ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2435056
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

玉原湿原と尼ヶ禿山でお花探し

2020年07月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
8.6km
登り
347m
下り
350m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:02
合計
5:13
距離 8.6km 登り 351m 下り 350m
8:44
8:45
6
8:51
8:55
104
10:39
11:08
41
11:49
34
12:23
12:28
48
13:16
13:38
4
13:42
6
13:48
13:49
2
13:51
ゴール地点
天候 くもり時々雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玉原湖のセンターハウス前にある無料駐車場を利用。センターハウスは、お休みでした。
コース状況/
危険箇所等
玉原湿原には、よく整備された木道があります。その他のコースも、分岐ごとに案内板が整備されています。
今日は、天気予報と睨めっこした結果、雨に降られそうもない玉原高原をハイキングすることにしました。
2020年07月16日 08:37撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/16 8:37
今日は、天気予報と睨めっこした結果、雨に降られそうもない玉原高原をハイキングすることにしました。
まずは、ゲートから舗装路を下っていきます。
2020年07月16日 08:41撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/16 8:41
まずは、ゲートから舗装路を下っていきます。
ブナの湧き水で試飲します。ハイドレーションに水を入れてこなきゃよかった。少し霧雨が降っていたので、試飲だけにしました。美味しかった。
2020年07月16日 08:43撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/16 8:43
ブナの湧き水で試飲します。ハイドレーションに水を入れてこなきゃよかった。少し霧雨が降っていたので、試飲だけにしました。美味しかった。
玉原湿原入口。
2020年07月16日 08:46撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/16 8:46
玉原湿原入口。
咲いていてくれました。ミズチドリは、初めましてです。
2020年07月16日 08:54撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
7/16 8:54
咲いていてくれました。ミズチドリは、初めましてです。
湿原に到着すると雨が止み青空が見えます。玉原湿原と尼ヶ禿山。
2020年07月16日 08:59撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/16 8:59
湿原に到着すると雨が止み青空が見えます。玉原湿原と尼ヶ禿山。
キンコウカ
2020年07月16日 09:01撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
7/16 9:01
キンコウカ
キンコウカが沢山咲いています。終わりかけの個体も見られました。今年も季節の進みが早いなあ。
2020年07月16日 09:02撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
7/16 9:02
キンコウカが沢山咲いています。終わりかけの個体も見られました。今年も季節の進みが早いなあ。
クルマユリ
2020年07月16日 09:04撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
7/16 9:04
クルマユリ
まずは、湿原の北側を左回りで進みます。途中から湿原から離れ森の中の道になりました。
2020年07月16日 09:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/16 9:13
まずは、湿原の北側を左回りで進みます。途中から湿原から離れ森の中の道になりました。
すれ違ったおじさんに教えてもらいました。ツルアリドオシ。この花も初めましてです。
2020年07月16日 09:14撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
7/16 9:14
すれ違ったおじさんに教えてもらいました。ツルアリドオシ。この花も初めましてです。
小さいお花のツルアリドオシは、沢山咲いていました。
2020年07月16日 09:16撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
7/16 9:16
小さいお花のツルアリドオシは、沢山咲いていました。
オレンジ色のキノコ。
2020年07月16日 09:18撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/16 9:18
オレンジ色のキノコ。
分岐に到着。少しだけ湿原に戻り花を探しましたが、めぼしい花がなかったので、次の目的地、尼ヶ禿山へ向かいます。
2020年07月16日 09:22撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/16 9:22
分岐に到着。少しだけ湿原に戻り花を探しましたが、めぼしい花がなかったので、次の目的地、尼ヶ禿山へ向かいます。
ノリウツギ
2020年07月16日 09:25撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/16 9:25
ノリウツギ
ダケカンバ、ブナ、ハウチワカエデなどの混成林を楽しみながら歩いていきます。
2020年07月16日 09:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/16 9:26
ダケカンバ、ブナ、ハウチワカエデなどの混成林を楽しみながら歩いていきます。
ヤマアジサイ
2020年07月16日 09:36撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
7/16 9:36
ヤマアジサイ
ブナの森を緩やかに登っていきます。
2020年07月16日 09:39撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
7/16 9:39
ブナの森を緩やかに登っていきます。
ツクバネソウ
2020年07月16日 09:48撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/16 9:48
ツクバネソウ
ブナのお陰で雨が降ってきたようですが、ほとんど、体に雨粒を感じられません。
2020年07月16日 09:54撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/16 9:54
ブナのお陰で雨が降ってきたようですが、ほとんど、体に雨粒を感じられません。
頭が重そうなギンリョウソウ。
2020年07月16日 09:55撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/16 9:55
頭が重そうなギンリョウソウ。
ブナの実
2020年07月16日 10:00撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/16 10:00
ブナの実
ブナの巨木
2020年07月16日 10:02撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/16 10:02
ブナの巨木
花弁が面白い形をしたアジサイ。
2020年07月16日 10:02撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
7/16 10:02
花弁が面白い形をしたアジサイ。
大木の倒木には、切り欠きしてありました。
2020年07月16日 10:05撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/16 10:05
大木の倒木には、切り欠きしてありました。
倒木の地際には、キノコが沢山生えていました。
2020年07月16日 10:10撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/16 10:10
倒木の地際には、キノコが沢山生えていました。
ギンリョウソウ
2020年07月16日 10:09撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/16 10:09
ギンリョウソウ
鉄塔の下を進むようです。ここまでベンチがなかったので、基礎コンの上で小休止します。
2020年07月16日 10:07撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/16 10:07
鉄塔の下を進むようです。ここまでベンチがなかったので、基礎コンの上で小休止します。
ヤマアジサイ
2020年07月16日 10:24撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/16 10:24
ヤマアジサイ
山頂近くの尾根に上がりました。ガスガスですが、山頂方面は、青空が透けているので晴れそう。
2020年07月16日 10:39撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/16 10:39
山頂近くの尾根に上がりました。ガスガスですが、山頂方面は、青空が透けているので晴れそう。
玉原湖は、ガスで見えません。
2020年07月16日 10:39撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/16 10:39
玉原湖は、ガスで見えません。
急にガスが晴れてくれました。待ってたよー青空!(^^)!
2020年07月16日 10:40撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
7/16 10:40
急にガスが晴れてくれました。待ってたよー青空!(^^)!
尼ヶ禿山の山頂に到着。
2020年07月16日 10:41撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/16 10:41
尼ヶ禿山の山頂に到着。
三角点があればタッチせねば。
2020年07月16日 10:41撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
7/16 10:41
三角点があればタッチせねば。
ヨツバヒヨドリ
2020年07月16日 10:50撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/16 10:50
ヨツバヒヨドリ
吾妻耶山と奥に稲包山
2020年07月16日 11:00撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/16 11:00
吾妻耶山と奥に稲包山
赤城山
2020年07月16日 11:01撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/16 11:01
赤城山
雲海の奥は浅間山かなあ?
2020年07月16日 11:03撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/16 11:03
雲海の奥は浅間山かなあ?
沼田方面と赤城山
2020年07月16日 11:05撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/16 11:05
沼田方面と赤城山
玉原湖と駐車したセンターハウス。
2020年07月16日 11:07撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
7/16 11:07
玉原湖と駐車したセンターハウス。
随分と待ちましたが赤城山はこれ以上見えそうもありません。
2020年07月16日 11:09撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/16 11:09
随分と待ちましたが赤城山はこれ以上見えそうもありません。
玉原越に向かってブナの森を下っていきます。
2020年07月16日 11:29撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/16 11:29
玉原越に向かってブナの森を下っていきます。
イチヤクソウが咲いていました。
2020年07月16日 11:41撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
7/16 11:41
イチヤクソウが咲いていました。
どんどん下ります。
2020年07月16日 11:44撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/16 11:44
どんどん下ります。
ツルアリドオシ
2020年07月16日 11:45撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
7/16 11:45
ツルアリドオシ
ツルアリドオシ
2020年07月16日 11:46撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
7/16 11:46
ツルアリドオシ
沢を渡渉します。雨で水量が増えていましたが濡れずに渡れて良かった。
2020年07月16日 11:48撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/16 11:48
沢を渡渉します。雨で水量が増えていましたが濡れずに渡れて良かった。
尼ヶ禿山登山口に到着。
2020年07月16日 11:50撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/16 11:50
尼ヶ禿山登山口に到着。
閉鎖されている林道のトンネルは、何か出てきそうな雰囲気を醸し出しています。
2020年07月16日 11:51撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/16 11:51
閉鎖されている林道のトンネルは、何か出てきそうな雰囲気を醸し出しています。
ヤマアジサイ
2020年07月16日 11:52撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
7/16 11:52
ヤマアジサイ
ありました。クモキリソウが咲いていました。
2020年07月16日 12:00撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
7/16 12:00
ありました。クモキリソウが咲いていました。
クモキリソウ
2020年07月16日 12:02撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
7/16 12:02
クモキリソウ
クモキリソウ
2020年07月16日 12:07撮影 by  X-T3, FUJIFILM
6
7/16 12:07
クモキリソウ
別のかぶのクモキリソウ。
2020年07月16日 12:10撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/16 12:10
別のかぶのクモキリソウ。
クモキリソウ
2020年07月16日 12:12撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
7/16 12:12
クモキリソウ
クモキリソウ
2020年07月16日 12:15撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
7/16 12:15
クモキリソウ
ハナニガナ
2020年07月16日 12:20撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
7/16 12:20
ハナニガナ
ヤマハハコ
2020年07月16日 12:22撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
7/16 12:22
ヤマハハコ
テングタケかなあ?
2020年07月16日 12:22撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/16 12:22
テングタケかなあ?
ヤマホタルブクロ
2020年07月16日 12:27撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/16 12:27
ヤマホタルブクロ
玉原越に到着。
2020年07月16日 12:28撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/16 12:28
玉原越に到着。
計画では、ここから長沢三角点経由でブナ平へ行くつもりでしたが、予定よりも1時間遅れの出発に加え、花の撮影などに時間をかけてしまったので、今回は、このまま玉原湿原に戻ることにしました。
2020年07月16日 12:28撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/16 12:28
計画では、ここから長沢三角点経由でブナ平へ行くつもりでしたが、予定よりも1時間遅れの出発に加え、花の撮影などに時間をかけてしまったので、今回は、このまま玉原湿原に戻ることにしました。
青空のブナ・ハウチワカエデ・ホオノキ。
2020年07月16日 12:32撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
7/16 12:32
青空のブナ・ハウチワカエデ・ホオノキ。
玉原湿原の分岐まで戻ってきました。
2020年07月16日 12:44撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/16 12:44
玉原湿原の分岐まで戻ってきました。
タマゴタケかなあ?
2020年07月16日 12:48撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
7/16 12:48
タマゴタケかなあ?
玉原湿原に到着。
2020年07月16日 12:49撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/16 12:49
玉原湿原に到着。
ミズチドリがキレイでした。
2020年07月16日 12:55撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
7/16 12:55
ミズチドリがキレイでした。
ミズチドリ
2020年07月16日 12:56撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7
7/16 12:56
ミズチドリ
ミズチドリ
2020年07月16日 12:56撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
7/16 12:56
ミズチドリ
湿原の案内板がある日影の木製デッキでランチ休憩です。
2020年07月16日 12:52撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/16 12:52
湿原の案内板がある日影の木製デッキでランチ休憩です。
玉原湿原
2020年07月16日 13:16撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/16 13:16
玉原湿原
ホップみたいのがぶら下がっています。
2020年07月16日 13:17撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/16 13:17
ホップみたいのがぶら下がっています。
玉原湿原との天気の愛称は良いようです。ここに来ると晴れます。
2020年07月16日 13:24撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/16 13:24
玉原湿原との天気の愛称は良いようです。ここに来ると晴れます。
オオバギボウシ
2020年07月16日 13:24撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/16 13:24
オオバギボウシ
キンコウカ
2020年07月16日 13:26撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
7/16 13:26
キンコウカ
キンコウカ
2020年07月16日 13:27撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/16 13:27
キンコウカ
キンコウカ咲く玉原湿原
2020年07月16日 13:28撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
7/16 13:28
キンコウカ咲く玉原湿原
キンコウカ咲く玉原湿原と尼ヶ禿山。
2020年07月16日 13:30撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
7/16 13:30
キンコウカ咲く玉原湿原と尼ヶ禿山。
カキランが咲いていました。このお花も初めましてです。
2020年07月16日 13:33撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7
7/16 13:33
カキランが咲いていました。このお花も初めましてです。
カキラン
2020年07月16日 13:36撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
7/16 13:36
カキラン
オゼヌマタイゲキ
2020年07月16日 13:38撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
7/16 13:38
オゼヌマタイゲキ
カキラン
2020年07月16日 13:42撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
7/16 13:42
カキラン
野鳥の鳴き声が書かれた案内。勉強になります。
2020年07月16日 13:49撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/16 13:49
野鳥の鳴き声が書かれた案内。勉強になります。
キツリフネ
2020年07月16日 13:52撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
7/16 13:52
キツリフネ
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ アームカバー ウインドシェル ロングパンツ グローブ レインウエア サポートタイツ ザック ザックカバー 帽子 昼食 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 スマホ 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 熊除け鈴

感想

今月2回目の山行は、玉原湿原と尼ヶ禿山でハイキングすることにした。四阿山とどっちにしようか迷ったが、移動時間が玉原高原の方が短そうなこと。レコ情報で、まだ見たことがない『ミズチドリ』『カキラン』『ツルコケモモ』などが咲いているようなので、是非見たいと思い朝5時過ぎに起床し車で向かった。5時前に起きるつもりがアラームをセットし忘れ予定よりも30分遅い起床になってしまった。玉原高原に到着すると霧雨が降っていたので、スタートは、レインウエアの上着を着て出発したが、湿原に着く手前で雨が止みレインウエアを脱げてよかった。今日は、湿度が高いので、レインウエアを着て歩くのは暑さで辛いのでホッとした。湿原では、トキソウ・サワラン・ツルコケモモの花は終わってしまい会えずにガッカリしたが、カキランを見れたので来たかいがあった。また、ブナの森では、クモキリソウも見つけられ想い出に残る山行になった。次回は、6月や紅葉シーズンに訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら