ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2438553
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

1967峰 ハードなお山でした

2020年07月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
14:00
距離
24.8km
登り
2,194m
下り
2,182m

コースタイム

日帰り
山行
11:40
休憩
2:21
合計
14:01
5:04
5:10
24
6:52
7:03
56
7:59
7:59
5
8:04
8:14
32
8:46
9:17
62
10:19
10:19
1
10:20
10:20
51
11:11
11:11
24
11:35
12:01
22
12:23
12:23
50
13:13
13:13
70
14:23
14:51
23
15:14
15:14
6
15:20
15:21
32
15:53
16:07
65
17:34
17:43
35
18:18
18:23
2
18:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 ひだか高原荘は新型コロナ対策のため19:30で閉店とのことで、入浴できず。翌日、糠平館観光ホテルで入浴、1000円。
スタートです。今日は車8台位。
2020年07月17日 04:23撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
7/17 4:23
スタートです。今日は車8台位。
暫くは沢沿いの林道を進みます
2020年07月17日 04:29撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
7/17 4:29
暫くは沢沿いの林道を進みます
こんな小さな滝もあります
2020年07月17日 04:51撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
7/17 4:51
こんな小さな滝もあります
北電の取水施設に到着
2020年07月17日 05:05撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
7/17 5:05
北電の取水施設に到着
腹こしらえをして正面に突入
2020年07月17日 05:11撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
7/17 5:11
腹こしらえをして正面に突入
沢沿いの道です
2020年07月17日 05:13撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
7/17 5:13
沢沿いの道です
入渓、確か8回くらいの渡渉かな
2020年07月17日 05:21撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
7/17 5:21
入渓、確か8回くらいの渡渉かな
水量が多い
2020年07月17日 05:51撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
7/17 5:51
水量が多い
このコースは4回目だが、水量が今までで一番多い。靴に浸水する可能性がある。
2020年07月17日 05:54撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
7/17 5:54
このコースは4回目だが、水量が今までで一番多い。靴に浸水する可能性がある。
ヌカビラ岳が見えてきました
2020年07月17日 06:04撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
7/17 6:04
ヌカビラ岳が見えてきました
沢は終わり、トッタの泉目指します
2020年07月17日 06:16撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
7/17 6:16
沢は終わり、トッタの泉目指します
トッタの泉で一休み
2020年07月17日 06:53撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
7/17 6:53
トッタの泉で一休み
この山はどこかな
2020年07月17日 07:00撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
7/17 7:00
この山はどこかな
ヌカビラ岳、もう少し
2020年07月17日 07:33撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
7/17 7:33
ヌカビラ岳、もう少し
北日高の山々
2020年07月17日 07:35撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
7/17 7:35
北日高の山々
花は癒されるが名前を覚えられない
2020年07月17日 07:40撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
7/17 7:40
花は癒されるが名前を覚えられない
2020年07月17日 07:54撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
7/17 7:54
2020年07月17日 07:55撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
7/17 7:55
2020年07月17日 08:00撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
7/17 8:00
2020年07月17日 08:00撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
7/17 8:00
ヌカビラ岳頂上
2020年07月17日 08:05撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
7/17 8:05
ヌカビラ岳頂上
これから向かう北戸蔦別岳
2020年07月17日 08:05撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
7/17 8:05
これから向かう北戸蔦別岳
真ん中が1967峰なのかな
2020年07月17日 08:05撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
7/17 8:05
真ん中が1967峰なのかな
1967峰は左側ピークの二つの内の左側が頂上らしい
2020年07月17日 08:05撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
7/17 8:05
1967峰は左側ピークの二つの内の左側が頂上らしい
夕張岳
2020年07月17日 08:06撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
7/17 8:06
夕張岳
芦別岳
2020年07月17日 08:06撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
7/17 8:06
芦別岳
幌尻岳は相変わらずどっしりしていて、何度見てもいいね
2020年07月17日 08:24撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
5
7/17 8:24
幌尻岳は相変わらずどっしりしていて、何度見てもいいね
尖がりの戸蔦別岳。左背後の山はカムエクか。右は何だろう。
2020年07月17日 08:24撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
4
7/17 8:24
尖がりの戸蔦別岳。左背後の山はカムエクか。右は何だろう。
雪渓があり、テン場が混んでればここにもテント張れる
2020年07月17日 08:35撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
7/17 8:35
雪渓があり、テン場が混んでればここにもテント張れる
北戸蔦別岳直下のテン場。3張とか言われてるが、もう少し張れるのでは。
2020年07月17日 08:40撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
7/17 8:40
北戸蔦別岳直下のテン場。3張とか言われてるが、もう少し張れるのでは。
北戸蔦別岳への登り
2020年07月17日 08:40撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
7/17 8:40
北戸蔦別岳への登り
北戸蔦別岳に到着。今日は天候が良いので全ての山が見えます。
2020年07月17日 08:48撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
5
7/17 8:48
北戸蔦別岳に到着。今日は天候が良いので全ての山が見えます。
頂上にテント一張り。多分、北戸蔦別岳に戻ってきた時に迎えてくれた男性のテントと思われる。
2020年07月17日 08:48撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
7/17 8:48
頂上にテント一張り。多分、北戸蔦別岳に戻ってきた時に迎えてくれた男性のテントと思われる。
左から、ヒパイロ岳、伏美岳、妙敷山、十勝幌尻岳
2020年07月17日 08:48撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
7/17 8:48
左から、ヒパイロ岳、伏美岳、妙敷山、十勝幌尻岳
クローズアップ。真ん中が1967峰なのか。
2020年07月17日 08:49撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
7/17 8:49
クローズアップ。真ん中が1967峰なのか。
中央左はパンケヌーシ、右は芽室岳
2020年07月17日 08:49撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
7/17 8:49
中央左はパンケヌーシ、右は芽室岳
ハイマツ対策でプロテクターを装着します
2020年07月17日 09:02撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
4
7/17 9:02
ハイマツ対策でプロテクターを装着します
さて、1967峰に向かいます
2020年07月17日 09:19撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
7/17 9:19
さて、1967峰に向かいます
ああ、もうハイマツ
2020年07月17日 09:27撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
7/17 9:27
ああ、もうハイマツ
この辺はハイマツも高い、強気でグイグイ押して進んでいるが、何時まで続くことやら
2020年07月17日 09:40撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
7/17 9:40
この辺はハイマツも高い、強気でグイグイ押して進んでいるが、何時まで続くことやら
戸蔦別川の源流か
2020年07月17日 09:42撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
7/17 9:42
戸蔦別川の源流か
下ります。途中に藪が高い急なトラバースなどがあり歩きづらい。
2020年07月17日 09:42撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
3
7/17 9:42
下ります。途中に藪が高い急なトラバースなどがあり歩きづらい。
登り返します
2020年07月17日 09:42撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
7/17 9:42
登り返します
熊の掘り返し跡があちらこちらに見られます。この辺は熊の縄張りです。
2020年07月17日 09:56撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
3
7/17 9:56
熊の掘り返し跡があちらこちらに見られます。この辺は熊の縄張りです。
この辺りは歩きやすく花畑が多い
2020年07月17日 10:14撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
7/17 10:14
この辺りは歩きやすく花畑が多い
来た方向を振り返る
2020年07月17日 10:19撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
7/17 10:19
来た方向を振り返る
この頂きはまだ違うようです
2020年07月17日 10:19撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
7/17 10:19
この頂きはまだ違うようです
これだと思うがまだ遠い。12時くらいまで着けるのだろうか?。見当がつかない。
2020年07月17日 10:44撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
7/17 10:44
これだと思うがまだ遠い。12時くらいまで着けるのだろうか?。見当がつかない。
短い区間だが岩稜帯がある
2020年07月17日 10:55撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
7/17 10:55
短い区間だが岩稜帯がある
中々近づかない
2020年07月17日 11:10撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
7/17 11:10
中々近づかない
奇岩
2020年07月17日 11:19撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
3
7/17 11:19
奇岩
怪峰だね。頂上ではない。ここどうやって通るのか。
2020年07月17日 11:21撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
7/17 11:21
怪峰だね。頂上ではない。ここどうやって通るのか。
怪峰こえたら見えてきた。左奥が頂上のようだがまだ遠く感じる。
2020年07月17日 11:30撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
7/17 11:30
怪峰こえたら見えてきた。左奥が頂上のようだがまだ遠く感じる。
頂上の看板が見えました
2020年07月17日 11:37撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
7/17 11:37
頂上の看板が見えました
幌尻岳背景の頂上
2020年07月17日 11:41撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
9
7/17 11:41
幌尻岳背景の頂上
ヒパイロ岳背景の頂上
2020年07月17日 11:41撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
6
7/17 11:41
ヒパイロ岳背景の頂上
芽室岳背景の頂上
2020年07月17日 11:41撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
3
7/17 11:41
芽室岳背景の頂上
多分、中央の尖がりはカムエクと思われる。右の尖がりはエサオマントッタベツ岳。
2020年07月17日 11:50撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
7/17 11:50
多分、中央の尖がりはカムエクと思われる。右の尖がりはエサオマントッタベツ岳。
これから戻る方向。どれくらいの時間で北戸蔦別に戻れるか。気合を入れて行くぞ。
2020年07月17日 11:50撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
7/17 11:50
これから戻る方向。どれくらいの時間で北戸蔦別に戻れるか。気合を入れて行くぞ。
2020年07月17日 12:17撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
7/17 12:17
2020年07月17日 13:00撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
7/17 13:00
北戸蔦別岳に戻っ来た時に出迎えてくれたnanakama_doさんに1967峰を背景にして撮って頂きました。
ありがとうございます。代表写真に使わせていただきます。
7
北戸蔦別岳に戻っ来た時に出迎えてくれたnanakama_doさんに1967峰を背景にして撮って頂きました。
ありがとうございます。代表写真に使わせていただきます。
2020年07月17日 15:13撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
7/17 15:13
下りでは、水量がさらに増えてました
2020年07月17日 16:51撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
7/17 16:51
下りでは、水量がさらに増えてました
特にパンツがひどかった。汚れ、破れ複数個所。
2020年07月18日 07:00撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
3
7/18 7:00
特にパンツがひどかった。汚れ、破れ複数個所。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ヘルメット 携帯トイレ
備考 ルート定数55.9

感想

汚れたり、破れたりしてもよい格好をしてきました。

若い女性の方(nanakama_doさん)に、朝の挨拶したら、芦別岳で会いましたねと言われました。奇遇でした。彼女はテント2泊とのことで、北戸蔦別岳で会う約束をしまして、私は先に出発しました。

北戸蔦別岳までは順調でした。ここで、ヘルメットを被り、アマゾンで調達したひざサポーターを装着しました。靴とパンツを脱いではかなければならないのでめんどくさい。しかし、この製品は安いので、年金暮らしの身としては良しとしなければなりません。効果は抜群でした。幌尻岳で味わった、脛の傷と痛みは一切なかったです。

ハイマツ漕ぎは疲れました。特に酷かったのは、1856峰の前後。ハイマツは、膝下まで、膝上、背丈までと各種あり、又、ハイマツ、藪のトンネルを潜る所も有り、体力を消耗しました。

北戸蔦別岳に戻る手前ではかなり疲労が出てきておりましたが、頂上からnanakama_doさんと札幌の男性から手を振って頂き元気が出ました。
頂上では歓待していただき、ありがとうございました。
おかげで明るいうちに無事下山できました。

ハイマツ漕ぎが幌尻岳より長く酷い。その為、体感としては幌尻岳よりきつかった。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1389人

コメント

1967峰
こんばんは、はじめまして。
幌尻岳を目指して途中、ガスで北戸蔦別でルートを間違え1967峰で間違えに気付き戻ったのを思い出しました。

百名山は幌尻岳を残していますが、北海道は難関です。

ガスで見えなかった景色を見せて頂きありがとうございます。
2020/7/20 22:09
Re: 1967峰
投稿ありがとうございます。

1967峰に登った方ですから、幌尻岳は問題なく登れると思います。再度、目指してください。
2020/7/21 5:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら