白山いろいろ〜四塚山、大汝峰、御前峰、別山〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 21:00
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 2,022m
- 下り
- 2,883m
コースタイム
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 3:43
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 2:58
- 合計
- 10:15
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 2:43
- 合計
- 10:42
天候 | 30日曇りガス、たまに青空 31日曇りガス、後青空 1日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
30日は木曜だったので、マイカーで別当出合まで上がれました。 1日は土曜でしたが、下ることはできます。 1日に下った時、市ノ瀬の駐車場は満杯で路上駐車が延々と続いていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは市ノ瀬にも別当出合にもあります。 別当出合では検温していました。 |
その他周辺情報 | 白峰温泉総湯。670円。 人数が多いと制限するそうです。この日の女湯はすいていてすぐに入れました。 道の駅「恐竜渓谷かつやま」 オープンしたての綺麗な道の駅。勝山インター近くです。 |
写真
感想
近畿は梅雨明けしそうだが、まだそうな北陸。
8月前半は用事が多いので、梅雨明けを待たずに花目当てで白山に行くことに。
果たして、私の晴れ女パワーは健在だろうか?
コロナと長梅雨で例年より山に行かれていないし、今年初の泊り山行なので、無理せず別当出合から南竜ヶ馬場まで行って、テント二泊の山行にする。
これくらいならテント装備でも歩けるだろう。
後は、荷物を置いて歩きまわる計画だ。
30日は曇り予報。
久しぶりのテント泊装備はやはり重い。
体力の低下を感じる。
午前中にキャンプ場に着いたが、天気もはっきりしないのでのんびりすることにした。
夕方晴れてきたが、夜中は土砂降り。
風も強く、あまり眠れなかった。
31日、雨が止んだので時計を見ると4時だったので起き出す。
午後の方が天気が回復するだろうと思い、御前峰も大汝峰もパスして四塚山に行く。
途中の花が綺麗で、なかなか足が進まなかった。
四塚山の雰囲気が好きだが、ガスが濃いままだった。
大汝峰に着くと、少し青空が顔を出す。
午後2時近くに御前峰に着いたが、またガスってしまった。
神社にお参りするが、なかなか晴れない。
思いなおして、お賽銭を105円出してまたお参りする。
おおっ!なんと、お賽銭を入れた途端に晴れだした!!
お賽銭効果か?
夕方の南竜ヶ馬場は晴れて、夜は星も見えた。
1日、目が明くと3時。
この日は別山を往復して下山する。
荷物を背負ってチブリ尾根から下山することも考えたが、軽い荷物で往復することにした。
まだ暗い4時に出発する。あたりはガスに包まれていた。
油坂の頭に着くころにはだんだんと晴れてきた。
ガスが取れ始めて御前峰の姿がくっきりと見えてくる様が神々しかった。
別山のガスも次第に取れてきた。
別山に着いた時にはまだ誰もいなかった。
風が強めで寒かったが、すっかり青空が広がり、遠くには御嶽山、乗鞍岳、北アルプスの山並みも見えた。
晴れ女の私だが、初めから晴れよりも、ガスや雨の後の素晴らしい青空は感動が大きい。
今回のお天気、私にとって特別なこの8月1日を最高のお天気にしてくれた。
感謝の気持ちでいっぱいだ。
お礼の気持ちで別山神社には205円のお賽銭を入れた。(まだ少ないかな。)
南竜ヶ馬場に戻ると、すごい数のテントだった。
30日は10張りくらい、31日で30くらいだっただろうか。
もう100くらいのテントで、聖地された場所はなくなりつつあった。
下山中も多くの登山者とすれ違った。
テント装備の人も多い。
全部張れるのだろうか?
ソーシャルディスタンスなんて・・・
マイカーで市ノ瀬に着くと・・・
延々と続く路駐の車。
この日は一体何人の人が白山に登ったのだろうか。
すいている別山に早くから登って正解だった。
四塚山、大汝峰、御前峰、別山。
ガス、夜中の大雨、そして素晴らしい青空。
たくさんの花々。
いろいろな白山を満喫した山旅だった。
ありがとうございました!
やっぱりお賽銭は大事です!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
登りますぜ!白山!
ameyanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
お賽銭を忘れないようにね!
2012年7月に初めて白山に登りました、生れてはじめてクロユリに逢うことが出来ました、思っていたより小さな花であったことが記憶に残っています。もう一度行って見たい山です。写真ゆっくり楽しませて頂きました。
sskamosikaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
白山は花の山ですね。
少々お天気が悪くても楽しめます。
日帰りの人も多いですが、やっぱり泊まってゆっくりと歩きたい山です。
今年はコロナのせいで山小屋でもシュラフやマットを持っていくことになっていて、小さいザックにシュラフ、マット、サンダルをくくりつけている人がたくさんいました。
室堂に泊まるなら、コロナが収まって小屋の布団が使えるようになってからのほうがいいでしょうね。
三日目最高ですね、ピーカンよりも雲あった方が絵になるかもしれません。
毎年恒例の白山詣、それにしても花が凄いのなんの。
さすが食事、シンプルなのに食が進みそうで羨ましいです。
野菜あるのと無いのじゃえらい違いです、私は八ヶ岳、カップラ、パスタ、フリーズドライでした。
キーマカレー美味しそうです、今週末買ってみます。
tomhigさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
はいはい、しぶといです!
晴れるまで粘ります!!
お賽銭というコネまで使います!!!(笑)
1泊ならどうでもいいけど、2泊、車中泊を入れると3泊。
野菜が恋しくなります。
山用に小さな玉ねぎ作っています!(笑)
レトルトのキーマカレーを温めながら一緒にナスとシシトウを茹でましたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する