ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2432661
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【高尾】矢ノ音山稜コース→明王峠→堂所山→三本松山北東尾根 夕やけ小やけで生ビール風呂

2020年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
krkdx その他1人
GPS
04:38
距離
12.2km
登り
931m
下り
886m

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:19
合計
4:37
7:34
16
7:50
7:51
18
8:09
8:17
32
8:49
8:53
8
9:01
9:01
3
9:04
9:04
16
9:20
9:20
30
9:50
9:51
20
10:11
10:13
7
10:20
10:20
15
10:35
10:35
23
10:58
10:58
8
11:06
11:08
52
12:00
12:01
10
12:11
ゴール地点
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
行き
中央線 三鷹→藤野

帰り
夕やけ小やけ・オオルリの里→高尾駅北口 タクシー4300円。
(高鉄交通042-661-7211基本運賃4000円送迎300円)

中央線 高尾→三鷹
コース状況/
危険箇所等
適当に歩いてるからヤマレコマップでトレースしないで下さい。NCNR!!
その他周辺情報 夕やけ小やけオオルリの里・お食事処いろりばたは密にならないよう過剰なまでに入場制限していて凄い待たされる。
日帰り入浴は13時から500円 温泉ではないがこの辺り風呂が無いからありがたい!!
久し振りの中央本線211系BOX車に乗りました。
2020年07月12日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
7/12 7:19
久し振りの中央本線211系BOX車に乗りました。
やって来たのは藤野駅。
2020年07月12日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/12 7:33
やって来たのは藤野駅。
県道522号・保井隧道を歩きたく無いので山を乗っ越します。
隧道前を右
2020年07月12日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/12 7:39
県道522号・保井隧道を歩きたく無いので山を乗っ越します。
隧道前を右
中央高速潜って左に行かなきゃいけないのに間違えて右に進み、この先お地蔵さんなどが有る行止まりから崖を登り&藪漕して稜線の道に出るww
2020年07月12日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
7/12 7:42
中央高速潜って左に行かなきゃいけないのに間違えて右に進み、この先お地蔵さんなどが有る行止まりから崖を登り&藪漕して稜線の道に出るww
やっと山道出た。もう汗だく蜘蛛の巣だらけwww
2020年07月12日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
7/12 7:49
やっと山道出た。もう汗だく蜘蛛の巣だらけwww
山道で隧道北側出口横・県道522号に出る。
2020年07月12日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/12 7:57
山道で隧道北側出口横・県道522号に出る。
このミラーの先、県道522号・日野BS手前を右に入る。
2020年07月12日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/12 8:02
このミラーの先、県道522号・日野BS手前を右に入る。
この左側の法面が矢ノ音山稜縦走コース入り口。写真に写っていないが手作りの看板も有る。
2020年07月12日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
7/12 8:10
この左側の法面が矢ノ音山稜縦走コース入り口。写真に写っていないが手作りの看板も有る。
オオバギボウシが咲いていたよ。
2020年07月12日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
7/12 8:21
オオバギボウシが咲いていたよ。
急な道を登って高度を上げていくと丹沢山域が見えた。
蒸し暑く再び滝汗です。
2020年07月12日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10
7/12 8:30
急な道を登って高度を上げていくと丹沢山域が見えた。
蒸し暑く再び滝汗です。
大沢の頭到着。
2020年07月12日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/12 8:49
大沢の頭到着。
10分でイタドリ沢ノ頭に到着。山頂標記には虎杖沢ノ頭とも記載有りのダブルネームだ。
三角点は二等三角点/吉野駅だそう。駅があったんか?まさか(^_^;)
2020年07月12日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/12 9:00
10分でイタドリ沢ノ頭に到着。山頂標記には虎杖沢ノ頭とも記載有りのダブルネームだ。
三角点は二等三角点/吉野駅だそう。駅があったんか?まさか(^_^;)
栃谷分岐道標とオオバギボウシのコラボ♪
2020年07月12日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/12 9:17
栃谷分岐道標とオオバギボウシのコラボ♪
矢ノ音分岐。矢ノ音は以前登っているので華麗にスル〜
巻道で進みます。
(家帰って過去記録見たら登ってなかったわ。)
2020年07月12日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/12 9:27
矢ノ音分岐。矢ノ音は以前登っているので華麗にスル〜
巻道で進みます。
(家帰って過去記録見たら登ってなかったわ。)
おっと崩壊しています。上に迂回できるので大丈夫でした。
2020年07月12日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/12 9:28
おっと崩壊しています。上に迂回できるので大丈夫でした。
栃谷底沢林道との交差点。
2020年07月12日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/12 9:44
栃谷底沢林道との交差点。
林道交差した後の明王峠までの階段暑すぎ!辛すぎ!!
2020年07月12日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/12 9:58
林道交差した後の明王峠までの階段暑すぎ!辛すぎ!!
明王峠の売店は相変わらずやってませんでした。ビールおあずけー
2020年07月12日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/12 10:00
明王峠の売店は相変わらずやってませんでした。ビールおあずけー
明王峠から富士山
2020年07月12日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
13
7/12 10:12
明王峠から富士山
明王峠売店カウンターにミドリヒョウモン
2020年07月12日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
7/12 10:12
明王峠売店カウンターにミドリヒョウモン
明王峠から堂所山まではトレイルラン団体やら中高年団体やらで密々街道。
そんな道に爆音熊鈴おじさん現れる。必要かよ!と、突っ込みかけた(^_^)アブネ
2020年07月12日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/12 10:12
明王峠から堂所山まではトレイルラン団体やら中高年団体やらで密々街道。
そんな道に爆音熊鈴おじさん現れる。必要かよ!と、突っ込みかけた(^_^)アブネ
オカトラノオとサカハチチョウ
2020年07月12日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
17
7/12 10:22
オカトラノオとサカハチチョウ
トレイルラン団体と中高年団体など沢山の人がいました堂所山。
2020年07月12日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
7/12 10:36
トレイルラン団体と中高年団体など沢山の人がいました堂所山。
北高尾山稜、こんなに藪々してたっけ?
2020年07月12日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/12 10:40
北高尾山稜、こんなに藪々してたっけ?
送電線【新多摩線】ルートで下山予定だったが手前の三本松山から北にのびる尾根が踏み跡しっかりしていたので行ってみる事にする。
2020年07月12日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/12 11:05
送電線【新多摩線】ルートで下山予定だったが手前の三本松山から北にのびる尾根が踏み跡しっかりしていたので行ってみる事にする。
明瞭
明王峠から人だらけだったので快適☆
2020年07月12日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
7/12 11:14
明瞭
明王峠から人だらけだったので快適☆
新多摩線鉄塔75と76の間の送電線が尾根上を通過していてそこだけ木が伐採され30m程藪で不明瞭。尾根から離れないようにすれば戻れる。
2020年07月12日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/12 11:25
新多摩線鉄塔75と76の間の送電線が尾根上を通過していてそこだけ木が伐採され30m程藪で不明瞭。尾根から離れないようにすれば戻れる。
藪から結構進んでまた登らされたら私称三本松山北東尾根370mに到着。
2020年07月12日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/12 11:41
藪から結構進んでまた登らされたら私称三本松山北東尾根370mに到着。
その後尾根の末端まで行ったら民家に出てしまった。
2020年07月12日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/12 11:52
その後尾根の末端まで行ったら民家に出てしまった。
敷地に入らないように迂回したら北土代沢と南土代沢の出合いに出た。2日連続沢登り?
2020年07月12日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/12 11:55
敷地に入らないように迂回したら北土代沢と南土代沢の出合いに出た。2日連続沢登り?
飛び石渡渉して林道に這い上がったら北土代沢と南土代沢の出合いでした。
2020年07月12日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/12 11:57
飛び石渡渉して林道に這い上がったら北土代沢と南土代沢の出合いでした。
すぐ陣馬街道に出れた。
2020年07月12日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/12 11:59
すぐ陣馬街道に出れた。
すぐに夕やけ小やけいろりばたに到着入場制限で30分じらされ、やっと久し振りの生ビールで乾杯\(^o^)/
2020年07月12日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
15
7/12 12:32
すぐに夕やけ小やけいろりばたに到着入場制限で30分じらされ、やっと久し振りの生ビールで乾杯\(^o^)/
手打ちそばが中々来ないので2杯目も乾杯\(^o^)/
無事蕎麦も来ました。
この後おおるりの家で風呂入って缶ビール飲んだ。
2020年07月12日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
20
7/12 12:54
手打ちそばが中々来ないので2杯目も乾杯\(^o^)/
無事蕎麦も来ました。
この後おおるりの家で風呂入って缶ビール飲んだ。

感想

 前日は山スキー仲間と沢登りしてそのまま練馬の共通の友達の新築戸建てに飲みに行き夜中にタクシーで帰った。

そして今日は同じ山岳会の○田夫婦がマンション買って引っ越ししたので遊びに行く予定になっていたので呼ばれた自分とM口さんはビール好き山屋なので集合15時に間に合うように短時間ハイクをして汗かいて風呂入ってビール飲もうと山に出かけました。

ルートは藤野駅の裏山隧道歩きで無く乗越して未踏で誰もいないだろう矢ノ音山稜ルートで明王峠→ヌタヌタ三密トレランわんさか堂所山まで我慢のハイクしてバリって夕やけ小やけ下山し風呂でさっぱり生ビールでエナジー補給の素晴らしいコースを考えた。まあ自分の新規赤線繋にM口さんを付き合わせただけと行っても間違いではない。

朝三鷹駅に着きトイレに駆け込みゲッソリ。昨日の酒が原因か?
中央特快で高尾で乗換え久し振りに藤野駅で降りた。M口さんと合流し山岳会の山行届出し出発。この隧道歩きは狭くて車通りも多く好きでないので山を登って乗っ越したが道を間違え今日一番のバリルートとなってしまった。最初から汗だく蜘蛛の巣まみれになった。ぶじ反対側の隧道出口脇に出てしばらく集落を歩き矢ノ音山稜ルートに入る。最初は結構な登りで再び汗かきながら歩くいくつかピークを越え名王峠に到着し休憩した。ここから堂所山までは人が多かった。このくそ暑いのに律儀にマスクしている人もいるが無理がある。自分なら他のルート選びます。
堂所山から北高尾山稜に入り三本松山北東尾根に入り最後ウロウロして生ビールに辿り着いたのでした。

狙い通り蒸し暑かったのでとても美味しい生ビールを昼間からいただき風呂入って待ち合わせに遅刻しそうなのでタクシー4千円も払って高尾駅に帰り中央特快でピッタリ15時三鷹に帰れました。
近場ハイクなのに偉い金使ったが仕方無い!!

前日は山スキー仲間の練馬区新築一戸建て、今日は山岳会仲間の武蔵野市新築マンションと内覧したが凄い!羨ましい!の二言しか出ませんでした。2日とも会話が弾む前に酔っ払って人の家で寝落ちしただけなんだけどね。
自分はマイホーム無理なんで新しいテントでも買おうかな?
いやー今週も良い週末でした。山と山の繋がりに乾杯☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら