へ向かいます。
500円で駐車もできるようです。
2012年10月27日 08:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 8:47
道志の森キャンプ場を突きって登山道へ向かいます。
500円で駐車もできるようです。
林道の分岐。よく見ると右下の道標があります。
ここを間違えて、10分ほど鳥ノ胸山方面へ行ってしまいました・・・・。
2012年10月27日 09:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 9:07
林道の分岐。よく見ると右下の道標があります。
ここを間違えて、10分ほど鳥ノ胸山方面へ行ってしまいました・・・・。
水晶橋を通過します。
2012年10月27日 09:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 9:17
水晶橋を通過します。
水路を超えます。
2012年10月27日 09:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 9:26
水路を超えます。
城ヶ尾峠登山口です。
ここまで中山バス停から約1時間。
2012年10月27日 09:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 9:31
城ヶ尾峠登山口です。
ここまで中山バス停から約1時間。
城ヶ尾峠到着。
ようやく東海道自然歩道に辿り着きました。
菰釣山を越えて平野に向かって進軍!
2012年10月27日 09:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 9:56
城ヶ尾峠到着。
ようやく東海道自然歩道に辿り着きました。
菰釣山を越えて平野に向かって進軍!
すぐに、城ヶ尾山に到着。
って、こんな山あったんだぁ〜・・・。
2012年10月27日 10:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 10:01
すぐに、城ヶ尾山に到着。
って、こんな山あったんだぁ〜・・・。
この先、ガスで煙ってます。
2012年10月27日 10:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 10:20
この先、ガスで煙ってます。
中の丸。
ここまで、まずまずのペースでコースタイムより40分早い。
2012年10月27日 10:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 10:27
中の丸。
ここまで、まずまずのペースでコースタイムより40分早い。
熊笹地帯を抜けます。
2012年10月27日 10:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 10:37
熊笹地帯を抜けます。
菰釣避難小屋手前の道志の森キャンプ場への分岐箇所。
しっかり道標立ってます。
2012年10月27日 10:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 10:52
菰釣避難小屋手前の道志の森キャンプ場への分岐箇所。
しっかり道標立ってます。
菰釣避難小屋。とても綺麗です。
トイレはなさそうですが・・・。
どなたか泊まったのでしょうか?
2012年10月27日 10:57撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 10:57
菰釣避難小屋。とても綺麗です。
トイレはなさそうですが・・・。
どなたか泊まったのでしょうか?
そして、この甲相国境尾根最高点の菰釣山山頂到着。
コースタイムより1時間以上はやい。
もう、バス便は安心です。
2012年10月27日 11:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 11:23
そして、この甲相国境尾根最高点の菰釣山山頂到着。
コースタイムより1時間以上はやい。
もう、バス便は安心です。
東海道自然歩道の案内(菰釣山)
2012年10月27日 11:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 11:23
東海道自然歩道の案内(菰釣山)
富士山はまったく見えません。山中湖が辛うじて見えてます。
2012年10月27日 11:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 11:26
富士山はまったく見えません。山中湖が辛うじて見えてます。
油沢ノ頭。
2012年10月27日 12:05撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 12:05
油沢ノ頭。
ブナノ丸のピーク。
2012年10月27日 11:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 11:48
ブナノ丸のピーク。
大きな岩もあります。
2012年10月27日 12:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 12:16
大きな岩もあります。
桜ノ木沢の頭。
アップダウンが続きます。
2012年10月27日 12:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 12:17
桜ノ木沢の頭。
アップダウンが続きます。
登山道は快適です。
景観があればもっと快適なはずです。
2012年10月27日 12:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 12:21
登山道は快適です。
景観があればもっと快適なはずです。
この時期でまだつぼみの花。
リンドウかなぁ〜?
2012年10月27日 12:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 12:28
この時期でまだつぼみの花。
リンドウかなぁ〜?
西ノ沢の頭。
いくつ目のピークだろう・・・?
2012年10月27日 12:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 12:33
西ノ沢の頭。
いくつ目のピークだろう・・・?
梯子出現。危険はありません。
2012年10月27日 12:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
10/27 12:39
梯子出現。危険はありません。
石保土山。菰釣山〜高指山のほぼ中間。
2012年10月27日 12:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 12:53
石保土山。菰釣山〜高指山のほぼ中間。
紅葉も大分進ん来ました。
2012年10月27日 13:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
10/27 13:01
紅葉も大分進ん来ました。
送電鉄塔の真下を通過します。
2012年10月27日 13:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 13:20
送電鉄塔の真下を通過します。
送電線の曲線が美しかったです。
2012年10月27日 13:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 13:21
送電線の曲線が美しかったです。
山伏峠の分岐。
御正体山方面はこちらで尾根のお乗換えになります。
2012年10月27日 13:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 13:28
山伏峠の分岐。
御正体山方面はこちらで尾根のお乗換えになります。
東海道自然歩道の案内(山伏峠分岐)
2012年10月27日 13:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 13:28
東海道自然歩道の案内(山伏峠分岐)
大棚の頭。(分岐から3〜4分)
木に覆われて、とくに景観はありません。
2012年10月27日 13:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 13:31
大棚の頭。(分岐から3〜4分)
木に覆われて、とくに景観はありません。
大棚の頭への分岐もここです。
2012年10月27日 13:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 13:33
大棚の頭への分岐もここです。
プチ鎖場。
2012年10月27日 13:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 13:43
プチ鎖場。
その名の通り。ブナの木の中を進んで行きます。
2012年10月27日 13:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 13:59
その名の通り。ブナの木の中を進んで行きます。
甲相国境尾根ルートは朽ちたベンチがたくさんあります。
かつては主要道だったことが伺えます。
2012年10月27日 10:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 10:43
甲相国境尾根ルートは朽ちたベンチがたくさんあります。
かつては主要道だったことが伺えます。
アブラチャン?
よくわかりませんが、貴重なのでしょう。
2012年10月28日 00:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/28 0:20
アブラチャン?
よくわかりませんが、貴重なのでしょう。
山中湖がたいぶ大きく見えるようになってきました。
2012年10月27日 14:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 14:08
山中湖がたいぶ大きく見えるようになってきました。
この道標の高指山の方向は、右を向いてますが、写真上の方向です。右手は別荘地です。
2012年10月27日 14:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 14:09
この道標の高指山の方向は、右を向いてますが、写真上の方向です。右手は別荘地です。
山間に立ち並ぶ別荘地。
2012年10月27日 14:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 14:18
山間に立ち並ぶ別荘地。
お〜、こっちは咲いてました。
で、リンドウ?
2012年10月27日 14:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 14:20
お〜、こっちは咲いてました。
で、リンドウ?
このルート最後のピークの高指山です。
開けてます。天気さえ良ければ富士山のビューポイントと思います。
2012年10月27日 14:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 14:22
このルート最後のピークの高指山です。
開けてます。天気さえ良ければ富士山のビューポイントと思います。
山中湖に降り注ぐ天使の梯子。
富士山はまったく見せてくれません・・・。
2012年10月27日 14:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 14:26
山中湖に降り注ぐ天使の梯子。
富士山はまったく見せてくれません・・・。
この道標の「平野バス亭」は東海道自然歩道ではありません。ご注意!
明神山方面が東海道自然歩道です。
2012年10月27日 14:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 14:48
この道標の「平野バス亭」は東海道自然歩道ではありません。ご注意!
明神山方面が東海道自然歩道です。
先ほどの道標から5分ほどでこの大きな案内版に辿り着きます。
ここを案内版左手(降りて来る方向からは右手)のちょっと薄めの道が平野へ続く東海道自然歩道です。
少しススキの藪地帯があります。
2012年10月27日 14:54撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 14:54
先ほどの道標から5分ほどでこの大きな案内版に辿り着きます。
ここを案内版左手(降りて来る方向からは右手)のちょっと薄めの道が平野へ続く東海道自然歩道です。
少しススキの藪地帯があります。
ススキ地帯を抜けると開けた道が出現。
そこはもう別荘地です。
2012年10月27日 15:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 15:04
ススキ地帯を抜けると開けた道が出現。
そこはもう別荘地です。
これらの道標が、
平野まで懇切丁寧に導いてくれます。
2012年10月27日 15:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 15:10
これらの道標が、
平野まで懇切丁寧に導いてくれます。
振り返って、高指山。
あれ?天気こんなに良かったっけ?
2012年10月27日 15:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 15:21
振り返って、高指山。
あれ?天気こんなに良かったっけ?
まだまだ続く道標達。
2012年10月27日 15:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 15:21
まだまだ続く道標達。
車道に出ても分岐があると必ず立ってます。
2012年10月27日 15:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 15:31
車道に出ても分岐があると必ず立ってます。
ルート413号線まで出て来ました。
2012年10月27日 15:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 15:40
ルート413号線まで出て来ました。
次の登山口はここ。石割山方面となります。
2012年10月27日 15:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 15:41
次の登山口はここ。石割山方面となります。
平野からふじっこ号でホテルマウント富士入口へ
平野からふじっこ号でホテルマウント富士入口へ
ホテルマウント富士入口から高速バスで一路横浜へ
ホテルマウント富士入口から高速バスで一路横浜へ
高速バス車内。
トイレ付なので、渋滞があっても安心です。
ちなみにとても綺麗でした。
2012年10月27日 18:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 18:59
高速バス車内。
トイレ付なので、渋滞があっても安心です。
ちなみにとても綺麗でした。
横浜駅西口到着。(相鉄線のジュイナス口近く)お疲れ様でした。
2012年10月27日 20:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 20:52
横浜駅西口到着。(相鉄線のジュイナス口近く)お疲れ様でした。

感想

先週に引き続き、東海道自然報道の踏破。続きの城ヶ峠まで自宅から4時間・・・
橋本からバス3本乗り継いで、道の駅「どうし」から徒歩1時間30分でした♪
途中に山梨百名山「鳥ノ胸山」へのルートもあります。

まずは、バスの旅楽しかったです。一度月夜野での神奈中・富士急の乗り継ぎやってみたかったので念願かないました。
この2週間で神奈中系2本、富士急系6本、相鉄1本のバスに乗車。さながらローカル路線バスの旅気分も味わえました。
但し、山中湖周辺(旭日丘、平野、ホテルマウント富士)では道路状況なのか?先週も今週もバス便は10〜20分遅れて来てました。(おそらく河口湖から来るのでその周辺が混んでるのでしょう)

城ヶ尾峠から先の東海道自然歩道は、標高差50くらいのアップダウンを何度も繰り返します。そこそこ足に来ますが、岩場がある訳でもなく、木の根道もなく、かなり快適なルートです。普通に歩いても旺文社のコースタイムより早く歩けると思います。最終的に平野17:30の予定が15:50のバスに乗れました。(その分高速バスの時間までかなり空きましたけど・・・)
とりあえず、丹沢および神奈川県を抜けて山梨県に突入。この先はスタート地点へ行くまでに時間がかかりますが、まだまだ続けたいと思います。
今のところの目標は竜爪山です。(←この山バッジが欲しい♪)

東海道自然歩道ぁ弊消安自然教室〜大滝橋〜畦ヶ丸〜城ヶ尾峠)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-236288.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1425人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
甲相国境ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大きな富士山を満喫! 菰釣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら