秋の檜洞丸
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,371m
- 下り
- 1,360m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は明瞭。但し鎖、細尾根、ガレた急登があるので注意。登山ポストは西丹沢自然教室に有り。トイレは西丹沢自然教室、山頂の青ヶ岳小屋、犬越路避難小屋にある。 日帰り温泉は中川温泉に何軒かある。「ブナの湯」に立寄るハイカーが多い。 |
写真
感想
檜洞丸は丹沢でも好きな山のひとつです。ブナ林に囲まれているので展望はいまいちですが、深山の佇まいです。
山頂まで標高差1000m強。ちょっとキツめの山歩きになります。
ツツジ新道の登山口は西丹沢から林道を10分程度歩いた先に道標があります。手前のウェルキャンプ西丹沢の受付棟の奥にもあるのですが、現在は通告止めになっていました。
いきなり沢に向かって急登になりますが、しばらくすると裏側に廻りこみ平坦な山道がゴーラ沢まで続きます。
沢音が聴こえ出します。 やがて下にゴーラ沢の白い河原が見えて来ました。ゴーラ沢周辺は紅葉も少し色が付いてきたという感じです。
今日の水量では問題なく渡ることが出来ます。
水量が多いときは裸足で横切ることもあります。
(以前は木橋が架かっていましたが、いつの間にか無くなっていました。)
コンクリートで出来た短い階段を登っていきます。
山頂に向かうにつれて、紅葉も色を増していきます。
ゴーラ沢との中間地点、ベンチのある展望園地に着きます。いままで見えなかった富士山が目の前に現れました。
この山はガスが出やすいようでなかなか富士山にお目にかかれないことが多いのですが、今日は見事です。
熊笹の登山道は所々急坂で小さな岩場もあります。
ツツジベンチで振り返ると富士山がどっしりと構えています。紅葉も多くなってきました。
石棚尾根の分岐を過ぎ、木道歩きになります。
大きななブナの間を歩きます。
バケイソウは全く見えません。跡形もなく枯れてしまったようです。
山頂に着きました。ハイカーがあちらこちらで昼食を摂っています。
蛭ヶ岳の見えるテーブルで昼食とします。
木々の間から蛭ヶ岳、鬼が岩、丹沢山、塔ノ岳がくっきりと見渡せて、気持ちのいい青空が広がっています。
たっぷりと一時間以上、山頂で過ごしました。
青ヶ岳山荘のトイレ(50円)を拝借して出発です。小屋は午後の静寂でいい感じでした。
帰りは犬越路を下ります。山頂からの眺めはいいですが、ガレた斜面の急降下です。
ここを下ると、なだらか登山道が続きます。
独特の紋様のブナなど見ながら小笹の道を熊笹ノ峰に向かって行きます。
この辺りは、春はミツバツツジやシロヤシオでとても鮮やかになります。
鎖場や梯子が連続するようになります。気持を集中して下っていきます。
背の高さもある笹薮を漕ぎながら歩いて行くと徐々に視界が開けてきて、避難小屋が見えてきます。
犬越路では三組ほどがベンチで休んでいました。秋の柔らかい日差しが注いでます。
ここで、一本入れます。
あとは、用木沢出合まで小一時間。ちょっと、気が緩みます。
檜洞丸を仰ぎ見ながら、中原中也の詩を思い出していました。
あゝ おまへはなにをして来たのだと……
吹き来る風が私に云ふ
紅葉が美しいですね〜。
44の写真、手前のまだ緑色の葉がまた
ステキなコントラストになっていますね、
赤い葉がより鮮やかに見えます。
私はこんな紅葉をまだ見ていないのです。
そろそろ見に出かけたいと思っています
TODAYさん こんばんは
西丹沢の静かな雰囲気はいいですね。
私達も大好きです。
紅葉時期は行った事がないのですが綺麗ですね。
これだけの展望
秋の柔らかい日差しもいい感じです。
xmizutamaxさん
西丹の紅葉はまだまだ楽しめますね。
当方もこれから、丹沢に足繁く
訪問させてもらいます。
sumikoさん
こんばんは
>秋の柔らかい日差しもいい感じです。
はい、いい感じですね。
この日の西丹はやわらかでとても優しかったです。
久しぶりの奥さんとの山行も楽しいものになりました。
TODAYさん
こんばんわ
葉が落ちて山頂が明るいですね。
紅葉の檜洞丸、行きたくなりました(´ε` )
yonoshihoさん
おはようございます。
そうですね。
山頂は明るかったです。
秋の日差し気持ち良かったですね。
そろそろ低山も楽しいです。
こんばんは、TODAY様
丹沢山塊へはまだ一度も足を踏み入れたことがありませんが、
コース上の道しるべがどれもしっかりしていて、
安心して登れる雰囲気です。
青空と紅葉の素晴らしさ、
何となく暖かさを感ずるのは
先入観のせいでしょうか?
身近な山とは違い精錬された都会を感じます。
aonuma1000さん
おはようございます。
>精錬された都会を感じます。
そうですね。訪れるひとも多いです。
その分、山は荒れているようです。
木道、木製の階段は仕方ないですね。
マナーを持って山行したいと思っています。
TODAYさん、こんばんは!
武田信玄が犬を連れて越えた犬越路。
いつかグッチと歩きたいと思ってました!
とっても良い所ですね♪
是非参考にさせて頂きます(^^ゞ
Cheenaさん
こんばんは
>参考にさせて頂きます
拙い文章ですが、参考になれればうれしいです。
是非、グッチを先導にお越しください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する