ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2428817
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

シダクラ沢より御前山 / 尾根取付きで汗と泥まみれ

2020年07月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
tomhig その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:58
距離
12.9km
登り
1,440m
下り
1,445m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
0:45
合計
8:46
6:02
363
12:05
12:19
14
12:33
12:36
13
12:49
12:51
39
13:30
13:54
43
14:37
14:38
6
14:44
14:45
3
14:48
ゴール地点
遡上1,070m先、左にそれ強引に尾根に乗っかろうとしましたが直進した方がスムーズに尾根に乗っかることができたようです。
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水根バス停前の駐車場、トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
【シダクラ沢】
バリエーション慣れした登山者向け。
初心者が沢になれるための沢みたいな感じ。
ガチャ類、ザイルは要らなそう…VR慣れしてる人なら水に濡れないルート取りで丸腰で歩けるでしょう。
沢靴はあった方が進行速度が断然違います。
標高830mあたりの二俣は右に進めば惣岳山西側、1,225m辺りや1,128m三角点に無理なくたどり着けます。

私たちは一番等高線間隔キツいとこ点いてしまったのでログは参考にせんといてください(笑)
その他周辺情報 奥多摩温泉もえぎの湯
http://www.okutamas.co.jp/moegi/info.htm
男性は入館規制中、駐車場の整理してる人から整理券をもらい入館の順番を待ちます。
コロナ前と入場者数そんな変わらないような…。
さ、今回はシダクラ沢。
降雨後水量多いのは間違いないですがどんなもんでしょ?
行ってみよーむかし道。
2020年07月11日 06:03撮影
1
7/11 6:03
さ、今回はシダクラ沢。
降雨後水量多いのは間違いないですがどんなもんでしょ?
行ってみよーむかし道。
途中、集落通り過ぎたりします
2020年07月11日 06:16撮影
7/11 6:16
途中、集落通り過ぎたりします
青梅街道トンネルの上あたりでしょうか?
シダクラの吊橋まで標高200下げます。
2020年07月11日 06:29撮影
1
7/11 6:29
青梅街道トンネルの上あたりでしょうか?
シダクラの吊橋まで標高200下げます。
カフェなるものもあったり
2020年07月11日 07:00撮影
1
7/11 7:00
カフェなるものもあったり
なんて深淵な
2020年07月11日 07:06撮影
3
7/11 7:06
なんて深淵な
シダクラ橋、しっかりしてます。
畑薙の吊橋ほど揺れません。
渡った吊橋の土台で入渓装備に。
2020年07月11日 07:10撮影
3
7/11 7:10
シダクラ橋、しっかりしてます。
畑薙の吊橋ほど揺れません。
渡った吊橋の土台で入渓装備に。
ドボン、入渓です
2020年07月11日 07:36撮影
2
7/11 7:36
ドボン、入渓です
まだ取水堰手前、フライングの滝
2020年07月11日 07:43撮影
6
7/11 7:43
まだ取水堰手前、フライングの滝
元気いいなシダクラ沢
2020年07月11日 07:44撮影
3
7/11 7:44
元気いいなシダクラ沢
取水堰、正面突破、傾斜高さ嫌らしい、油断したらズルズル後退します
2020年07月11日 07:46撮影
2
7/11 7:46
取水堰、正面突破、傾斜高さ嫌らしい、油断したらズルズル後退します
二段6m?左から行きました
2020年07月11日 07:58撮影
7
7/11 7:58
二段6m?左から行きました
中段より
2020年07月11日 07:53撮影
2
7/11 7:53
中段より
こん先小滝連荘します
2020年07月11日 07:57撮影
3
7/11 7:57
こん先小滝連荘します
滝正面突破したような…ツルツル滑る脇歩くよりは水流あるとこの岩の方が滑らねーんじゃねって
2020年07月11日 07:59撮影
3
7/11 7:59
滝正面突破したような…ツルツル滑る脇歩くよりは水流あるとこの岩の方が滑らねーんじゃねって
ジャボジャボ沢歩きます
2020年07月11日 08:02撮影
3
7/11 8:02
ジャボジャボ沢歩きます
中腰になりながら撮ってます、尻が濡れてようがお構いなし
2020年07月11日 08:02撮影
3
7/11 8:02
中腰になりながら撮ってます、尻が濡れてようがお構いなし
パンツの替えはありません(笑)
渓流、愛でたくなります。
2020年07月11日 08:08撮影
2
7/11 8:08
パンツの替えはありません(笑)
渓流、愛でたくなります。
ひょっこりひょうたん島
2020年07月11日 08:14撮影
2
7/11 8:14
ひょっこりひょうたん島
びしょ濡れ上等のわたしにゃ邪魔くさい倒木。
ああそうそう、まだ頭からざっぽーんの一線は越えてません悪しからず。
2020年07月11日 08:14撮影
4
7/11 8:14
びしょ濡れ上等のわたしにゃ邪魔くさい倒木。
ああそうそう、まだ頭からざっぽーんの一線は越えてません悪しからず。
樋状
2020年07月11日 08:18撮影
2
7/11 8:18
樋状
2段7m?概念図が全く読めん…。
この滝が今回一番のお気に入り。
2020年07月11日 08:14撮影
4
7/11 8:14
2段7m?概念図が全く読めん…。
この滝が今回一番のお気に入り。
うっし行くか
2020年07月11日 08:19撮影
3
7/11 8:19
うっし行くか
どの滝高皆目か見当がつきません
2020年07月11日 08:16撮影
3
7/11 8:16
どの滝高皆目か見当がつきません
フリーで行けますがザイルの練習で。
2020年07月11日 08:29撮影
3
7/11 8:29
フリーで行けますがザイルの練習で。
上で確保する側
2020年07月11日 08:35撮影
2
7/11 8:35
上で確保する側
さしたる難所もなく快適に進みます
2020年07月11日 08:40撮影
1
7/11 8:40
さしたる難所もなく快適に進みます
いいですな
2020年07月11日 08:43撮影
3
7/11 8:43
いいですな
こんな感じの段々もなかなか
2020年07月11日 08:46撮影
2
7/11 8:46
こんな感じの段々もなかなか
シダクラ沢の主
2020年07月11日 08:51撮影
2
7/11 8:51
シダクラ沢の主
苔滑りそうなんで水際の岩に脚置いたような…
2020年07月11日 08:54撮影
1
7/11 8:54
苔滑りそうなんで水際の岩に脚置いたような…
ぐんぐん進みます
2020年07月11日 09:00撮影
3
7/11 9:00
ぐんぐん進みます
優しい感じ
2020年07月11日 09:03撮影
1
7/11 9:03
優しい感じ
何度か水すくって飲みました
2020年07月11日 09:03撮影
2
7/11 9:03
何度か水すくって飲みました
左足踏ん張って…
2020年07月11日 09:28撮影
4
7/11 9:28
左足踏ん張って…
よっしゃ
2020年07月11日 09:28撮影
3
7/11 9:28
よっしゃ
雨脚強まってきたのでザックにカメラ入れて、要所要所でカメラ出します。
水流が細くなり始めてきました。
2020年07月11日 09:33撮影
1
7/11 9:33
雨脚強まってきたのでザックにカメラ入れて、要所要所でカメラ出します。
水流が細くなり始めてきました。
ラストの大きな滝かな?
2020年07月11日 09:37撮影
1
7/11 9:37
ラストの大きな滝かな?
830m二俣で立ち止まり、左の本流進みました。
水流が減ってきました。
2020年07月11日 10:04撮影
2
7/11 10:04
830m二俣で立ち止まり、左の本流進みました。
水流が減ってきました。
段々岩に苔が付いてくるように
2020年07月11日 10:06撮影
2
7/11 10:06
段々岩に苔が付いてくるように
遂に枯れる、足許がぬちょズサーとなり落石しやすい状況になってきました
2020年07月11日 10:26撮影
2
7/11 10:26
遂に枯れる、足許がぬちょズサーとなり落石しやすい状況になってきました
よっしゃ尾根乗ったと思いきや…
2020年07月11日 11:18撮影
2
7/11 11:18
よっしゃ尾根乗ったと思いきや…
こんなとこルート選りする私のセンス…RF失敗したなぁ…
岩と岩の隙間に泥、掴むとぐらつく岩、朽ち枯れた木、どんな罰ゲームですか。
2020年07月11日 11:16撮影
2
7/11 11:16
こんなとこルート選りする私のセンス…RF失敗したなぁ…
岩と岩の隙間に泥、掴むとぐらつく岩、朽ち枯れた木、どんな罰ゲームですか。
もう必死ですwww
やるな奥多摩
2020年07月11日 11:39撮影
3
7/11 11:39
もう必死ですwww
やるな奥多摩
着いたー一般道。
お二方には迷惑かけましたが、yy0419さん曰く「VRのいいトレーニング」と仏のようなご対応。
ログ、改めて確認すると一番等高線間隔狭いとこ点いてましたとさ…。
2020年07月11日 11:42撮影
5
7/11 11:42
着いたー一般道。
お二方には迷惑かけましたが、yy0419さん曰く「VRのいいトレーニング」と仏のようなご対応。
ログ、改めて確認すると一番等高線間隔狭いとこ点いてましたとさ…。
惣岳山。
奥多摩の赤線がつながりました。
飯食ってファイナルボスの御前山へ。
2020年07月11日 12:16撮影
2
7/11 12:16
惣岳山。
奥多摩の赤線がつながりました。
飯食ってファイナルボスの御前山へ。
御前山げっつ。
脚回り汚ぇなー。
2020年07月11日 12:34撮影
10
7/11 12:34
御前山げっつ。
脚回り汚ぇなー。
バイケソウ祭り
2020年07月11日 12:58撮影
2
7/11 12:58
バイケソウ祭り
七ツ石山か、巌祭り
2020年07月11日 13:00撮影
1
7/11 13:00
七ツ石山か、巌祭り
広葉樹がいい雰囲気、ミズナラ祭り
2020年07月11日 13:03撮影
1
7/11 13:03
広葉樹がいい雰囲気、ミズナラ祭り
これぞ奥多摩、花粉症の人鳥肌もんの杉植林。
ガス祭り。
2020年07月11日 13:25撮影
2
7/11 13:25
これぞ奥多摩、花粉症の人鳥肌もんの杉植林。
ガス祭り。
サス沢山、単なる肩じゃんと思いかねないですが…
2020年07月11日 13:52撮影
1
7/11 13:52
サス沢山、単なる肩じゃんと思いかねないですが…
サス沢山からの奥多摩湖のパノラマ。
奥多摩あんま場数踏んでませんが私史上最高の奥多摩絶景です。
2020年07月11日 13:34撮影
7
7/11 13:34
サス沢山からの奥多摩湖のパノラマ。
奥多摩あんま場数踏んでませんが私史上最高の奥多摩絶景です。
生きて降りてきたどー

\(^o^)/
2020年07月11日 14:33撮影
4
7/11 14:33
生きて降りてきたどー

\(^o^)/
クソ暑い(笑)
2020年07月11日 14:35撮影
4
7/11 14:35
クソ暑い(笑)

感想

梅雨前線停滞、行先逡巡しまくりです。
当初は長めの遡上ということで甲武信ヶ岳釜ノ沢東俣、水量が多そうだということで丹沢の岩水沢、矢駄沢…流れ流れて今回の奥多摩、シダクラ沢と相成りました。
奥多摩湖南岸の赤線が増えるのとサス沢山からの奥多摩湖のパノラマが見られるということでこれはこれで楽しそうかなと。

沢遡上自体はザイルは要りませんでした。
沢靴履かなくても歩けるのでは…というくらいの感じです。
雨のせいか沢自体も前回のスッカン沢と比べ暗く、写真もブレブレ。
ですがやはり水の躍動感は素晴らしいものですね。
まだ二度目の沢ですがなんとなく早く歩けるコツが掴めたというか。
初心者向けの沢ということもあって結構気持ちよく歩けました。

本流を忠実に遡上ということで830m二俣を左に進みました。
結論を言えばここは右に進んだ方がかなり楽チン。
左に進むのは進むので悪くないのですが、私のRFミスで尾根に乗っかるまで木の根や岩っころ掴んでうんこらっせっとなるような壁突っ込んだり、崩れる泥蟻地獄のトラバースに慄くことに。
滅茶苦茶しょっぱかったです。
さながら白峰南嶺のVRのルートロスのリカバリ並みのホネさ具合でした…恐るべし奥多摩(笑)
沢でさわやかな汗をかいたのに水が枯れてからは汗と泥まみれ。
これも山です、遡上終えてからがVR歩きのいい訓練だという…。
標高下げ、サス沢山過ぎてからはミストサウナの中にいるようでした、こればっかりは仕方ないですね。

来週は甲武信ヶ岳釜ノ沢東俣か谷川の白毛門沢です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1436人

コメント

水量多いな〜
tomさん、こんにちは。
雨あがりでシダクラ沢に行かれたんですね。さすがに水量が多いですね。
私も奥多摩も沢にそんなに行っていないのですが、シダクラ沢のツメはウチの会の時もお助けロープ出しました。雨後は、ドロドロヌメヌメで大変ですよね。

来週も沢とは羨ましい、夏は最高ですね
2020/7/12 21:05
降雨後ですからね
naoeさんが歩いたルートも結構詰めが大変だったんですか…。
尾根歩きばかりで沢は場数が全然足りないんですが沢は稜線に出る間際も肝なんですかね。
尾根歩きしてるときには奥多摩なんか脚づくりの場としか思ってませんでしたがどの山も登り方次第では大変なもんだと実感しました。
笑っちゃうくらいの泥まみれですもん
久々に木の枝の間ノコギリになったかのような強行突破で擦り傷作りました。
沢まだ駆け出しですが病みつきになりそうです。
水背負って尾根縦走とか出来なくなってしまうかも…
2020/7/12 21:20
この時期の沢登り
こちらは大雨続きで、沢登りなんて考えられないですが、奥多摩ならそこそこ危なくなく楽しめるのかな。
しかし、帰りがきつそうですね!
普通の登山とは逆かしら。
今年はアルプスは行きにくいけど、低山の尾根歩きはきついから沢登りがいいかもしれませんね。
下山のことは考えないで・・・
2020/7/14 20:40
こっちはそんな降ってませんから
mayutsuboさん、関東はシトシト、そんな降雨量多くありませんから。
本当は甲武信ヶ岳に突き上げる沢行く予定だったのですが増水の懸念があったので今回のルートになった次第です。
通常はそんな水量多く無さげな沢でってか奥多摩ゆえ後背地が狭い…降雨後ちょうどいい感じでした。

キツいのは枯れてから稜線や尾根にのっかる間際じゃないですかね、傾斜右肩上がりですから。
下山は一般道なので楽チンですが暑いです。
来月は岩稜にシフトする方向性のようです。
沢であれクライミングであれ当たり前のようにザイル使ってバリエーションルートのようなとこも歩きますからしっかり技術身につけたいと思います。
せっかく山やってるんですから一ノ倉や北岳バットレスもいずれは行ってみたいですね…夜郎自大かもしれませんが。
2020/7/14 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山(小河内ダムから小河内神社バス停)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら