ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2415236
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

遅ればせながらコウシンソウ山巡り

2020年06月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:22
距離
18.0km
登り
1,801m
下り
1,794m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
1:03
合計
8:22
5:56
33
スタート地点
6:29
6:29
16
6:45
6:46
3
6:49
6:49
59
7:48
7:49
121
9:50
10:02
40
10:42
10:42
4
10:46
11:09
2
11:11
11:13
23
11:36
11:54
20
12:14
12:17
11
12:28
12:29
51
13:20
13:21
17
13:38
13:39
39
14:18
ゴール地点
天候 晴れときどき曇り

午前中の樹林帯はじめっとしていましたが、上のほうはカラッとして涼しい風も吹き、気持ちのいい登山日和となりました。

日焼け止めを何度も塗りましたが、紫外線のほうが強かったのか、下山後の疲れかたが半端なかったです。日焼け止めのための長袖はアリですね。
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゲート前

下山時は、一般登山者駐車場、新設登山者駐車場も満車(約40ぐらい?)に近かったです。銀山平公園の駐車場(100台以上?)は開放されていました。
コース状況/
危険箇所等
木橋がやばいです。

お山巡りのコウシンソウ自生地の木橋で盛大にこけてしまいました。転んで滑落アウトになりそうな木橋は歩かず、横の土の道を歩くか、巻道を探すことをお勧めします。


お山巡りのハシゴ

ハシゴの下がズルズルなので、最後の段に足を乗せた状態で横のトラロープをつかんで横に降りましょう。ハシゴの下に滑落の名残があり、ぞっとします。


丸太(場所は一ノ門のあたり)

昨年までは片足を乗せるだけでよかった丸太が、今年は足場が崩落したのかなくなっていました。またがって1メートル進んで立ち上がって何とかクリアしましたが、丸太より左上に上がる巻道が形成されつつあるので、そこを通るのをお勧めします。
天気はどうかな、まあ小雨決行なんだけど
2020年06月27日 05:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 5:55
天気はどうかな、まあ小雨決行なんだけど
第二ゲート
2020年06月27日 06:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 6:13
第二ゲート
プールはこの程度
2020年06月27日 06:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 6:17
プールはこの程度
コアジサイ
2020年06月27日 06:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 6:28
コアジサイ
一の鳥居までここからまだ10分以上歩きます
2020年06月27日 06:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 6:33
一の鳥居までここからまだ10分以上歩きます
ウツギは全く見えません
2020年06月27日 06:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 6:38
ウツギは全く見えません
フタリシズカ
2020年06月27日 06:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 6:41
フタリシズカ
やっぱり50分で一の鳥居に到着
2020年06月27日 06:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 6:45
やっぱり50分で一の鳥居に到着
ゴウゴウと沢の音を聞きながら歩きます
2020年06月27日 06:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 6:47
ゴウゴウと沢の音を聞きながら歩きます
倒木は横に逃げます
2020年06月27日 06:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 6:50
倒木は横に逃げます
日光マークが新しくなりましたよね
2020年06月27日 06:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/27 6:55
日光マークが新しくなりましたよね
僕も矢印と間違ってしまった荷物紐
2020年06月27日 06:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 6:56
僕も矢印と間違ってしまった荷物紐
木漏れ日が出てきました。今日は一日曇りと思っていたのでうれしい誤算です
2020年06月27日 07:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 7:07
木漏れ日が出てきました。今日は一日曇りと思っていたのでうれしい誤算です
鏡岩から30分で庚申山荘
2020年06月27日 07:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 7:16
鏡岩から30分で庚申山荘
夫婦蛙岩
2020年06月27日 07:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 7:26
夫婦蛙岩
仁王門
2020年06月27日 07:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 7:37
仁王門
今日の初クリンソウ
2020年06月27日 07:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 7:49
今日の初クリンソウ
ここまで来ました
2020年06月27日 07:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/27 7:51
ここまで来ました
クリンソウが咲いていたので
2020年06月27日 07:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/27 7:52
クリンソウが咲いていたので
隣に目玉を出す前のギンリョウソウ
2020年06月27日 07:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 7:52
隣に目玉を出す前のギンリョウソウ
シャツを着替えてお山巡りに出発
2020年06月27日 07:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 7:53
シャツを着替えてお山巡りに出発
沢を超える最後の一歩が曲者でした
2020年06月27日 07:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 7:57
沢を超える最後の一歩が曲者でした
尾根は涼しい風が吹いています
2020年06月27日 08:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 8:14
尾根は涼しい風が吹いています
これを下れば尾根コースですね
2020年06月27日 08:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 8:14
これを下れば尾根コースですね
ハシゴを登って
2020年06月27日 08:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 8:29
ハシゴを登って
ヒメウツギかな
2020年06月27日 08:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 8:30
ヒメウツギかな
お山巡り最高地点。写真の傾斜が正しいかどうかはおいといて、道は水平です
2020年06月27日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 8:34
お山巡り最高地点。写真の傾斜が正しいかどうかはおいといて、道は水平です
すぐにコウシンコザクラの岩に到着します
2020年06月27日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/27 8:37
すぐにコウシンコザクラの岩に到着します
艶がないのでミツバハチグリ
2020年06月27日 08:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 8:38
艶がないのでミツバハチグリ
カラマツソウ
2020年06月27日 08:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 8:39
カラマツソウ
上のほうにたくさん咲いてます
2020年06月27日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/27 8:40
上のほうにたくさん咲いてます
ただし下から見上げているのが残念、あちらの自生地に期待しよう
2020年06月27日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 8:40
ただし下から見上げているのが残念、あちらの自生地に期待しよう
この木橋でステンと転び腕をひっかきました。2度目に歩くときはボルトに足を置きえっちらおっちら
2020年06月27日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 8:40
この木橋でステンと転び腕をひっかきました。2度目に歩くときはボルトに足を置きえっちらおっちら
緑が増えた気がします。こちらにコウシンソウはなさそう
2020年06月27日 08:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 8:42
緑が増えた気がします。こちらにコウシンソウはなさそう
この橋が落ちちゃったらどうすりゃいいんだろう
2020年06月27日 08:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/27 8:49
この橋が落ちちゃったらどうすりゃいいんだろう
橋ができる前はこの鎖で渡ってたのか。「お山巡り初心者お断り」の看板は橋ができる前のことを言ってるかもしれないな
2020年06月27日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/27 8:50
橋ができる前はこの鎖で渡ってたのか。「お山巡り初心者お断り」の看板は橋ができる前のことを言ってるかもしれないな
普通に右の土の道へ
2020年06月27日 08:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 8:51
普通に右の土の道へ
そうそうこのナイフリッジがねぇ、って登山道じゃありません
2020年06月27日 08:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 8:52
そうそうこのナイフリッジがねぇ、って登山道じゃありません
ハナニガナ
2020年06月27日 08:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 8:57
ハナニガナ
ここも右の土の道で巻きます
2020年06月27日 08:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 8:58
ここも右の土の道で巻きます
ウスユキソウ
2020年06月27日 09:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 9:00
ウスユキソウ
お山巡りの目的の一つがヤマオダマキ、あちこちで咲いていました
2020年06月27日 09:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 9:01
お山巡りの目的の一つがヤマオダマキ、あちこちで咲いていました
向こうの展望岩まで歩き
2020年06月27日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 9:08
向こうの展望岩まで歩き
360度パノラマ
2020年06月27日 09:12撮影
1
6/27 9:12
360度パノラマ
鬼の耳こすり
2020年06月27日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 9:14
鬼の耳こすり
ハシゴを降りる前に左のトラロープを握ってこちらまで歩いてきました。ハシゴの下はズルズルで明らかに滑落してます
2020年06月27日 09:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 9:21
ハシゴを降りる前に左のトラロープを握ってこちらまで歩いてきました。ハシゴの下はズルズルで明らかに滑落してます
モミジイチゴでしょうか
2020年06月27日 09:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 9:32
モミジイチゴでしょうか
ぐるっと回りこんで
2020年06月27日 09:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 9:33
ぐるっと回りこんで
修験場
2020年06月27日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 9:35
修験場
カメラを変えてからズダヤクシュのピント率が格段によくなった
2020年06月27日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 9:38
カメラを変えてからズダヤクシュのピント率が格段によくなった
なんとか橋を歩きました
2020年06月27日 09:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 9:46
なんとか橋を歩きました
岩戸
2020年06月27日 09:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 9:48
岩戸
やっと合流地点。ここまでで4時間、だいぶかかりました
2020年06月27日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 9:56
やっと合流地点。ここまでで4時間、だいぶかかりました
この丸太が曲者。またがって向こうに行く途中で足がつり、なかなか立ちあがれず苦労しました
2020年06月27日 10:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 10:08
この丸太が曲者。またがって向こうに行く途中で足がつり、なかなか立ちあがれず苦労しました
上の段でコウシンソウが数株きれいに咲いていました
2020年06月27日 10:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/27 10:28
上の段でコウシンソウが数株きれいに咲いていました
これが一番目の高さで咲いてました
2020年06月27日 10:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/27 10:28
これが一番目の高さで咲いてました
庚申山は素通りで展望地へ行きます
2020年06月27日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 10:43
庚申山は素通りで展望地へ行きます
今日は天気が良く、鋸山と皇海山に雲はなく、日光ファミリーもよく見えました。
2020年06月27日 10:49撮影
3
6/27 10:49
今日は天気が良く、鋸山と皇海山に雲はなく、日光ファミリーもよく見えました。
キャベツ多すぎのラーメン
2020年06月27日 10:52撮影 by  iPhone 8, Apple
6/27 10:52
キャベツ多すぎのラーメン
南の展望岩からパノラマ。数年前の富士山の写真と合わせて山座同定にチャレンジしよう
2020年06月27日 11:25撮影
1
6/27 11:25
南の展望岩からパノラマ。数年前の富士山の写真と合わせて山座同定にチャレンジしよう
丸太は高巻きの道がありました
2020年06月27日 11:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 11:31
丸太は高巻きの道がありました
カラマツソウは岩場より高いところで咲いてました
2020年06月27日 11:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 11:38
カラマツソウは岩場より高いところで咲いてました
一ノ門にも鎖が設置されてました
2020年06月27日 11:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 11:42
一ノ門にも鎖が設置されてました
ズダヤクシュじゃないし何だろ
2020年06月27日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 11:47
ズダヤクシュじゃないし何だろ
プレートを見つけました。これが初の門で、階段ができて巻くようになってしまったようです
2020年06月27日 11:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 11:54
プレートを見つけました。これが初の門で、階段ができて巻くようになってしまったようです
岩場
2020年06月27日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 12:00
岩場
確かに最初にこの景色を見たときはびっくりしたよな
2020年06月27日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/27 12:03
確かに最初にこの景色を見たときはびっくりしたよな
ここで水を1リットルほど補充しました
2020年06月27日 12:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 12:06
ここで水を1リットルほど補充しました
コバイケイソウのつぼみ。開花は数週間先か
2020年06月27日 12:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 12:09
コバイケイソウのつぼみ。開花は数週間先か
ここは素通り
2020年06月27日 12:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 12:14
ここは素通り
クリンソウの花畑
2020年06月27日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 12:16
クリンソウの花畑
クリンソウ
2020年06月27日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 12:16
クリンソウ
水も補充できたしクリンソウも見たので庚申山荘には寄らず、すたこら帰ります
2020年06月27日 12:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 12:21
水も補充できたしクリンソウも見たので庚申山荘には寄らず、すたこら帰ります
朝は逆光だった宝剣をパチリ
2020年06月27日 12:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 12:25
朝は逆光だった宝剣をパチリ
冷めたい水で顔を洗ってもうひと踏ん張り
2020年06月27日 13:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 13:03
冷めたい水で顔を洗ってもうひと踏ん張り
一の鳥居
2020年06月27日 13:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 13:22
一の鳥居
ボーっと歩いて第2ゲート通過
2020年06月27日 13:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/27 13:55
ボーっと歩いて第2ゲート通過
途中で休憩したので下りは60分かかってしまいました
2020年06月27日 14:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/27 14:16
途中で休憩したので下りは60分かかってしまいました

感想

晴れ間を待っていたらこの時期になってしまいましたが、今年もコウシンソウを見ることができました。新規の山の開拓もしたいところですが、特定の時期に特定の花を見たいという登山も残したいし、庚申山は家から近いということもあり、毎年登る山からなかなか外せないところです。

今日は車が多かったように思いましたが、登山であったのは10人くらいと少なかったように思います。ああ、下山時にすれ違った庚申山荘に泊まる3パーティが抜けていました。明日は無事皇海山まで行けるよう天気が持ってくれることを祈ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら