見ノ越-次郎笈-剣山【阿波の国の霊峰・剱山】
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp88e4085d6ef580d.jpeg)
- GPS
- 05:20
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 810m
- 下り
- 809m
コースタイム
→(トラバース道)→10:05次郎笈10:10→11:00剣山山頂11:10→11:15剣山頂上ヒュッテ11:40
→11:55刀掛の松→12:05剣山リフト西島駅→12:50見ノ越駐車場→(移動)→
19:40徳島阿波おどり空港→(JAL1442便)→20:50羽田空港
天候 | 快晴→ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況 随所にアイスバーンあり 「山と高原地図」によると、次郎笈直下のトラバースルートは積雪期は避けた方がいいと。 確かにその通りと思いました。 ☆下山後の温泉「剣山木綿麻温泉」 http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/yuumaspa.html ☆徳島ラーメン「東大」 http://ramen-todai.com/ |
写真
感想
徳島遠征2日目!
ついに念願の剣山です。
剣山頂上ヒュッテのブログによると、3日前の15日には積雪50cm。。。
急遽レンタカーをスタッドレスに換え、万全の態勢で臨む。
しかし飛行機登山では持ちこめるものが限られ、いつもよりも装備は貧弱。
多少の不安と寝不足を抱えながら徳島道をとばす。
美馬ICを降りてからの国道438号は、かつてないほど神経をすり減らす路。
途中力尽きて30分程仮眠したものの、見ノ越駐車場に着いた頃にはフラフラ。
しかし歩き始めると不思議なことに、そんな疲れも一気に消え去りいつもの体調に戻る。
すっかりヤマの体になってしまったんだなと実感。
剣山リフト西島駅に着く頃には、霧氷に覆われた剣山の雄姿が。
はるか南西には次郎笈のうねった姿も見える。
剣山御神水を過ぎ剣山分岐に着くと、そこには感動の光景が広がっていた。
笹の道が延々と続く次郎笈と霧氷のコントラスト。
これほどまでに美しい尾根道はなかなか見たことがない。
剣山に向かう稜線上、西側からガスがわき風も強烈に。
気温はマイナス5℃程度だが、体感は恐らくマイナス15℃くらい。
振り返ると次郎笈もガスに包まれてしまっていたが、
先ほどまでのあの光景は瞼に焼き付いたまま。
一ノ森にも行きたかったけど、以下の理由から断念。
・徳島自動車道の混雑具合が分からない→飛行機に乗り遅れたら大変(実際はガラガラでした)
・温泉に入りたい
・徳島ラーメンを食べたい
これからの人生でまた徳島に来れるかは分からないけど、
「もう一度来たい!」と思わせてくれる山が、また一つ増えた山行になりました。
最後に、、、徳島の人達はみな親切でフレンドリーに接してくれました。
ありがとうございました。
Kazu405さん こんばんわ
今回は徳島遠征でしたか
行動範囲の広さに驚きです!
徳島といえば剣山なんですね
全く知りませんでしたが、なるほど美しい尾根ですね
さすがKazu405さん、とても造詣が深いです
笹はあまり好きではないのですが、剣山の笹尾根は見事でした!
全国にはまだまだ楽しく美しい山がたくさんあるんでしょうね
もっといろんな山に登りたいです
金はかかりますが、、、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する