ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2414710
全員に公開
ハイキング
北陸

小白木峰・白木峰〜ニッコウキスゲとワタスゲ〜

2020年06月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
13.2km
登り
1,049m
下り
1,048m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:33
合計
5:19
9:43
9:44
2
9:46
9:49
11
10:00
10:02
55
10:57
10:57
3
11:00
11:00
14
11:14
11:15
4
11:19
11:40
7
11:47
11:47
9
11:56
11:57
4
12:01
12:02
47
12:49
12:49
9
12:58
13:00
3
13:03
13:04
47
13:53
駐車スペース
天候 🌞すぐに→⛅ 下山後→🌞😭
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・大長谷取水堰付近に駐車。赤い橋の両側にスペースあり。
・だが、杉ヶ平キャンプ場から取水堰までの道路はかなり狭く、車のすれ違いも一苦労。
コース状況/
危険箇所等
🚶‍♂️大長谷取水堰から登る場合🚶‍♀️
ー菴絮瓩侶物のトンネル?を越えた先の沢を2度渡る。だが私は2度目のポイントが分からず、そのまま踏み跡をたどって沢を遡行して途中でおかしいと気付いて引き返した。2度目の渡渉の対岸に登山道を示す矢印の看板があるが、草で隠れて全く目立たなかった。
渡渉の後は、急斜面に付けられたトラバース気味の急な登山道を慎重に歩いて高度を稼ぐ。両足を満足に乗せられる幅もない足元の悪い道で、集中して歩かないと怖い。
トラバース道が終わると、今度は尾根道の直登。さっきより足元は安定するので、大分歩きやすくなる。
せ辰靴隆嵬曄垢筏淌个鯏个襪函一気に視界が開けて池塘が現れ、ニッコウキスゲがお出迎えしてくれる。
ゾ白木峰〜太子堂間は、細かいアップダウンのあるブナとチシマザサの鬱蒼とした森を歩く。時々、風衝草原のような所に出て視界が開ける。
その他周辺情報 ♨大長谷温泉♨
・入浴料は470円と安いが、浴槽は狭く、大人4人が入るといっぱいになってしまう。私が利用した時は、露天風呂にお湯が張られておらず、利用は内湯のみだった。
https://www.city.toyama.toyama.jp/other/shisetsuannai/onagatanionsen.html
🍕大長谷ふるさとセンター(村上山荘)🍜
・薪窯で焼くピッツァで有名な店。岩魚の刺身、塩焼き、行者にんにくラーメンなど、どれもこれも食べたいものばかりだった!
この赤い橋の先の退避スペースに駐車。マイナーな登山口ながら、既に4台停まっていた。橋の手前にも駐車スペースあり
2020年06月27日 08:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
6/27 8:23
この赤い橋の先の退避スペースに駐車。マイナーな登山口ながら、既に4台停まっていた。橋の手前にも駐車スペースあり
大長谷第四発電所の取水堰方面へ。左の建物のトンネルのような所を通り抜ける
2020年06月27日 08:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/27 8:24
大長谷第四発電所の取水堰方面へ。左の建物のトンネルのような所を通り抜ける
左奥の崖側の階段を越えて行く
2020年06月27日 08:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/27 8:24
左奥の崖側の階段を越えて行く
すぐに標識が出てくる。これはハッキリと分かる
2020年06月27日 08:25撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/27 8:25
すぐに標識が出てくる。これはハッキリと分かる
左岸に渡って少し上流側へ。(そしてまた右岸に戻るが、これが分かりにくかった)
2020年06月27日 08:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/27 8:26
左岸に渡って少し上流側へ。(そしてまた右岸に戻るが、これが分かりにくかった)
上流方面へ踏み跡を辿って行くと、とんでもないヤブに。どうやら間違ったようだ。引き返して右岸をくまなく調べると、隠れるように案内板が・・・
2020年06月27日 08:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/27 8:26
上流方面へ踏み跡を辿って行くと、とんでもないヤブに。どうやら間違ったようだ。引き返して右岸をくまなく調べると、隠れるように案内板が・・・
10分ほどロスしてしまったが、何とか正規の登山道へ。急傾斜の崖をトラバース気味に登る。足場の不安定な道
2020年06月27日 08:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/27 8:44
10分ほどロスしてしまったが、何とか正規の登山道へ。急傾斜の崖をトラバース気味に登る。足場の不安定な道
設置されたロープあり。これがまた足場が悪く、不安定なロープに身を委ねることに不安感が募った
2020年06月27日 08:48撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/27 8:48
設置されたロープあり。これがまた足場が悪く、不安定なロープに身を委ねることに不安感が募った
目の前からいきなり何かが飛び掛かって来て、とっさに避けたらヒキガエルだった
2020年06月27日 08:53撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/27 8:53
目の前からいきなり何かが飛び掛かって来て、とっさに避けたらヒキガエルだった
ヒカゲノカズラ(スギカズラ?)。杉の葉っぱみたい
2020年06月27日 09:02撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/27 9:02
ヒカゲノカズラ(スギカズラ?)。杉の葉っぱみたい
トラバースの急登が終わり、尾根の直登。どんどん頭上が開けてくる
2020年06月27日 09:21撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/27 9:21
トラバースの急登が終わり、尾根の直登。どんどん頭上が開けてくる
ブナ林に突入
2020年06月27日 09:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/27 9:23
ブナ林に突入
空が広い。あっ・・・この雰囲気は・・・!
2020年06月27日 09:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/27 9:26
空が広い。あっ・・・この雰囲気は・・・!
やっぱりキター!!
2020年06月27日 09:29撮影 by  ILCE-6300, SONY
10
6/27 9:29
やっぱりキター!!
そして、ニッコウキスゲがお出迎え
2020年06月27日 09:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
6/27 9:28
そして、ニッコウキスゲがお出迎え
池塘の楽園〜。ミヤマホタルイがあると餓鬼の田んぼっぽくなる
2020年06月27日 09:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
8
6/27 9:30
池塘の楽園〜。ミヤマホタルイがあると餓鬼の田んぼっぽくなる
もうここで達成感あり
2020年06月27日 09:32撮影 by  ILCE-6300, SONY
10
6/27 9:32
もうここで達成感あり
池塘と金剛堂山
2020年06月27日 09:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
6/27 9:33
池塘と金剛堂山
あらゆる方向に咲いています。でも、来週以降が見頃かな?
2020年06月27日 09:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
6/27 9:38
あらゆる方向に咲いています。でも、来週以降が見頃かな?
池塘の畔にも
2020年06月27日 09:39撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
6/27 9:39
池塘の畔にも
登山道脇にも
2020年06月27日 09:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
6/27 9:41
登山道脇にも
ハクサンシャクナゲも
2020年06月27日 09:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
6/27 9:44
ハクサンシャクナゲも
そうこうしている内に小白木峰山頂。すぐ近くに展望ポイントあり
2020年06月27日 09:46撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
6/27 9:46
そうこうしている内に小白木峰山頂。すぐ近くに展望ポイントあり
大分靄と雲が出ているが、乗鞍
2020年06月27日 09:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/27 9:47
大分靄と雲が出ているが、乗鞍
御嶽は眼力で辛うじて見えるレベル
2020年06月27日 09:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/27 9:47
御嶽は眼力で辛うじて見えるレベル
しかし、槍が出ていることは見逃さなかった!
2020年06月27日 09:48撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
6/27 9:48
しかし、槍が出ていることは見逃さなかった!
アカモノ。だいぶん終わりかけ。小白木峰の風衝地帯の登山道脇はほぼアカモノが密生していた
2020年06月27日 09:49撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/27 9:49
アカモノ。だいぶん終わりかけ。小白木峰の風衝地帯の登山道脇はほぼアカモノが密生していた
ゴゼンタチバナも、これでもかと言うくらいの数。だが、緑色のは見つけられなかった
2020年06月27日 09:55撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/27 9:55
ゴゼンタチバナも、これでもかと言うくらいの数。だが、緑色のは見つけられなかった
草穂の池塘。小白木峰の池塘は人がいなくてとても静かだ
2020年06月27日 10:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
6/27 10:01
草穂の池塘。小白木峰の池塘は人がいなくてとても静かだ
さーて、目指す山が見えました
2020年06月27日 10:02撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/27 10:02
さーて、目指す山が見えました
この先、小さなアップダウンを幾度も繰り返す
2020年06月27日 10:08撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/27 10:08
この先、小さなアップダウンを幾度も繰り返す
ヒメカンアオイの葉っぱ?
2020年06月27日 10:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/27 10:14
ヒメカンアオイの葉っぱ?
ギンリョウソウ。これもたくさん生えていました(撮らなかったが、中の青い目ん玉みたいなの結構怖い・・・)
2020年06月27日 10:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/27 10:27
ギンリョウソウ。これもたくさん生えていました(撮らなかったが、中の青い目ん玉みたいなの結構怖い・・・)
蜿蜒と続く階段〜😂
2020年06月27日 10:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/27 10:33
蜿蜒と続く階段〜😂
木の階段にこんなものが! 地衣類のコアカミゴケ?
2020年06月27日 10:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/27 10:43
木の階段にこんなものが! 地衣類のコアカミゴケ?
スジグロシロチョウ
2020年06月27日 10:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/27 10:42
スジグロシロチョウ
ルリタテハ。濃紺にキラキラ輝いて綺麗だった。他、普通のタテハチョウも飛んでいた
2020年06月27日 10:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/27 10:51
ルリタテハ。濃紺にキラキラ輝いて綺麗だった。他、普通のタテハチョウも飛んでいた
もう一息〜💪
2020年06月27日 10:48撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/27 10:48
もう一息〜💪
雲が切れて白山が見えた。このタイミングは貴重だ
2020年06月27日 10:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
6/27 10:45
雲が切れて白山が見えた。このタイミングは貴重だ
太子堂まで登った。ここまで来ればあとは木道♪
2020年06月27日 10:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
6/27 10:56
太子堂まで登った。ここまで来ればあとは木道♪
3分で山頂に。ここは通り過ぎる
2020年06月27日 11:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/27 11:00
3分で山頂に。ここは通り過ぎる
天上の木道歩き
2020年06月27日 11:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
6/27 11:03
天上の木道歩き
小白木峰と違って、人がたくさんいます
2020年06月27日 11:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/27 11:05
小白木峰と違って、人がたくさんいます
イワイチョウもたくさん
2020年06月27日 11:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/27 11:05
イワイチョウもたくさん
ウラジロヨウラク
2020年06月27日 11:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/27 11:06
ウラジロヨウラク
2020年06月27日 11:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
6/27 11:07
木道脇にひょっこりとコバイケイソウ
2020年06月27日 11:10撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
6/27 11:10
木道脇にひょっこりとコバイケイソウ
三角点もひっそりと
2020年06月27日 11:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/27 11:14
三角点もひっそりと
撮れる時に撮っとかんとね!(福地山での教訓)
2020年06月27日 11:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
6/27 11:13
撮れる時に撮っとかんとね!(福地山での教訓)
こっちのニッコウキスゲもまだ咲き始めという感じかな?
2020年06月27日 11:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/27 11:17
こっちのニッコウキスゲもまだ咲き始めという感じかな?
浮島の池に到着
2020年06月27日 11:21撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/27 11:21
浮島の池に到着
浮島にはいろんな植物が乗っかっている
2020年06月27日 11:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/27 11:23
浮島にはいろんな植物が乗っかっている
カオジロトンボがたくさん飛んでいた
2020年06月27日 11:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/27 11:23
カオジロトンボがたくさん飛んでいた
ニッコウキスゲの時季の土曜の浮島の池で誰もいなくなるタイミングなんて珍しい
2020年06月27日 11:25撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
6/27 11:25
ニッコウキスゲの時季の土曜の浮島の池で誰もいなくなるタイミングなんて珍しい
こんな天気でも何とか剱立山から槍穂高まで望めた
2020年06月27日 11:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/27 11:26
こんな天気でも何とか剱立山から槍穂高まで望めた
剱・立山・薬師
2020年06月27日 11:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
7
6/27 11:30
剱・立山・薬師
まだつぼみ多し。これからです
2020年06月27日 11:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
6/27 11:35
まだつぼみ多し。これからです
人が多くなってきたので退散。やはり青空を反射したブルーの池が見たかったなぁ〜
2020年06月27日 11:39撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/27 11:39
人が多くなってきたので退散。やはり青空を反射したブルーの池が見たかったなぁ〜
折り返し(下山開始)。だいぶん雲が下りて来た
2020年06月27日 11:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/27 11:47
折り返し(下山開始)。だいぶん雲が下りて来た
マイヅルソウ
2020年06月27日 12:25撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/27 12:25
マイヅルソウ
気の早いナナカマド
2020年06月27日 12:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/27 12:44
気の早いナナカマド
小白木峰まで戻った。行きで気に留めなかった変わった三角点。明治時代(?)に農商務省山林局が設置した「次三角点」。クズバ山にも似たのがあったな
2020年06月27日 13:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/27 13:00
小白木峰まで戻った。行きで気に留めなかった変わった三角点。明治時代(?)に農商務省山林局が設置した「次三角点」。クズバ山にも似たのがあったな
万波方面との分岐。私は直進💨
2020年06月27日 13:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/27 13:03
万波方面との分岐。私は直進💨
再び、池塘周辺のニッコウキスゲ群落
2020年06月27日 13:08撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/27 13:08
再び、池塘周辺のニッコウキスゲ群落
行きでも撮ったのに、帰りも撮らずにいられない
2020年06月27日 13:08撮影 by  ILCE-6300, SONY
7
6/27 13:08
行きでも撮ったのに、帰りも撮らずにいられない
2020年06月27日 13:11撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
6/27 13:11
池塘にはイモリ(?)が
2020年06月27日 13:09撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/27 13:09
池塘にはイモリ(?)が
モウセンゴケもあるでよ〜
2020年06月27日 13:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
6/27 13:16
モウセンゴケもあるでよ〜
コメツツジ
2020年06月27日 13:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/27 13:17
コメツツジ
ヤマツツジもまだ頑張ってる!
2020年06月27日 13:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/27 13:40
ヤマツツジもまだ頑張ってる!
取水堰まで戻った。この後の狭い林道の運転の方が億劫
2020年06月27日 13:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/27 13:51
取水堰まで戻った。この後の狭い林道の運転の方が億劫
帰りの温泉は大長谷温泉
2020年06月27日 14:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/27 14:18
帰りの温泉は大長谷温泉
で、すぐ近くの大長谷ふるさとセンター(村上山荘)へ。薪窯ピザ(マルゲリータ)を食す🍕!
2020年06月27日 15:12撮影 by  SO-01G, Sony
4
6/27 15:12
で、すぐ近くの大長谷ふるさとセンター(村上山荘)へ。薪窯ピザ(マルゲリータ)を食す🍕!
メニューは他に、岩魚の塩焼き、刺身、行者にんにくラーメンなどなど、じゅるる〜〜〜🤤
2020年06月27日 14:59撮影 by  SO-01G, Sony
2
6/27 14:59
メニューは他に、岩魚の塩焼き、刺身、行者にんにくラーメンなどなど、じゅるる〜〜〜🤤

装備

備考 💧持参水分💧
・スポーツドリンク500ml×2
・水(ハイドレーションパック)1ℓ
🤤消費水分🤤
・スポーツドリンク500ml×1.5
・水(ハイドレーションパック)500ml
★小白木峰を登り切るまで汗だくになっていたが、それ以降は快適だったため、後半は飲む回数が減った。

感想

最近のヤマレコ&ヤマップを見ていると、白木峰のニッコウキスゲの写真がたくさん出ていて、もう咲いているのかと気持ちがウズウズしっぱなし。
本当は出掛けるつもりのなかった土曜が案外いい天気になりそうだった&当日朝起きられた(笑)ので、行くしかないな、と。

8合目までは車で行けないので、キャンプ場からの登山となるが、どうせ下から登るのならば、いっそまだ行ったことのない小白木峰から登るのはどうかと思い、登山口変更。
小白木峰周辺の池塘ではニッコウキスゲの群落が貸切り状態で楽しめました。私にとってこの選択は正解だったようです。

ニッコウキスゲに関しては、小白木峰の方が白木峰よりやや多く咲いていた印象ですが、どちらもまだ咲き初めといった感じ・・・。やはり来週頃が見頃なのかな?
昨年は当たり年だったようですが、今年はどれくらい咲いてくれるだろうか。

取水堰からの登山は、最初は急登且つ足場が悪く、登山に慣れていない人には難儀するかもしれません。ただ、池塘まで出てしまえば、小さいアップダウンはあるもののあとは楽しい山歩きです。

大長谷ふるさとセンターではシェフの村上さん(?)と少し雑談させて頂きました。8合目駐車場まで入れず下からの登山なのにたくさんの人が来るので驚いていると仰っていました。
温泉でスッキリした後、ふるさとセンターを訪ねピザが焼けるまで畳の上でごろ〜んとしているのはなかなかの至福の時でした(他の客がいなかったもので(;^ω^))。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1252人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら