ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2412684
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

梅雨どきの高尾山 金比羅尾根〜薬王院〜小仏城山

2020年06月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
10.8km
登り
662m
下り
534m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
1:22
合計
4:33
6:25
15
6:40
6:40
27
7:07
7:11
14
7:25
7:25
4
7:29
7:30
6
7:36
7:36
11
7:47
7:58
10
8:08
8:19
6
8:25
8:25
16
8:51
8:52
18
9:10
9:10
2
9:12
10:02
19
10:21
10:21
29
10:50
10:53
3
10:56
10:56
2
10:58
小仏バス停
天候 湿気たっぷりガッスガス。のち小仏城山から高尾山を望めるレベルに。
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
START……JR中央線・京王高尾線、高尾駅から。
GOAL……小仏バス停から高尾駅行き京王バスに乗車。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。
小仏城山と小仏峠のあいだはぬかるんでいます。
小仏峠から甲州街道を下ったところにある水場が、靴洗いには有り難かったです。
01. 今回の高尾山は、初めて歩く金比羅尾根からアプローチしてみます。中央線から下車した登山客が京王線と陣馬山方面のバスに別れて行くのを尻目に、甲州街道をまずは歩きます。
2020年06月27日 06:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
6/27 6:26
01. 今回の高尾山は、初めて歩く金比羅尾根からアプローチしてみます。中央線から下車した登山客が京王線と陣馬山方面のバスに別れて行くのを尻目に、甲州街道をまずは歩きます。
02. 小名路の交差点で甲州街道と分かれ、上椚田橋を渡ると、間もなく金比羅尾根の入口。伝統的な高尾山参詣ルートです。
2020年06月27日 18:42撮影
8
6/27 18:42
02. 小名路の交差点で甲州街道と分かれ、上椚田橋を渡ると、間もなく金比羅尾根の入口。伝統的な高尾山参詣ルートです。
03. 最初は舗装路の細道を登り、「ろくざん亭」を過ぎると忽然と暗い登りに。天候もあってとにかく暗い坂をひたすら登って行くと、やがて高尾らしい森に変わって行きます。
2020年06月27日 06:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/27 6:43
03. 最初は舗装路の細道を登り、「ろくざん亭」を過ぎると忽然と暗い登りに。天候もあってとにかく暗い坂をひたすら登って行くと、やがて高尾らしい森に変わって行きます。
04. 森が暗すぎで登山道の様子は撮っていないのですが、小さな紫陽花が咲いていました。
2020年06月27日 06:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
6/27 6:58
04. 森が暗すぎで登山道の様子は撮っていないのですが、小さな紫陽花が咲いていました。
05. 頭上が明るくなると金比羅台の展望地に着きます。すぐ目の前の下界は超〜うっすら (-o-;)。
2020年06月27日 07:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
6/27 7:08
05. 頭上が明るくなると金比羅台の展望地に着きます。すぐ目の前の下界は超〜うっすら (-o-;)。
06. 金比羅台の神社。ここからは見事な巨木の森です。
2020年06月27日 07:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/27 7:08
06. 金比羅台の神社。ここからは見事な巨木の森です。
07. 高尾山の稜線は暖かい森と寒い森の分かれ目。
2020年06月27日 07:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/27 7:21
07. 高尾山の稜線は暖かい森と寒い森の分かれ目。
08. 大樹はさらに草花や苔を宿す。
2020年06月27日 07:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
6/27 7:29
08. 大樹はさらに草花や苔を宿す。
09. 瑞々しい緑を狙うも、ああ〜、ガスが濃い。または結露……。
2020年06月27日 07:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
6/27 7:31
09. 瑞々しい緑を狙うも、ああ〜、ガスが濃い。または結露……。
10. ひっぱり蛸に「むやみに触るな」という札がかけられているのも、時代の記録というものかも知れません。
2020年06月27日 07:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
6/27 7:37
10. ひっぱり蛸に「むやみに触るな」という札がかけられているのも、時代の記録というものかも知れません。
11. 薬王院の境内へと進みます。相変わらずガスい。
2020年06月27日 07:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
6/27 7:39
11. 薬王院の境内へと進みます。相変わらずガスい。
12. 本来「三密」とは「身・口・心」の密(本質)を説く仏教用語であるわけですから、ウイルス対策にはもっと分かりやすく「集近閉」を避けろ、と言うべきでは?
2020年06月27日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/27 7:43
12. 本来「三密」とは「身・口・心」の密(本質)を説く仏教用語であるわけですから、ウイルス対策にはもっと分かりやすく「集近閉」を避けろ、と言うべきでは?
13. 薬王院。
1号路を通ってここを参拝するのは、大学入学直後のサークル新歓ハイキング(ハイキングサークルではなく、単に親睦のため)で訪れて以来です (^^;)。疫病退散を祈願しました。
2020年06月27日 07:54撮影 by  iPhone XR, Apple
13
6/27 7:54
13. 薬王院。
1号路を通ってここを参拝するのは、大学入学直後のサークル新歓ハイキング(ハイキングサークルではなく、単に親睦のため)で訪れて以来です (^^;)。疫病退散を祈願しました。
14. 薬王院の権現堂。
新歓ハイクは今から31年前の、人人人!なゴールデンウィークの話で、凄まじい数の観光客の流れに乗りながら会話をした、ということしか覚えていません w
こういうところだったのか……と思いながら進みました。
2020年06月27日 07:56撮影 by  iPhone XR, Apple
10
6/27 7:56
14. 薬王院の権現堂。
新歓ハイクは今から31年前の、人人人!なゴールデンウィークの話で、凄まじい数の観光客の流れに乗りながら会話をした、ということしか覚えていません w
こういうところだったのか……と思いながら進みました。
15. 凄まじい湿気と、在宅仕事生活に伴う運動不足で相当ヘタレましたが、無事高尾山頂に到着〜。
新緑・紅葉期の朝8時と同じくらいの賑わいでしたので、昼には大盛況?
「貴重な梅雨の中休みの週末、さりとて遠出したくなるような天気ではない、しかもこの春以来運動不足だ。ならば高尾山」と非常に多くのハイカーが思ったに違いありません。私もですが w
2020年06月27日 20:11撮影
8
6/27 20:11
15. 凄まじい湿気と、在宅仕事生活に伴う運動不足で相当ヘタレましたが、無事高尾山頂に到着〜。
新緑・紅葉期の朝8時と同じくらいの賑わいでしたので、昼には大盛況?
「貴重な梅雨の中休みの週末、さりとて遠出したくなるような天気ではない、しかもこの春以来運動不足だ。ならば高尾山」と非常に多くのハイカーが思ったに違いありません。私もですが w
16. 山頂からの展望は期待するべくもなく、長い階段を下って小仏城山を目指します。
2020年06月27日 08:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/27 8:21
16. 山頂からの展望は期待するべくもなく、長い階段を下って小仏城山を目指します。
17. 奥高尾の縦走路はすっかり元通りの賑わい w
多くの人が、マスクを付けるのは辛いと思っているようで(私もです。すみません)、すれ違い時にはなるべく距離をとりながら、小声で「ちわーす」。
2020年06月27日 08:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
6/27 8:45
17. 奥高尾の縦走路はすっかり元通りの賑わい w
多くの人が、マスクを付けるのは辛いと思っているようで(私もです。すみません)、すれ違い時にはなるべく距離をとりながら、小声で「ちわーす」。
18. 一丁平の展望台はどうせ何も見えないので通過し、とにかくかき氷のことだけを考えて黙々と階段を登ります。
2020年06月27日 09:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
6/27 9:02
18. 一丁平の展望台はどうせ何も見えないので通過し、とにかくかき氷のことだけを考えて黙々と階段を登ります。
19. というわけで、祝!小仏城山のかき氷ゲット!
一年に一度は食べたい夏の逸品ですね♪
2020年06月27日 09:16撮影 by  iPhone XR, Apple
20
6/27 9:16
19. というわけで、祝!小仏城山のかき氷ゲット!
一年に一度は食べたい夏の逸品ですね♪
20. 崩れないように少しずつ乗せ……嗚呼冷たい!!美味い!!
2020年06月27日 09:18撮影 by  iPhone XR, Apple
24
6/27 9:18
20. 崩れないように少しずつ乗せ……嗚呼冷たい!!美味い!!
21. ききょう。
2020年06月27日 08:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
20
6/27 8:34
21. ききょう。
22. 丘虎の尾。
2020年06月27日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
6/27 8:41
22. 丘虎の尾。
23. ぎぼうし。
2020年06月27日 08:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/27 8:56
23. ぎぼうし。
24. (調査中)
2020年06月27日 08:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
6/27 8:56
24. (調査中)
25. (調査中)
2020年06月27日 08:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/27 8:58
25. (調査中)
26. 金糸梅。
2020年06月27日 09:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/27 9:33
26. 金糸梅。
27. モノトーンな風景の一日だけに、小仏城山山頂に咲く金色に癒されました。
2020年06月27日 09:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
6/27 9:36
27. モノトーンな風景の一日だけに、小仏城山山頂に咲く金色に癒されました。
28. 小仏城山の紫陽花はベストな見頃でした。
2020年06月27日 09:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
6/27 9:39
28. 小仏城山の紫陽花はベストな見頃でした。
2020年06月27日 09:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
6/27 9:40
2020年06月27日 09:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
6/27 9:44
2020年06月27日 09:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
6/27 9:48
2020年06月27日 09:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
6/27 9:49
33. たむらそう?
2020年06月27日 09:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
6/27 9:41
33. たむらそう?
34. ほたるぶくろ。
2020年06月27日 09:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
6/27 9:46
34. ほたるぶくろ。
35. さてそろそろ出発か、と思った頃には高尾山頂が見えるようになって来ました。
2020年06月27日 09:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/27 9:55
35. さてそろそろ出発か、と思った頃には高尾山頂が見えるようになって来ました。
36. 日影林道の北の尾根(道標なしコース)を下ろうと思っていたのですが、その前に林道入口に通行不可の柵がありましたので、結局あきらめ。一丁平方面を望む。
2020年06月27日 09:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
6/27 9:59
36. 日影林道の北の尾根(道標なしコース)を下ろうと思っていたのですが、その前に林道入口に通行不可の柵がありましたので、結局あきらめ。一丁平方面を望む。
37. 泥グチャな中を下って、小仏峠のすぐ上から相模湖方面を望む。
2020年06月27日 10:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
6/27 10:17
37. 泥グチャな中を下って、小仏峠のすぐ上から相模湖方面を望む。
38. 小仏峠からの旧・甲州街道の下りは歩きやすく、快調に下りました。水場でドロドロの靴を洗えたのは有り難かったです。
2020年06月27日 10:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
6/27 10:45
38. 小仏峠からの旧・甲州街道の下りは歩きやすく、快調に下りました。水場でドロドロの靴を洗えたのは有り難かったです。
39. 11時のバスにちょうど間に合うかたちで小仏バス停に到着〜。
2020年06月27日 10:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
6/27 10:58
39. 11時のバスにちょうど間に合うかたちで小仏バス停に到着〜。
40. 高尾駅前のコンビニでコカコーラをゲット。美味い!
2020年06月27日 11:24撮影 by  iPhone XR, Apple
10
6/27 11:24
40. 高尾駅前のコンビニでコカコーラをゲット。美味い!
41. 曇りですのでついでに高尾駅の東京寄りで撮り鉄。
「あずさ」「かいじ」も客が戻っており、鉄ヲタとして本当に何よりです。
ただ、ちょうど時間が合うため期待していた「富士回遊91号」(房総特急の車両を使用)は運休でした……。外国人観光客が皆無な以上、止むを得んわな……。
2020年06月27日 12:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
6/27 12:07
41. 曇りですのでついでに高尾駅の東京寄りで撮り鉄。
「あずさ」「かいじ」も客が戻っており、鉄ヲタとして本当に何よりです。
ただ、ちょうど時間が合うため期待していた「富士回遊91号」(房総特急の車両を使用)は運休でした……。外国人観光客が皆無な以上、止むを得んわな……。
42. 町田から小田急で帰る際、去る3月にデビューしたものの全く見たり乗ったりする機会がなかった新型5000形が来ました☆
(乗ったのは相模大野までの一駅だけですが……^^;)
2020年06月27日 13:24撮影 by  iPhone XR, Apple
14
6/27 13:24
42. 町田から小田急で帰る際、去る3月にデビューしたものの全く見たり乗ったりする機会がなかった新型5000形が来ました☆
(乗ったのは相模大野までの一駅だけですが……^^;)
43. 本日のにゃんこ。
あまり元気がない様子なのが心配……天気のせいであれば良いのですが。
19
43. 本日のにゃんこ。
あまり元気がない様子なのが心配……天気のせいであれば良いのですが。
44. うちのにゃんこ雪丸君。
お迎えして2年8ヵ月が過ぎ、ますます甘ったれボスにゃんです☆
31
44. うちのにゃんこ雪丸君。
お迎えして2年8ヵ月が過ぎ、ますます甘ったれボスにゃんです☆

感想

本格的な梅雨が続く中、一応梅雨の中休みの週末ながら、どうも真面目にハイキングしたいとは思えない、ズシッと湿った天気の予報……。さりとて、もし今日歩かないのであれば、これからしばらく天気の悪さと個人的な諸事情のため歩くヒマがなさそうであることと合わせ、どうしようもない運動不足に陥ってしまいます。

というわけで、気が進まない天候ではあるものの、体力維持&確認、蒸し暑さへの訓練、そして一年に一度は食べたい小仏城山のかき氷……といった目的を兼ねて、高尾駅から小仏城山まで歩いてみました。

初夏の花、そして水分を含んで緑が絶頂の森の雰囲気は楽しめましたが、湿度100%近いガッスガスの中、レンズに装着したフィルターの結露には泣かされましたし、ダラダラ滝のように流れる汗が乾かないことから、このレコを作っている今もひどい汗かぶれに悩まされています。トホホ……これだから湿気地獄はイヤなんだよなぁ……って、行く方が悪い (汗)。

何はともあれ、今回稼いだ累積標高は700m超。在宅生活続きゆえ、散歩も焼け石に水な運動不足に陥っている今日この頃ですが、これくらい普通に登ることが出来たのを確認したのは良かったですし、かき氷も美味かったので目出度し目出度しです。

以上、ご覧頂き誠にありがとうございました。m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら