八ヶ岳(小淵沢-海尻)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:28
- 距離
- 34.9km
- 登り
- 2,824m
- 下り
- 2,770m
コースタイム
02:00 道の駅小淵沢
03:40 押手川(水)
04:50 権現小屋
06:00 赤岳
07:20 硫黄岳
08:10 本沢温泉(水)
09:10 稲子登山口
09:30 海尻駅
行動食無し
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
海尻駅11:30 - 12:30小淵沢駅 海尻駅13:20 - 14:20小淵沢駅 小淵沢駅に着いたら駅を出て右に行くと地下道があるので線路をまたいで北へ行ける。 |
写真
感想
5月の2~3週の土曜日に富士山で滑り納めをしたら日曜日は残雪が残る春の八ヶ岳を楽しむ予定だった。しかし富士山滑り納めは中止で春の八ヶ岳に行きそびれた。ということで初夏の八ヶ岳へ行こう。金曜は仕事が終わったら小淵沢まで4時間の運転。遠いし高速料金はめちゃ高い。八ヶ岳や安曇野はよほど天気が安定していないと勿体なくて行けない。道中はひどい雨だったが小淵沢に着く頃には上がっていた。新月なので星がよく見える。この辺は高原なので車中泊も快適だ。久々に愛車の中で横になって眠った。
1時半起床の2時出発。止まっていると肌寒いが走り始めると暑い。今日のルートもいつものルート。道の駅を出たら権現、赤岳、横岳、硫黄岳を抜けて本沢温泉から下山し、海尻駅まで走って小海線に乗って小淵沢に戻ってくる。このルートは本当にお気に入りでもう3度目になる。八ヶ岳のオイシイところだけ頂くことができてロードも適度な許せる長さで無駄がない。帰りの電車の窓から自分の歩いてきた尾根を眺める時間も素敵だ。ロードを走れて山をCT0.60で歩ける人はぜひやってみてほしい。
今日は海尻駅11:30発の電車に乗るつもりだったが脚が良く回るおかげで9時台の電車で帰ってくることができた。お花探しをしていた割には中々の短縮率だ。先週の練習会が効いている。羊蹄2往復もすれば眠っていた筋肉がマッスルメモリーによって叩き起こされてマッスルエボリューションが発動し、なんていうか今日はもうハッスルマッスルだった。ゆるい斜度の広い道は走らずにいられなかった。天気良し、暑くなる前に行動完了、ツクモグサも見れたし良い日だった。次は晩秋、初冬に来よう。白樺湖に宿をとってあそこまで行きたい。
いいねした人