徳本峠〜霞沢岳 冠雪した穂高のモルゲンロートに涙しませんか?
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 1,602m
- 下り
- 1,593m
コースタイム
11/3(土)
5:20上高地-(1:00)-6:11明神館6:17-(2:25)-8:05徳本峠(テント設営)9:43-(1:00)-10:52ジャンクションピーク-JPを過ぎ30分ぐらい歩いたところで引き返し-13:02徳本峠
※出発時間が大幅に遅れて下山時刻が日没後の予定となるため、K1くらいまで行ったら引き返す予定でしたが、途中で確認した霞沢山頂部は厚い雲の中。ガスで展望も期待できないので、翌日早朝の再アタックを誓ってジャンクションピークから先100m程下ったところで引き返す。
11/4(日)
2:50徳本峠-(1:00)-3:52ジャンクションピーク-(2:30)-6:19K1ピーク6:31-(0:25)-7:19霞沢岳7:47-(0:25)-8:24K1ピーク-(2:00)-10:48ジャンクションピーク-0:40)-11:36徳本峠(テント撤収)12:50-(1:35)-13:57明神館-(1:00)-15:06(河童橋で10分休憩)上高地
天候 | 11/3(土)晴れ 11/4(日)快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
当初計画では新島々からバス又はタクシーで上高地入りし下山島々下山の予定でしたが、初日に霞登山を考えて、上高地入りが一番早い沢渡に駐車して島々下山後沢渡に戻る計画に変更しました。しかし最終的には上高地ピストンに。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・上高地〜明神:林道部分も一部凍結して滑りやすくなっています。アイゼンこそ使いませんが転倒要注意です。 ・明神〜徳本峠:圧雪されて滑りやすくなっています。ノーアイゼンでしたが、下りは軽アイゼンを付けた方が良いです。 ・徳本峠〜霞沢岳:徳本峠出発時から峠に戻るまで軽アイゼン使用。新雪部分が多く、登りではアイゼン不要でした。ピッケルが必要な部分はありませんでした。但しK1から先は積雪が増えて凍結した場合、ピッケルが必要な斜面があります。 |
写真
テント張るのに石コロ探してたら、見たことある人が??
登山家の平出和也さんでした!!http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%87%BA%E5%92%8C%E4%B9%9F
以前、情熱大陸に出ていたのを見て覚えていました。感激です!!!
今日は、写真を撮りに来られていたようです。(p)
下山したパーティのよると、この時霞沢は風速10mの吹雪だったそうです。金曜日は20m以上の暴風雪で途中敗退し土曜に再突入したもののK2で敗退したそうです。撤退判断は正しかったですね。(M)
その後、15:30早めの夕飯。
今回もうどんです。
3人で、うどん3玉、豚肉200g、しいたけ、えのき、なめこ、ネギ、白菜、にんじん、卵、かまぼこ、お揚げ。鍋に一度に入りませんでした(>_<)p
具沢山で美味しかったです♪ 巨大なめこが特に!(笑)it
寒いですが、昨日よりかなり暖かい感じです。昨晩22時に目が覚めた時は星があまりなく、月明かりも乏しかったですが、出発時は月明かりに照らされた穂高岳が、徳本峠から良く見えました(p)
夜中歩くのはちょっぴりイヤだけど、こんな景色みたら、やはり早い時間から歩いて良かった!!って思いますね(p)
この瞬間は絶対にピークで見たいと、最後はちょっとまくりました^^ it
迫力もあるし、とっても美しいです。
朝日を浴び、前穂〜吊り尾根〜奥穂、ジャンダルム、西穂が生きているようです(p)
まるでひとつの生命体みたい it
感想
ウォルター・ウェストンが日本を離れる前に徳本峠から見た穂高の絶景に涙をしたと言われています。
ウェストンが感涙したのは夕刻の風景らしいのですが、東側斜面はおそらくモルゲンロートの方が美しいはずです。
冠雪した穂高連峰が朝焼けに萌える。
そんな絶景を見たらウェストンでなくても感動ものであることは間違いありません。
霞沢への挑戦は今回が2回目でしたが、待ち望んだ絶景がそこにありました。
その美しさは想像以上でした。
霞沢から見た穂高が一番美しいというのは実際に自分の目で見て納得でした。
皆様も冠雪した穂高のモルゲンロートに涙しませんか?
掛け値無しでお勧めです。
ところで、今回は峠を越えて島々まで赤線を繋ぎ、古の登山道を味わうことも目的としていましたが、久しぶりに履いた冬靴での長時間の林道歩きは避けたいということもあり、その目標は来シーズンに持ち越すことにしました。どうせなら蝶まで稜線をつなぐのも良いでしょう。
来年も徳本峠にまた来ることになるでしょう。
今回もご一緒して頂いたピカさん、ittiさん。感動して頂けましたか?
また次回の「感動ツアー」にも是非ご参加くださいね。
悪天で感動どころではない場合もありますけどね。。
noborundaさん、hagure1945さん・・
申し訳ないです。。
11/4(日)は、快晴で風の無い、展望最高の登山、日和でした♪(^O^)/
今回の山行は10/13〜14のリベンジでした。
前回は、MATSUさんtamaoさんと3人。今回はtamaちゃんは仕事で参加出来ず、ittiさんとの3人でした。
hagure1945さんはお声かけたものの、インドから帰国したばかりで、まとめや疲れで不参加とのことでした。
11/3(土)は、MATSUさんは一睡もせず、ittiさんも私も車中で寝させてもらっても睡眠不足。霞沢岳目指すものの、ペースも上がらず気持ちもイマイチ。
おまけにガスガスで気温も低く、風もある。。
明日の展望を期待して、戻りましょう!の全員一致。
徳本峠でのサプライズ。
写真のところにも書きましたが、登山家の平出さんにお会いしました。
登山家に会っても自分がスキルアップするわけでもないのに・・、良いパワーを頂いた気分になりました(^_^)v。
テレビで見たより、細身で、感じの良い素敵な方でした。
あと、小屋は10月で営業終了でしたが、小屋閉めで人がたくさんいて、トイレをお借りすることが出来ました。(トイレ利用料金のみで)
外覚悟でしたが・・ラッキーでした!
夕飯は前回の徳沢テン泊と同じ、煮込みうどん。&ittiさんの手作り梅酒、熱燗。
この日はマイナス8℃でかなり冷え、暖かいものがホントに美味しかったです。
しかし、その後早く寝たものの、夜中鼻がつまり苦しく、頭も痛く・・
「明日一人テントでお留守番するかも。。」と。
でも起きたら、鼻のつまりもとれ、頭痛もなくなりました♪。
4日は夜中、満天の星、月明かりに照らされた穂高を見て出発しました。
風もなく、おだやかな感じでした。
K1ピーク手前は急登で、私はちょっとバテバテでしたが、日の出を見て、焼けた穂高を見て、霧氷を見て・・感激しました!
K1ピークに立つと、360度の大展望!!
「今日登れて良かった〜。」
霞沢岳の展望もホントに素晴らしかったです。
MATSUさんには「お留守番してれば良かったのにぃ〜」なんて嫌味を言われましたが(-_-)。。(^^)v
雪歩きは結構苦手で、ペースも悪くお二人に申し訳なかったですが・・
素敵な山行が今回も出来ました。
ありがとうございました♡
前回聞いたはずの徳本峠の名前の由来など、頭の中を通過しほとんど覚えていませんでしたが、あらためて興味を持ちました。
昨日(11/5)図書館から予約入れておいた、『北アルプス 山小屋物語』という本を借りてきましたので、読んでみようと思っています♪
MATSUさんから徳本峠にテント泊しに行きませんかのお誘いを頂いたとき、
「冠雪した穂高を愛でるまったりテント泊」にしようと、勝手にテーマを決めていました。
でもまったりがメインテーマではなく「冠雪した穂高」が見たくて。
もしも冠雪していなかったら雪が降るまで延期しませんかと、MATSUさんにメールするつもりでいました。
結果、直前に新雪が降った上に希望以上の好天に恵まれ、滅多にない条件での穂高観賞が実現しました。
2日目、3時前に出発し、K1ピークで迎えたモルゲンロートは最高の一言
この場所から見た素晴らしい穂高は、どうぞ(お2人の)写真でお楽しみ下さい。
それに森林限界を超えてからの霞沢岳山頂への稜線は、中々中々かっこよいです。
この日だから尚更そう思えたのかもしれませんが、朝の光線が尾根の陰影を際立たせていて
また来たくなる道であったし、各ピークや山頂からのパノラマはすごかったです。
この角度からの前・奥・西穂 なんなのでしょう、あの迫力
焼岳は眼下に(小さく見えてびっくりした・・)、乗鞍はすぐ近くに
ついでに乗鞍も綺麗でびっくりした。。あんなに綺麗な山だったんですね
勿論中アも南アも八ツも遠く遠く、荒島岳も見えてるのではと思うような
そんなすっごいひと時でした^−^
MATSUさん、今回もお誘い頂き有難うございました。
以前から行きたいと思ってはいたものの中々行けていなかった霞沢岳、
おかげ様で、期待以上の、最高の霞沢岳を楽しむ事が出来ました。
この条件は滅多にない!!と思えるような最高の景色でしたね。
朝の、あの特別な瞬間をピーク(稜線)で迎えるのはまさに特権
早立ちはあまり得意ではない方だったのですが、これからはもっと積極的に夜中から歩き出したいと思います^^
pikaさん、今回もご一緒させて頂き有難うございました。
具沢山のおうどん、温かくって美味しかったです!(特に巨大なめこが<笑
こちらもこれから積極的に取り入れたいと思います^^)
平出さんにはびっくりでしたね。
何がびっくりって、翌日に上高地で再会したことが特に(笑)
小屋閉めにも立ち会えたし(側で見ていただけですが^^)新雪も踏めたし。
最近は軽量化に励んでいたので、冬装備のテントは久し振りでちょっと心配していたのですが、
新雪を踏みしめる感覚や手のかじかむ感じを思い出して、丁度良い冬山初めになりました。
以上、シーズン終わりなのか始まりなのかは不明ですが、
最高の景色を楽しめた晩秋の霞沢岳でした!^▽^
(*ちなみに3日(土)徳本峠についたときが一番気温が低く私の温度計で−8℃
テン場だったのですが冷たい風が吹き抜けて、夜より寒かったかもしれません。
テント内で見た最低気温は4日(日)の朝 と言っても夜中の2時頃ですが
−6℃ 夜中風が無く、心配したほどは寒くならなかった)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ヒヤっとする透明感のある気持ちよさが伝わってきます。
写真に見とれてしまいました。
この時期の霞沢岳行きたくなりました(^q^)
霞沢は「穂高の展望台」と言われていますので是非!
小屋も閉まり静かな山歩きを楽しめると思います。
でも前日は風速20m以上の吹雪ノービューだったので、本当に運次第ですね。
前日ガスガスだったのにこの展望
感動の眺めですね
「穂高の展望台!」
蝶からの眺めも最高ですが、霞沢岳からだと焼岳もきれいですね〜。
待ち望んでいたモルゲン、素晴らしい穂高連峰の姿でしたね!
うーん、近々いきたいなぁ。。
でも11月は下界の用事も多いしなぁ。。。
この3人のコラボは尾瀬以来ですか、あ、違った、南アがありましたね。
ITTIさんもこれからはナイトハイクが増えるのかな。。笑
hasytterさん
こんにちわ
そうですね、空気に透明感がありました。
MATSUさんの撮った、真っ赤に焼けた穂高、綺麗ですよね
ぜひぜひ行ってみてくださいね。
上高地のバス、タクシーは15日ぐらいまでですが・・
hasytterさんなら、島々ピストンでしょうかね
otouさん
こんにちわ
ホントに前日とは、気温も風の強さも、展望も・・
全く違いました
前日K1まで行かれたパーティーは、目前の霞沢岳は強風でパスしたとのことでした。。
夏から
tamaoさん
こんにちわ
今回ご一緒できなく残念です。。
あの時とは全く違い、リベンジができました
tamaoさんは、夏でも、秋でも、真冬でも・・
どこでも行けちゃう体力・行動力あるので、忙しくても時間作って行っちゃいそーですね
霞沢岳から見たら、焼岳が低く見えましたぁ〜
ではまた
すっごい景色
ぴかちゃんついに快晴ゲット
おめでとさんです〜〜
涙いただきました
ちょっと風邪気味で充血中のおめめから
こんにちは、コメント有難うございます^−^
K1ピークから見た穂高のモルゲンロート、すごかったです。
私も来年以降も、この景色は「きっとまた見に来る」と思いました。
前日は風が強く、空気は本当にクリアーだったと思います。
本当に荒島岳も見えていたかもしれません^^
初めまして、ittiと申します。
私にではないかもしれませんが、コメントを有難うございます^−^
前日は霞沢岳も穂高も、本当にガスガスでした、特に穂高は。
翌日は晴れるだろうとは思いましたが、風も無く温かいくらいで。
最高の展望を楽しめました^−^
皆さん、とっても良い山行になった様ですね
冠雪した穂高や北アルプスの山々の景色がとっても素晴らしいです
雪山シーズンの最初がこれだけ素晴らしいと、これから先も楽しみですね
それから今年の最後の北アは霞沢岳の予定なので、とっても参考になりました。有難うございます
ふふふっ^−^
tamaoさんの代わりに?^^ 最高クラスの霞沢岳、楽しんできちゃいました
>蝶からの眺めも最高ですが、霞沢岳からだと焼岳もきれいですね〜
そーなんですよ
上高地からだとどーんと近くにそびえる焼岳が、すぐ近いんだけどちっちゃく見えて。
『焼岳、ちっちゃ〜〜い!!」って、なんだか可愛く見えて可笑しかったです
上でも書いていますが、ここ、もっと真っ白だとまた違った美しさだろうなと思います。
「今シーズン中にまた来たい」と思いましたもん
凍結したら稜線は大変な事になると思いますが、
もし行かれたら詳細なレポをよろしくお願いしたいです^−^
あっ ナイトハイクは、ケースバイケースで取り入れて行こうと思います^^
今晩は^−^
先日はクッキーを有難うございました^▽^
すごく美味しくって一気に食べるのが勿体無く、
珍しく数回に分けて頂きました(笑)
充血中のお目目・・・雪目でしょうか?(^^)
どうぞお大事にです^−^
景色最高でした。。
今晩はです^▽^
そうは無いと思える景色と条件でした。
今年これから行かれるんですね!(@▽@ )
いいなあ、晴れると良いですね〜〜
やっぱり私もまた行こうかな(笑)
凍結&雪いっぱいになったら大変だとは思うので、どうぞお気をつけて〜〜
MATSUさん こんばんわ。そして他のみなさんはじめまして。他のサイトで「霞沢岳からの穂高」そして趣がある「徳本峠小屋」私の泊まりたい・登りたいリストの山ですが、この記録を見て確信しました。来年登れるかな・・・ ところで徳本峠への島々からのコースは、
オススメですか?
下界では二日間とも素晴らしいお天気でしたが、
土曜日の山の上はガスだったのですね。
あ、でも表銀座方面は蝶辺りまで土曜日も結構良かったみたいですが・・・
それでも翌日にMATSUさんお得意のナイトハイクで
霞沢岳を落としたあたりは流石ですね!
モルゲンロートも堪能出来て何よりでした。
今回はお誘い頂いたにも関わらず参加出来ずとっても残念です。
私は週末の二日間とも、と云うより先週金曜から毎日のように、
上京してきた母親のマシンガントークの餌食となっております。
あ〜、山に逃げ出した〜い!
雪をまとった穂高のモルゲンロート、それも霞沢から。
日の出前の暗く寒い中を根気よく歩いた者だけが得られる最高のご褒美ですな〜〜。
K1ピーク直下の急登のきつさ、ワカル。。。笑
それだけに、K1ピークからの展望は尚更感動しますよね!
tamaoさんに同じく、山以外の用事が重なって11月はほとんど山に行けないです。
私の雪山はじめはいつだーー!?
tekutekugoさん
風邪で
へへ、やっと
日記に
tekutekuさん、先日は私の誕生日の
ちゃんとお会いしたのは初めてでしたが、やはり元気で楽しい方でした
お菓子もとっても美味しかったです。
この場をお借りして、あらためまして・・
MATSUさん、onsenさん、ittiさんもありがとうございました
Futaroさん
今年最後の
なんか地味なルートのイメージでしたが・・
K1ピークからの稜線がホント素晴らしかったです
これから雪も深くなりますが、お気をつけて行ってらしてくださいね
miccyanさん
はじめまして
徳本峠小屋 が行きたいリストだと、やはり来年になってしまいますね
小屋の雰囲気もとっても良い感じですし、ぜひぜひ来年行かれて見てくださいね
noborundaさん
聞いていました。。
お母様がいらしていて、
久しぶりに息子に会って嬉しいのでしょうね
今週末は天気イマイチのようですし・・
もうしばらくは親孝行ですね
今回は展望に恵まれ、ナイトハイク
お手柔らかな山歩きの時は、また誘ってくださいね
といっても、noboさんにはそんな山行ないですかね
yokowvさん
すみません
ざざっと見た印象は、大ジョッキ
K1以降も他の稜線に比べてとびきりきつい!ってほどでもないような感じもしますが、霞沢までが近そうで、遠くを見るとなだらかそーに見えた割には、かなりのアップダウンな感じもしました
11月、忙しいんですね
またお会いできたらいいなぁ〜〜
☆otouさん、こんにちは。
山の天気は変わりやすいですね。
感動の眺めでした。
☆タマちゃん、こんにちは。
蝶は私も狙っています。
実は先々週は徳沢から北穂と蝶のダブルで、蝶からのモルゲンを狙っていたんですよ。
蝶はそのうち行きます。
不思議なことにタマちゃんとittiさんとは入れ違いなんですよね。
今度はパワフル女性3名で是非一緒に行きましょう。
でも、歩行中おしゃべりでうるさそうなので私は離れて歩くと思いますが(笑)
☆tekutekugoさん、こんにちは。
私は静かに感動していたのですが、後の二人は大騒ぎで感動していました。
まあ、感動の方法は色々あるということですね。
風邪気味の割には精力的に歩かれていますね(笑)。
☆Futaroさん、こんにちは。
雪山シーズンが始まりますね。
厳しくも美しいその魅力に嵌りそうです。
霞沢が今年最後ですか。
大展望をお楽しみ下さいね。
☆miccyanさん、こんにちは。
登山者であれば一度は行きたい徳本峠ですね。
私も島々からのコースは未経験です。
決して派手さはありませんが、歴史を知って歩けば楽しいハイキングになると思います。
霞沢はお勧めです。是非!
☆noboさん、こんにちは。
いやー最高の天候でした。
と、今は言えますが、実は土曜日も晴天予報にも拘わらず、木曜から金曜にかけての強烈な冬型が弛むのが遅れて、穂高も霞沢も荒天でした。霞沢は前回も日曜日に登山断念していますので、今回もちょっと嫌な感じでした。
来週のレスキュー訓練までは山はお預けですかね(笑)。
☆yokoさん、こんにちは。
お忙しそうですね。
そうそう、寒くて辛い未明出発でも頑張れるのは夜明けの何にも代え難いあの美しさを知っているからなんですよね。
夜明け前の空の色は本当に美しいです。段々色が変わって、日の出と共に山が燃える。
モルゲンロートは3分程で終わってしまいますが、夜明けショーのクライマックスですね。
yokoさんのことですからこれから凄い冬山レコをバンバンあげるのでしょうね。レコ楽しみにしています。
冬山初心者の私は気軽にご一緒にとは言えませんが、ラッセル要員でしたらお任せください(笑)。
まさに感涙ものですね
これを見るためなら暗闇の山行も頑張れそう
今週末、霞沢へ行こうと思っていたので参考にさせていただきます
ただ、お天気崩れそうなんだよなぁ〜
はじめまして^−^
徳本小屋は土間までしか入っていないのですが、
中々風情のある、歴史と温かさを感じさせる小屋でした。
小屋閉めの様子を見学していたのですが、
小春日和の下和気藹々と皆さん楽しそうに作業されていて。
見ていてこちらも楽しかったです^−^
ぜひ晴れの日に!^▽^
こんばんはです^−^
そーなんですよ、初日はこちらのメイン対象(穂高と霞沢岳)はガスガスだったんですよ。
出発が上高地でしたから、初日に霞沢岳ピストンは厳しいだろうって言っていたんです。
なのでガスガスだった時点で、『うん、明日だな!!』ってあっさり決定です^−^
2日目は最高でしたよ〜〜 こうでなくっちゃ
お母様と猫ちゃんたちがどんな風に過ごされているのか、結構気になっています
いきなり本格的な雪山からのスタートになりそうですね^−^
こんばんはです〜〜^^
新雪の霞沢岳、かなり良かったです^^
K1ピークから山頂までのアップダウンがかなりかっこよく、惹かれました。
雪山初めはまだ未定ですか
どこになるでしょうね?^−^
こんばんは、コメント有難うございます^▽^
今週末に霞のご予定でしたか(@@ )
お天気。。うーーん、好天すると良いですね
夜間歩きは、前日にも歩いている道だったので結構平気でした。
ヘッデン無しでも歩けるようになってからは、
一瞬も見逃せない空の一大スペクタクルでした^−^
いや、レコを見つけるのが遅くなったけど、ほんとにいいタイミング登れてよかったですね。
やはり思った通りの光景で、しかも寒い思いした分だけご褒美も多かったようですね
きれいな写真、いいですね
インドの山も一晩で真っ白になりましたかね。
行かれた日は気温が下がっていたので心配してましたが、うらやましい限りです
MATSUさん、忘年会に呼んでくださいね〜
daizさん
今週末に霞沢行かれる予定ですか?
土曜日のほうが天気良さそうでしょうか?
樹林帯も多いですが、冷えるとかなり寒いですし、風も通るので、穏やかだと良いですね
来週になると上高地まで
では、
hagure1945さん
インドからも無事に帰られ、良かったです
hagureさんも行こう行こう!と言っていた霞沢岳、
忘年会の予定??
早くもそんな季節ですね
ではではまた〜
☆daizさん、こんにちは。
今週末ですか。実は前回敗退時も今回も天気予報は殆ど役に立ちませんでした。私が体験した限りでは、冬型が強い時には下界で晴れても悪天で、冬型が弛むと展望が良いという感じでした。大展望を願っています。
☆hagure1945さん、こんにちは。
前回徳本に行った時にhagureさんも霞を考えていると聞いていたので今回ご一緒できないかと思っていましたが、帰国後お疲れと聞いていたので同行できなくて残念です。
スノーハイクでもご一緒できないかと思っています。
忘年会是非やりましょう。
pikachanさん お誕生日おめでとうございました
pikachanさんのアクティブさにはいつも元気をもらっております
これからもこの調子で
MATSUさんittiさんはじめまして…
徳本峠登山口・島々谷から30分ほどの山に入ったところに住んでいたので、
この響きはとても懐かしいです。
その頃近所に山屋の夫婦がいまして、
「徳本峠にはアクのないワラビが生える…」という話を聞いていて以前から気になっているのです
夏に行ってみたいと考えておりますが…
とても素晴らしい景色をありがとうございました
山に住んでいた頃は極寒の冬に向かう閑散としたこの時期はあまり好きではなかったのですが、今は静かないい山だったと思います。
皆さんコンバンワです。
何を言おうとも貴重な貴重な冠雪時期の穂高岳界隈のモルゲンロートは素晴らしいに尽きます。身震いと鳥肌が立ちました。ホワイトシーズンの安全安心登山にてご活躍を楽しみにています。
clioneさん、こんにちは。
ええ!島々谷から30分ですか!
先程プロフを拝見しました。島々から奥は殆ど人家が無いと思ったのですが..いやー興味津々です。今度当時の生活を詳しく聞いたい気がします。
それからちょっと山とは関係無いですが、ZEPファンなんですね。実は私も昔ロックバンドをやっていて、ペイジ先生を崇拝していました。あとリッチー先生も(笑)。
kintakunteさん、こんにちは。
霞沢からの穂高連峰は本当に素晴らしいの一言でした。
朝焼けはほんの数分で終わってしまいましたが、今でも瞼に焼き付いています。
はい、これからの冬山はより安全に気を付けます。
有り難うございます。
こんにちはです、インドお疲れ様でした!
新雪で、歩きやすい状態ではありませんでしたがラッセルと言うほどではなし
(と言っても先頭はまつさんなのですがね^^)
日陰はともかく森林限界以降の岩場は下が凍っておらず、
氷の上に新雪が積もった訳ではなかったので良かったです。
2日目は気温が高くて風も無かったですしね^−^
来年以降に行く場所がまたひとつ増えました
初めまして、コメントを有難うございます^−^
島々谷から30分ですか
島々から歩いたこと無いのですが、
中々趣き深いところにいらっしゃった様ですね??
そうですか、アクの少ない蕨が取れるところだったんですね
私の母もよく、家族で取った蕨のアクを抜いていました。
樽に、蕨と何かのクスリ(粉末??)を入れていたような。。
あっ、決して怪しいクスリではありませんよ
灰ではなかったと思うのですが、思い出せません。。
次は島島から歩いてみたいと思っているので、私も色々お聞きしてしまうかもしれません
こんにちは、コメントを有難うございます^−^
新雪で、歩きやすくはないけれど凍結箇所は少なく
冠雪した穂高を見る事が目的だったのですが、
予想以上に良い条件下であの景色を楽しむ事が出来ました。
K1ピークから見た穂高のモルゲンロート、私も今も瞼に焼きついています。
来年行く場所がまたひとつ増えました。
ホワイトシーズンて素敵な言葉ですね。
この素晴らしい季節を、残念な事にならない様に楽しみたいと思います^−^
clioneさん
おひさしぶりです。
レコはよく拝見してますが
ありがとうございます
clioneさんも、今月ですね
たしか、具体的に以前住んでいたところ聞いたことなかったと思いますが、高山植物にとても詳しいし、長野に・・とは。。島々から入ったとこなんですね。。
今回は歩けませんでしたが、ぜひ!!と思っています。
ホントにそのうち、溝の口あたりでお茶か
甲武信の
kintakunteさま
コメント、ありがとうございます
そうですね、冠雪期のモルゲンロート、最高でした!
先日のコラボは楽しそうでしたね?
お住まいが、長野ということで、
みなさま、こんばんは〜
この3人で歩くと暴風雨かと期待しちゃいますが、今回はお天気にも恵まれたようですね
雪の穂高のモルゲンロート、素晴らしいですね。
やはり、雪をまとったほうが、カッコイイ気がします。
一番びっくりしたのが平出さんとの出合いです。
私も情熱大陸見てたので・・・
裏話を是非聞きたかったです。
服部さんが奇声をあげて、イノシシや鹿を追いかけたり、滑落して平出さんに救助されて番組が終わるなど、放送事故寸前の衝撃的な内容でした
ところで、MATSUさん以前お話のあった17日-18日のご予定はいかがでしょうか?
今年は、昨年よりも早く雪が降っているようですね。
★11/11追記★
pikachanさん様
今週末、ぜひぜひご一緒しましょう〜♪
まったり系ということで、MATSUさんからは、
・仙ノ倉・平標山(谷川山系)
・蓮華温泉周辺ハイク(北ア)
・燕岳(北ア)
などが上がっています。どれも魅力的で選べないですね…
後でメッセージを送りますね
こんばんわ
えっ〜、暴風雨期待しないでくださいよぉ〜
あっ、私が見てたのは情熱大陸でなかった。きっと。。でも、別な番組で見てて、その話の内容話したら、「よく覚えてますねぇ」って
翌日も明神でバッタリ会ったのは、ビックリしました。
こちらこそ、ところで・・
nagagutuさんとMATSUさんのコラボ、私も仲間にはいれそーなら、混ざりたいなぁ〜と勝手に思っていますが。。
ただ、雪のロングは無理っぽいので、もちろん行けそうなら、ですが・・
コメント有り難うございます。
今回は好天の大展望でした。
まあ勝率5割程度ですかね。
霞からの穂高は本当に良いですね。
標高差はあまりないのでお勧めですね。
17-18予定してますよ。
後でメッセージ送ります。
こんばんはです〜〜^▽^
>放送事故寸前の衝撃的な内容でした
そうだったんですか? 実は私平出さんの事知らなくって。
ぴかさんが「有名な人だよ!!」って言うので「じゃあ私も
暴風雨は(笑)前回の1回だけですから〜〜
今回はほんとに天気に恵まれました
あの条件でのあの光景はちょっと無いかもです。
だんだん赤く染まっていく光景に釘付けでした^−^
今週末は先約があるので参加出来ませんが、今度私も混ぜて下さいね〜
「nagagutuさんはとても面白くてとても良い人」というイメージが尾瀬でインプットされているので
またご一緒出来る日を楽しみにしております^▽^
こんばんわ、はじめまして
K1ピーク、霞沢岳からみた穂高や焼岳・・
目の前でど〜ん
夜中出発で、モルゲンロートを見ることができ、最高でした。
ぜひぜひ山復帰されてくださいね。
私なんかは、年取ってから初めていますし・・
霞沢にこだわらず
>皆さんの写真を見ていてファイトがわいてきました
嬉しいお言葉です。ありがとうございます
コメント有り難うございます。
霞から再開ですか。楽しみですね。
山も再開を待っていることでしょう。
こんにちは、コメントを有難うございます^▽^
学生以来の山再開ということですか?
35年前の霞沢岳は今とは違っていたのでしょうか(@▽@ )
私も出来れば1月にでも、また行ってみたいと思っております。
もしまた霞沢岳に行かれたら、きっとレコをアップして下さいね!!^▽^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する