記録ID: 241199
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
熊倉山・白久駅ー城山コースー日野コースー武州日野駅
2012年11月03日(土) [日帰り]
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,118m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
白久駅10:30−城山コース入口11:18ー道標12 11:33−頂上二つ手前ピーク6 12:21(お昼)ー熊倉山頂上13:34ー渓流沿い道14:38ー林道14:52−(電車の都合早足です)武州日野駅15:40
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
西武線の事故遅れを秩父鉄道は時間調整をしてくれてました。大変助かりましたm(__)m |
コース状況/ 危険箇所等 |
白久駅で切符を出すさい駅長さんが、先週三峰駅の山でクマが出たので気をつけてくださいと。 今日は5人熊倉山へ入ってますが、皆さんクマ鈴かラジオを持っておられましたが 何か持ってますか?と聞かれて 「持ってませんw」と答えると・・・ 「そうですか・・・」「・・・それでは気を付けて登ってください(^_^;)」と 「この辺はめったにクマはでませんので」と言われたけど でも出たんですよネ(~_~;) 結構気になって登山開始です。 約50分林道を歩いて「城山コース入口」です そこからすぐに 九十九折れが始まります。確かにかなり続いて且つ登山道に 土がかぶり細くなっていたり谷川に傾いた道になっているところも最初だけありました。 確か道標の軸に書いてある番号16から始まり11くらいまでの間でした。 登るにしたがい歩きやすい道と傾斜も緩やかになります。 が、一辺倒のず〜と上りですww 9くらいから九十九折れ道も終わって景色も少しずつ楽しめるようになりました。 (この辺までくるまでは、日の当たらない肌寒い感じの斜面でした) そろそろお昼にしたいけど、日もなく寒くなってきて良い場所を探していると ちょうど先行者の方に追いついた場所が、小ピークで初めての下りになる 多少の日が当たる場所(6)に決めました。標高1000m付近だと思います。 コンビニ弁当をそそくさと食べて、ウインドブレーカーと手袋を追加しました。 目の前に見えるピークが頂上かと淡い希望は間違いで、今地図を確認してみて 頂上手前の1238m目指して一旦下り開始。 これからが、熊倉山本番で岩稜地帯(石灰岩)と景色や面白怖い尾根歩きでした。 ハイキング暦1年という自分にはこのくらいで十分です(^_^;) これ以上は、ハッキリ言って怖い!!です。 怖いと言えばクマですが、ずーと考えていて意味なく大きな咳払いをしたり 落ち葉で大きな音を作ったりして もしであったら・・・ 体重はこちらのほうが重いだろうから体当たりして谷に落とせば・・・ ストックの先端カバーを外して・・・1本だけで戦うか・・・ 目を狙いたいけど口を開けてくるからストックは噛まれてすぐに折れる イヤその前に手で払われておしまいか・・・腹から大きな声を出す・・・ 結局勝算になる考えはあるわけもなく 今度 クマ鈴を買おうか(^_^;) そうこうしていると無事1426mの山頂に到着! 先ほどの先行者の方が食事をしていまして 寒いと言うことが一致した答えでした! 5〜10分ほど休んで当方が先に日野コースを下り開始しました。 下りコースは九十九折れ少なく トレールラン(できませんが)で楽しめそうなコースです 道幅もありコケが沢山生えてましたね 滑ると言う意味ではなく杉ゴケが頂上近辺にも綺麗に生えてました。 1時間ほどで渓流沿いのコースになり また気分が転換で楽しく 丸太橋 ちゃんと横バーが入っているので滑りにくいですが、やっぱり面白コワイ のが沢山あって どの丸太橋を渡るの?っていうくらい沢山ありました。 で、30分ほどで林道に (自分は間違って林道がでたのですぐに林道に上がってしまいましたが、 暫く渓流沿い道は続いていたようです。渓流沿いの道は一旦林道とはなれて 新たな林道が現れて登山道は終了です) 自分の通った林道と正規の林道はヘアピン2つ先で合流しますのでどちらでもOKです。 ここから電車の時間とにらめっこで急いで舗装歩きです。50分で武州日野駅につきましたが、 1時間は見ていたほうが良さそうです。 舗装になって下からカブに乗ったオジサンが大きな声で「こんにちは」と挨拶を頂き 途中の集落でもお母さんからも笑顔で「こんにちは」と駅近くでも 若い女性からもしっかりお辞儀されて 54才のオジサンは少々恥ずかしい思いをしてしまいました 日野の村は礼儀正しく明るい気持ちの良い印象をいただきました。 見知らぬハイカーに 有難うございましたm(__)m |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:877人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する