ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2455541
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山

2020年07月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
11.1km
登り
1,055m
下り
744m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:26
合計
5:56
7:17
6
7:23
7:30
0
7:30
7:37
11
7:48
7:49
7
7:56
8:03
50
8:53
9:10
63
10:13
10:13
22
10:35
10:54
5
10:59
10:59
4
11:03
11:03
16
11:19
11:26
3
11:29
11:34
10
11:44
11:44
3
11:47
11:49
2
11:51
11:53
4
11:57
11:58
27
12:25
12:28
29
12:57
13:05
8
13:13
13:13
0
13:13
ゴール地点
天候 雨一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
武蔵五日市駅バス停〜数馬バス停
(帰り)
仲の平バス停〜武蔵五日市駅バス停
西東京バス
http://www.nisitokyobus.co.jp
コース状況/
危険箇所等
三頭山から見晴らし小屋にかけてのブナの路はやや泥濘が多いです。
その他周辺情報 東京都檜原都民の森
https://www.hinohara-mori.jp
数馬の湯
http://kazumanoyu.net
数馬バス停。
バスの乗客は自分を入れて2名でしたが、登山客は自分だけ。予報と異なり雨が降っていたので、傘を差して出発しました。
2020年07月26日 07:16撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/26 7:16
数馬バス停。
バスの乗客は自分を入れて2名でしたが、登山客は自分だけ。予報と異なり雨が降っていたので、傘を差して出発しました。
九頭龍の滝。
沢を渡る木橋が立入禁止になっていたので、橋の入口がら撮影しました。
2020年07月26日 07:28撮影 by  SH-M12, SHARP
5
7/26 7:28
九頭龍の滝。
沢を渡る木橋が立入禁止になっていたので、橋の入口がら撮影しました。
ヤマホタルブクロ。
遠くにシシウドらしきものが見えたのですが、雨が強くなってきたので撮影せず。
2020年07月26日 07:36撮影 by  SH-M12, SHARP
7
7/26 7:36
ヤマホタルブクロ。
遠くにシシウドらしきものが見えたのですが、雨が強くなってきたので撮影せず。
菅平の滝。
沢の対岸からだと上段の滝も見えるのですが、とても渡れるような水量ではなかったです。
2020年07月26日 07:59撮影 by  SH-M12, SHARP
6
7/26 7:59
菅平の滝。
沢の対岸からだと上段の滝も見えるのですが、とても渡れるような水量ではなかったです。
ダイコンソウ。
たくさん咲いていました。花が咲いている他の植物もあったかもしれないのですが、雨が強くで探す気になれず。
2020年07月26日 08:06撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/26 8:06
ダイコンソウ。
たくさん咲いていました。花が咲いている他の植物もあったかもしれないのですが、雨が強くで探す気になれず。
沢の渡渉箇所。
普段なら飛び石で簡単に渡れるのですが、この日はつる性の木を手繰り寄せて慎重に渡りました。
2020年07月26日 08:19撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/26 8:19
沢の渡渉箇所。
普段なら飛び石で簡単に渡れるのですが、この日はつる性の木を手繰り寄せて慎重に渡りました。
ムシカリ峠からのブナの路下部に「7月25日増水の為、通行止め」と記載されていました。
都民の森の遊歩道に合流すると、この案内板が設置されていました。
2020年07月26日 08:44撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/26 8:44
ムシカリ峠からのブナの路下部に「7月25日増水の為、通行止め」と記載されていました。
都民の森の遊歩道に合流すると、この案内板が設置されていました。
クサアジサイ。
2020年07月26日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
7/26 8:46
クサアジサイ。
三頭大滝。
こちらも水量多めでした。雨が強いのでここで終了しようかとも思ったのですが、11時には曇りになる予報(日本気象協会)が出たので、予定通り三頭山に登ることにしました。
2020年07月26日 08:52撮影 by  SH-M12, SHARP
7
7/26 8:52
三頭大滝。
こちらも水量多めでした。雨が強いのでここで終了しようかとも思ったのですが、11時には曇りになる予報(日本気象協会)が出たので、予定通り三頭山に登ることにしました。
タマアジサイ。
咲き始め。
2020年07月26日 09:03撮影 by  SH-M12, SHARP
9
7/26 9:03
タマアジサイ。
咲き始め。
ヤマアジサイ。
咲き残り。
2020年07月26日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
7/26 9:07
ヤマアジサイ。
咲き残り。
タマガワホトトギスの蕾?
まだ小さかったです。
2020年07月26日 09:11撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/26 9:11
タマガワホトトギスの蕾?
まだ小さかったです。
リョウブ。
遠くに咲いているものが見えました。登山道脇にもリョウブの木はたくさんあったのですが、花芽のあるものは見かけなかったです。
2020年07月26日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
7/26 9:41
リョウブ。
遠くに咲いているものが見えました。登山道脇にもリョウブの木はたくさんあったのですが、花芽のあるものは見かけなかったです。
大沢山?
雨が弱まってきました。
2020年07月26日 09:42撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 9:42
大沢山?
雨が弱まってきました。
バイカツツジ。
2020年07月26日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
13
7/26 9:48
バイカツツジ。
バイカツツジの木は登山道脇によく見かけたのですが、花が付いている木はそれほど多くなかったです。
2020年07月26日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
7/26 9:57
バイカツツジの木は登山道脇によく見かけたのですが、花が付いている木はそれほど多くなかったです。
コアジサイ。
咲き残り。
2020年07月26日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
7/26 10:17
コアジサイ。
咲き残り。
ノリウツギ。
2020年07月26日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
7/26 10:19
ノリウツギ。
シモツケソウ。
咲き始め。
2020年07月26日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
7/26 10:21
シモツケソウ。
咲き始め。
天気予報と異なり、日差しが出てきました。
2020年07月26日 10:29撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/26 10:29
天気予報と異なり、日差しが出てきました。
アカショウマ。
2020年07月26日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
7/26 10:31
アカショウマ。
ナガバノコウヤボウキ。
尾根上で咲き始めていました。
2020年07月26日 10:33撮影 by  SH-M12, SHARP
9
7/26 10:33
ナガバノコウヤボウキ。
尾根上で咲き始めていました。
大沢山山頂。
誰もいなかったです。
2020年07月26日 10:36撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/26 10:36
大沢山山頂。
誰もいなかったです。
富士山方向は怪しげな雲がかかっていて、よく見えませんでした。
2020年07月26日 10:37撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/26 10:37
富士山方向は怪しげな雲がかかっていて、よく見えませんでした。
アカウシアブ(トリミング)。
傘を干していたら、スズメバチのような羽音をさせて飛んできました。このアプは吸血タイプなので、近くに来てほしくありません。
2020年07月26日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
7/26 10:50
アカウシアブ(トリミング)。
傘を干していたら、スズメバチのような羽音をさせて飛んできました。このアプは吸血タイプなので、近くに来てほしくありません。
イチヤクソウ。
2020年07月26日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8
7/26 11:07
イチヤクソウ。
三頭山山頂。
10人程度の人が休憩していました。
2020年07月26日 11:23撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/26 11:23
三頭山山頂。
10人程度の人が休憩していました。
ホツツジ。
2020年07月26日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11
7/26 11:46
ホツツジ。
中央峰付近で咲き始めていました。写真を撮っていたら、いつの間にか暗くなってきてラジオに雷ノイズが入るようになりました。
2020年07月26日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
7/26 11:47
中央峰付近で咲き始めていました。写真を撮っていたら、いつの間にか暗くなってきてラジオに雷ノイズが入るようになりました。
雷が鳴り雨も降り始めたので、急いで下山しました。
2020年07月26日 12:50撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/26 12:50
雷が鳴り雨も降り始めたので、急いで下山しました。
レンゲショウマの蕾。
森林館横の保護柵の中です。暗くて雨が降っていた為にあまり確認できなかったのですが、探せばもう少し膨らんだ蕾のものがあったかもしれないです。
2020年07月26日 13:00撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/26 13:00
レンゲショウマの蕾。
森林館横の保護柵の中です。暗くて雨が降っていた為にあまり確認できなかったのですが、探せばもう少し膨らんだ蕾のものがあったかもしれないです。
キツリフネ。
森林館付近に咲いていました。
2020年07月26日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
7/26 13:04
キツリフネ。
森林館付近に咲いていました。
ギンバイソウ。
森林館と駐車場の間の通路脇に咲いていました。
2020年07月26日 13:08撮影 by  SH-M12, SHARP
9
7/26 13:08
ギンバイソウ。
森林館と駐車場の間の通路脇に咲いていました。
都民の森バス停。
バスは出たばかりで、次のバスまで約1時間待ち。自分より遅れてきた女性ハイカーから「温泉行きかすか?」と聞かれ「行きます。」と答えたら、数馬の湯の無料送迎車を頼んでくれました。ちなみに他にも依頼していた人が2組5名程おり、送迎車の待ち合わせ場所は売店前の公衆電話のところでした。
2020年07月26日 13:18撮影 by  SH-M12, SHARP
6
7/26 13:18
都民の森バス停。
バスは出たばかりで、次のバスまで約1時間待ち。自分より遅れてきた女性ハイカーから「温泉行きかすか?」と聞かれ「行きます。」と答えたら、数馬の湯の無料送迎車を頼んでくれました。ちなみに他にも依頼していた人が2組5名程おり、送迎車の待ち合わせ場所は売店前の公衆電話のところでした。
数馬の湯。
入浴後に雨があがったので付近を散策していたら、バス停に2名並ばれてしまいました。その為、1つ手前仲の平バス停まで歩きました。
2020年07月26日 14:31撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/26 14:31
数馬の湯。
入浴後に雨があがったので付近を散策していたら、バス停に2名並ばれてしまいました。その為、1つ手前仲の平バス停まで歩きました。

感想

天気が不安定なので、エスケープルートがいくつかある三頭山に行ってきました。
雨が止んで晴れてもまた降ったりで、ゆっくり散策できなかったのが少し残念でした。
ただ、しばらくは東京都から出られない可能性が高くなってきたので、次回に向けての参考になる山歩きができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人

コメント

三頭山
qzr12475さん、こんばんは。

この日、雨でなければ鶴峠から三頭山に登るつもりでした。でも、上野原市と檜原村の天気予報があまり良くなかったので、断念しました。

バイカツツジがまだ咲き残っているようなら、三頭山に登りたいと思いますが、今週末の天気がどうでしょうか。

山行お疲れ様でした。それではまた😊
2020/7/28 21:12
Re: 三頭山
fgacktyさん、おはようございます。

バイカツツジですが、蕾も少し見かけたので今週末ならまだ見られるかなと思います。
ただ、天気は梅雨明けがもう少し先のようで、あまり良くなさそうですね。

ところで今週末から8月になりますが、飯尾-鶴峠間のバスは8月は運休ではなかったでしょうか(違っていたらごめんなさい)。
2020/7/29 7:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら